ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 26

ブログ 

2025年 3月 3日 楽しい4月が君を待っている

こんにちは。

東京学芸大学3年生峯岸です。

 

3月になり、最近は暖かいですね。

この後ぐっと気温が下がるみたいですが。。。

3月ぐらいから、こう、せわしなくなってきますね。

それこそ最近の気温が示してくれています。

そのピークが4月でしょうか。

新学年になり、新しい環境が、待ち受けています。

個人的に、1日は長く感じるんです。この時期。

なのに、その流れに身を任せていると、もう5月!?なんてことがしばしば。

皆さんもこんな経験ないですか?

4月は新しいことばかりで、それに慣れようとすると、

あっという間に時間が過ぎていきます。

 

こんな話をして、何を言いたいのか。

それは、3月がその予備期間になっているということです。

 

高校の学習にフォーカスしましょう。

新しい勉強が始まる1年生、徐々に内容が難しくなる2年生、受験だとせかされる3年生、

どれも慣れるまで時間のかかるもの。

生活のことで手一杯なのに、勉強も難しくなって、ここでおいて行かれると、

お先が真っ暗。

こんな仕打ちないですよね。

 

だからこそ、この3月を4月のための準備期間として、

4月から始まる学習の先取りに目を向けてみませんか!

新しい環境に慣れないといけない、生活面はどうしようも先取りできませんが、

勉強なら意思があれば可能です。

意思というのも、「大学受験なんて考えられないからやめておこう」と思う人もいるかもしれませんが、

「少し今のうちに貯金を作っておこう、そしたら1年生は楽かな?」

くらいの気持ちでも十分だと思っています。

 

それこそそのうち5月になって、慣れてきたころに考えていきましょうよ!

東進ハイスクールでは5月に志作文という自身の将来を見つめる期間を1ヶ月取ります。

もちろん、志がすでにあること、それに越したことはないです。

でもまず体が動いたっていいじゃないですか。

新年度特別招待講習という、東進ハイスクールの授業を体験できるものがございます。

4月からの高校生活、新学年生活、楽しみたい方は、

少し学習面の余裕を持つためにぜひチャレンジしませんか?

申し込みができるバナーをすぐ下にしておきますね。

(続きます)

 

 

新年度特別招待講習では、それこそ、4月からの不安があれば

人生の先輩である担任助手の先生にたくさん質問ができます。

もちろん、生活面でのものでもいいですよ!

4月からの生活を楽しみに待っているみなさんを

心よりお待ちしております!

 

次回は雑賀先生です。

お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

2025年 3月 2日 3/14は今井先生の公開授業!!

 

こんにちは! 3月に入り暖かい日も増えてきましたね🌸

卒業生の皆さまはご卒業おめでとうございます!

そして後期出願をしている受験生は最後踏ん張りどころです🔥 頑張ってください!

 

さて、今日のブログでは今井先生の公開授業についてお話します。

 

特別公開授業というものは簡単に話すと

東進ハイスクール実力派講師の対面授業のことです!

そしてもう一つの特徴として 東進生でも東進に入っていない子でも参加可能  な授業になります!

 

その為、東進ハイスクールに入っている友達に誘ってもらうも良し、東進ハイスクールに入っていない友達を誘うも良しです^^

公開授業では、異なる科目の先生にお越しいただいて授業を行ってもらうのですが

今回は英語! 今井宏先生です!!

今井先生の授業では長文の苦手を克服、速読とはどんなものなのか、英文法の楽しさだったりを教えてくれる先生です!

英語が苦手な方から上級者まで実力をつけることが出来る授業となっております。

ぜひこの貴重な機会に東進の授業を体験していただきたいと思います!

お申し込みは下のバナー、もしくは東進ハイスクール横浜校までお問い合わせください!

何か聞きたいこともありましたらお気軽にお電話ください!

↓↓↓

 

 

今井先生の公開授業で英語のスキルを向上しちゃいましょう!🔥🔥🔥

他にも公開授業の情報をブログにて書いていこうと思いますので、日々チェックお願いします!

以上3/14 公開授業についてでした!

明日は峯岸先生です👨‍🏫

お楽しみに〜

 

 

 

2025年 3月 1日 新学年の過ごし方!!!

皆さんこんにちは!!!!!!!!!!!!!

またまた内藤優のブログがやってまいりましたね!!!

楽しみにしていた皆さんも中にはいるとひそかに期待をしております!

私事ではありますが、3月中はアメリカのハワイ大学という所に留学に行ってしまうため、3月は東進にいないのです….

なんと私にとっては初めての海外留学なため、色々な準備に追われてしまい毎日あわただしく生きております…

正直言って不安でいっぱいなのですが、言語の壁があっても果敢に挑戦していきたいと思います!!!

