ブログ
2021年 5月 2日 GWは夏休みの前段階!
こんにちは!はじめまして!
新しく担任助手になりました、法政大学社会学部メディア社会学科1年の
まえだしおりです☻
よろしくお願いします!!
今日はGW中の勉強について話していきたいと思います!
タイトルにあるとおりGWは夏休みへの前段階です。私からはぜひこの3つを意識してほしいです!
①朝登校する習慣をつける☀
今日5月2日からGW期間中は校舎が8:30に開館します!!
朝から閉館まで勉強する習慣をつけるきっかけにしてみましょう!夏休みには朝から晩まで校舎で勉強するのが当たり前になるようにこれを機に朝登校してみてください!!
私は開館の30分前には校舎の前に着くようにして高速マスター基礎力養成講座のメンテナンスをすると決めていました。これで目を覚ましていました!!
②1日の予定をしっかり実行する?
皆さんは週間予定シートに書いた通りに受講を進められていますか⁉
1日勉強している時に結構陥りやすい罠が、1つの教科に勉強が偏りすぎてしまうことです!
予定ではなく、なんとなく世界史がやばいからやらなくちゃ!ってなって気づいたら予定より3時間過ぎてた…
みたいなことありませんか⁉
そのようなことを繰り返してしまうと他の教科とのバランスが取れません。
ただがむしゃらにやるのではなく、予定を自分で確認するようにしましょう!
予定に困ったときはいつでも声をかけてください!!一緒に解決策を考えましょう!!
③部活との両立のバランスを取ろう!
私も高校ではダンス部に所属していました。また体育祭の係の練習がGWに集中的にありました。
しかし、係や部活があるからといって校舎に来ないのは勿体ない!!
1日の空いている時間を有効活用して登校してみましょう!
少しの時間でライバルとの差は開いてしまいます…
参考にしていただけると嬉しいです!みなさんも有意義なGWを過ごしましょう!!
明日のブログは同じく1年生の入澤先生が家での勉強について話してくれます!お楽しみに!
2021年 5月 1日 1日充実して過ごせてる!?
こんにちは!!!!
早稲田大学人間科学部健康福祉学2年の小山結芽乃です!!!
時間が経つのも早いものであっという間に5月ですね!気温もだんだん高くなってきました!!
5月・・?・・5月の初め・・・そうです!GWです!今日から始まりましたね!
十分すぎるほどの勉強時間が確保できる素敵な期間ですね✨
そこで今回は、GWの勉強時間の確保についてお話ししていきたいと思います!!!
私流の勉強時間の確保方法は主に3つあります!!
1つ目!
1日の過ごし方を書き出す!どれぐらい休憩とっていいのか、どれくらいご飯を食べる時間があるのか。書き出すことが重要です!実際に書き出してみると普段自分が過ごしている時間の中で無駄にしてしまっている部分に気づくことができます!そこをどのように削って、勉強に当てるか検討することが勉強時間確保の第一歩になります!
2つ目!
その日のこなすべき”to-do list”をたてる!少なくともそれをこなすために時間配分を調整することが必要となってきます!1日ごとにこなすべき勉強量を明確にしておくことは1日の計画を立ててこなしていく中でとても大きな役割を果たしていきます!!ノートにまとめておくと、見返したときにどの科目を重点的にやっているか、どこが足りていないか一目瞭然です!!
3つ目!
なんといっても朝登校!!!
GW中の平日は8時半開館なので、7時から東進の前で並ぶぐらいの勢いが大事です!勉強時間の確保については朝から勉強する癖をつけることが必要になってきます。夏休み前の予行演習として朝から来れる人は朝登校を実行していきましょう!
明日は、前田先生です!!!
いつもニコニコで元気パワーに溢れる前田先生の初ブログをどうぞお楽しみに!!!
2021年 4月 30日 思い立ったが吉日
こんにちは!
東京外国語大学2年の岡田茉美子です!
去年に引き続き東進HS横浜校で担任助手として皆さんと一緒に頑張ることに決めたので、今年もどうぞよろしくお願いします?
さてさて、しばらくブログで皆さんとお目にかからないでいる間に4月も今日で終わりですね!はやい!
最近は皆さんどのようにお過ごしですか??
昨日からGWが始まって、でも世の中は3度目の緊急事態宣言が発令されていて、どこにも行けずに家でダラダラ寝てしまって起きたら昼だった…とか?
まさか、ね(笑)
あれ?そこのキミちょっとドキッとした?
でも気持ちはよく理解できるよ。
せっかくの連休で何するか?って聞かれて「もちろん勉強です!!」だなんて即答できる子はなかなかいないよね。
でも、東進HS横浜校のトップランナーたちはみんな勉強が大好きで、早起きが大の得意で、常にモチベーションがマックスなのかな?
そんなこともない。
じゃあ彼らが頑張れる理由とは?
頑張りたい目標があるから!!
これだけ。
少なくとも、みんなは何か勉強を通して達成したい目標があるから今東進に通ってくれているんだよね。
きっと心のどこかで「そろそろ頑張らなきゃな」「明日からやろう~」って思う自分がいるんじゃないかな?
そして『明日からは頑張るから今日じゃなくていいや』がずるずる引きずっている、なんてこともあるかもしれない。
でも!!
せーっかくこのブログを読んでくれているのなら!
そんな後回しなキミとは今日でおサラバして、
思い切って『今日から頑張れるキミ』に変わってみない!?
校舎の開館時間が速くなったことは知っているかな!!
4/29(木・祝)、5/2(日)~5(水)は8:30
明日5/1(土)は10:00開館!
こりゃあもう朝登校は必須だね!!
(実際に私もずっと「明日から~」タイプだったけれど、長期休みに入るタイミングで
『よーし毎日6時に起きて閉館まで勉強するぞう(`・ω・´)』
と堅く心に誓って思い切りで始めて以来、受験本番まで毎日東進で勉強する癖がついたんだ!)
自分の今までの考え方、行動を変えて、さらに継続することって難しい。でも、思い切ってそれを何日か続けてみたら癖になっていくもの。
このGWがまさにそのチャンス!!
後悔先に立たず、夏休みになって後悔せぬよう『今日から』始めてみようよ!
最後に、私的オススメ行動チェンジ大作戦を特別に伝授しちゃうよ~~?
①担任・担任助手の先生に宣言しよう!
みんなの担任・担任助手の先生はみんなが思っているよりもみんなのことを想っているし、よく見ています!そこをうまく利用して、『明日〇〇時に来るからね!!見ててね!!』って言ってくれたら校舎で待ち構えます!誰かと約束すれば自分だけの問題じゃなくなって校舎に行こう!って意識が上がるかもネ!
②GMの友達と待ち合わせしよう!
これは私の担当しているGMでも実践しています!
受験生の男の子GMなのですが、みんなで協力してモーニングコールをしあったり、朝登校のリマインド連絡をしたり、みんなで朝から頑張れるように取り組んでいる姿にもう私は感激が止まりません…??
一人じゃ二度寝しちゃう~朝からなんて動きたくない~って子はぜひお友達と一緒に待ち合わせしよう!
③上級編:危機感を煽りまくる?
受験勉強にのめりこんで自主的に頑張れるようになるのは、結局は自分の中で意義や目的があってこそ。勢いよく頑張ってみても、その先のゴールが見えてないと継続して頑張り続けることは困難だよね。
だからこそ自分の中の「頑張らなきゃ!頑張りたい!」の意識を燃やそう!
具体的には、4月の模試から6月の模試に向けての課題を見直してみたり、志望校合格できる成績からの距離とか、受験までに残されている時間とやらなきゃいけない課題を照らし合わせるとか、、方法は様々だね。でも、今のままで絶対に受かる!だなんてことはありえないから現状に満足しないことはとても大事なこと!
どれもきっと今日から始められることだと思います!頑張りたいって気持ちがあるなら、これから先の自分はいくらでも変われるよ。
思い立ったが吉日、今日、いや今すぐ、行動を始めちゃおう!
校舎で待ってます!!!??
明日は部活生の味方、健康的スポーツガール!笑顔がとってもキュートな小山先生です?
一体なにをお話してくれるのでしょう!!乞うご期待!
2021年 4月 29日 GWは、基礎固めを。てか、基礎って?
こんにちは!
横浜校担任助手
日本医科大学医学科の
井上結賀です。
早速ですがこの時期、
「夏以降の発展的な演習に備えて
基礎固めが1番だ~!」
とよく耳にすると思います。
もちろん、GWにはその基礎固めは
不可欠です。
でも、
その基礎固めって
どこまでが「基礎」なんや〜!
と思った事、ありませんか?
おそらく現役生の中には、
基礎=教科書だと勘違い
している人もいるはず。
または、自分は難関大を
狙うんだから
より難しい問題!
と思っている人も…。
ところで基礎は1次試験問題
だと聞くとみんな納得しそうですが、
本当ですか?
今共通テスト模試で
全問正解できない人は、
基礎が固まっていないのでしょうか。
正しくは、
自分の習った範囲の1次試験の問題を
時間を掛けて解けること!
これを基礎と考えれば考えやすいと思います。
ここでくれぐれも、
「この時期から1次対策!?」
と声を荒げないで。
あくまで1次対策は、
問題別の対策や時間配分の作戦を
実践的に行う事であって、
「基礎の確認」とは違います。
1次試験レベルで穴がないかを
基礎確認の目安にし、
未完成の部分を探して潰していく。
これが今の時期「基礎固め」なのです。
難関大志望の人も、
共通テストの問題で分からないものが
あるはずです。
それをなくすのが
難関大合格への
必要条件だ。
そうして基礎固めを
受講や高マスを
通じて上手くマネジメント出来れば、
夏以降の難しい問題との激闘にも
太刀打ち出来るはず。
今の時期、
粛々とやるべき事を積み重ねて、
合格へ歩を進めるか、
まだまだ時間はあると勘違いして
可能性の芽を潰してしまうのか、
ここで大きな差がつく気がしています。
東進生の諸君は、
恵まれたコンテンツを惜しみなく使い、
合格へ一歩近づくと信じています。
受 験 生 の 健 闘 を 祈 る 。
横浜校担任助手 井上結賀
明日は岡田先生ですよ。お楽しみに。
2021年 4月 28日 GW後のあるべき姿を考えよう
皆さんこんにちは!
横浜薬科大学薬学部3年の渡辺もも香です!
もう3年生になってしまいました。。。実感があまりありませんが、大学生活3分の1が終わってしまったということで、残りの時間大切にしていきたいと思います?
皆さんは新しい学年での日々はどうですか??新しいクラスになり、新しい友達はできましたか??
4月末なので、そろそろ慣れてきた頃だと思います。中間テストの準備もそろそろではないでしょうか??
何事も最初が肝心です!
新学年としていいスタートを切れるよう、GWを活用していきましょう!!
本日は私からGWの活用の仕方を伝えたいと思います☆
昨日は八城先生が精神面での行動を語ってくれていたので、私からは学習面での行動を語っていきます!!
GWが終わったあとになるべき姿、目標とするべき姿はこの2つ、苦手を潰せている・基礎が固まっているです!
①苦手潰し
皆さん、先日、25日に実施された共通テスト本番レベル模試は受験しましたか??
4月の模試は春休みの成果、新学年としての今の自分の立ち位置を確認するための大事な模試、この1年どう頑張っていくかを決める重要な模試になります。(受験できていない方は後日受験で確実に受けましょう。)
そんな大切な模試を受けたままで終わらせてないですか?
模試は受けることも大事ですが、受けた後の行動がとても大事です!!!
分からないところをそのままにしていたら、一向に成績は上がりません。模試を受けて復習することで自分のできない分野、問題がどういうものか気づくことができます。苦手が分かったら、あとは潰していくだけです。今回の模試で解けなかった問題は確実に理解し、次出た時に対応できるようにしましょう!
②基礎固め
受験生は特に意識してください!!
夏以降、過去問などの演習が主になってきます。つまり、夏より前に過去問を解けるような力を養っていく必要があるということです。過去問を解く力は基礎力がどれだけ固まっているかに関係してきます。どれだけ難しい問題を積んでも、基礎が固まっていなければ全く理解できず、点数が上がってきません。演習を積んで、確実に点数に結びつけるためには基礎力が鍵になってきます。
基礎力基礎力と言ってきましたが、基礎力とは何なのか。
具体的に英語で例えると、単語・熟語・文法になってきます。
共通テストでは短文、長文が多く出題されていますね。だからと言って、単語や熟語、文法が分からずに、長文だけ演習を積んでいたら、点数が上がると思いますか??
対応できると思っていたら大間違いです!!
単語や熟語、文法が理解できていなければ、安定して点数は取れません。
英語に限らず、他の科目でも全ては基礎基本です。
時間のある今だからこそ、基礎基本を固めて土台を作っていきましょう!
GWは1週間ほどです。何も考えず、行動に移さなければあっという間に終わってしまいます。。。
GW後、自分がどういう姿になっていたいかを考えて、今すぐ計画を立てていきましょう!
皆さんが、GWを上手く活用し、周りと差を開けていることを楽しみにしています…♪*゚
明日は、皆さんの成績向上を常に考えてくれている井上先生がさらにGWの活用の仕方を話してくれます!!楽しみですね〜〜☆