そんなこんなで今回のブログのテーマは「低学年4月からの生活」というのがテーマです。

なかなか難しいテーマなのですが、皆さんの参考になればいいなと思っています。

低学年の皆さんは4月から新学年に上がるため、高1の子は高2、高2の子はついに高3になるなど様々な変化があると思います!

特に勉強に絞って話すと学年が上がるにつれて勉強は難しくなり、日々授業の予習・復習で追われてしまうでしょう…

そこで皆さんに大事にしてほしいある長期休みの期間があります…

それは春休みです!!!!!!!!!!!

春休みは新学年に上がる前の最後の長期休みです。そこの期間をいかにうまく使うかが今後の新学年の勉強に関わってくるでしょう。

ある人はこの期間を今まで分からなかった科目の復習に使ってもいいですし、受講が遅れている子は受講をするなど様々なことに費やせる唯一の期間です!

春休みという期間を利用して、新学年になっても勉強で遅れないようにしましょう!!!

次回のブログは私の同期の伊東先生です。この先生とは約2年間ほどいますが、なかなか熱い男です。

彼なりの熱いブログを書いてくれることでしょう!お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

2025年 2月 28日 光陰矢の如し…あと1年されど1年!

国立大二次試験が終わり、あとは合否を待つ生徒が多くなってきました。1,2月の月日の流れは本当に早いものですね。

後期に向け勉強をしている生徒は最後まで力一杯走り抜けてください!応援しています。

さて、実は新高三生もあと一年足らずで入試が始まるわけですが、テスト期間ということもありなかなか受験勉強に集中ができなかったり、入試休みでだらけてしまう生徒もちらほら見受けられます。というわけで本日は、

この時期の低学年生のモチベーション維持についてお話ししていきます。

私自身高二のこの時期は、友人や担任のおかげで登校と受講自体はしっかりしていましたし、勉強自体が嫌いだったわけではありません。

しかし、受験までの時間的なギャップや志望校との乖離をイマイチ理解しないままなんとなく受講をし闇雲に勉強をしていました。

今思えば毎回の勉強に目的を持ち、ギャップを知った上で受講や演習をしていたらもっと成績上がっていたのかなぁと考えています。

結局成績がまともに上がり始めたのが高三の秋ごろからなのですが、そのきっかけは闇雲に勉強をすることを卒業したあたりだったと感じています。

私がおすすめするこの時期にやっておくべき勉強は、一度志望校の過去問を解いてみることです。

東進では夏から過去問演習が始まり、そこから本格的に志望校対策に入っていきます。しかし夏時点で第一志望校の過去問がスラスラ解ける生徒は私含めなかなかいません。

過去問演習の最初でつまずくと、志望校へのハードルが高く、厳しいように感じてしまいます。

そこで、早めに第一志望校の過去問をさらっと一度解いておくことで、難易度を知り自分とのギャップを知ることができるのです!!!

これはなかなか時間があるときにしかできないので、この時期にやっておくことをオススメします!モチベーションアップにも繋がりますよ!!

明日は内藤先生が、低学年生の生活についてお話してくれます!お楽しみに。

 

 

 

 

 

2025年 2月 27日 変わろう!

こんにちは。安藤です。

もうこのブログを書くのも今回を入れて残り2回となりました。

何とも寂しい限りです。

 

受験生の皆さんもまずはひと段落という方が多いと思います。

本当にここまでよく頑張りました!どんな結果にせよ、今までで一番努したのではないかと思います。

ぜひこの経験を今後に生かしてください!

 

 

さてそして、新高校3年生の皆さん。来年はあなたが受験をする番です。

自分は私立文系型の受験で多くの大学を受験しました。そこで言えるのは、その分対策も多くなってくるということです。

主にやっていくのは、過去問であったりそれに対する演習だと思います。

 

ではいつから始めますか?

 

東進ハイスクールでは、5、6月に共通テスト、6、7、8月に第一志望校の過去問を演習していきます。

これは、自分の学力と第一志望校とのギャップを知るためでもあり、また、その大学の傾向を知り、自分が足りないところを明確にするためでもあります。

そして9月からは第二志望校以下の過去問や弱点克服、また、第一志望校に向けた応用的な演習も行っていきます。

となると、、

5月6月には、基礎的なインプットが終わっていなければ意味がありません。

何も覚えていない、知らない状態で演習を進めてもただバツがつき、理由は覚えていなかっただけで終わってしまうという無意味な時間を作ってしまいます。

なので、この時期まずはこのインプットを6月の全国統一高校生テストまでに終わらせましょう!

そして共通テスト、第一志望校の過去問に臨み、分析をして余裕を持ってその大学に受かってほしいと思います。

今の努力が合否に関わると言っても過言ではありません。

変わるなら今がチャンスです!

 

 

そんな皆様のために!

新年度招待講習を実施しています!!

しかも無料でできるので、今変わりたい方はぜひお申込みください!

全力でサポートします!!

 

 

明日は、山下先生です!お楽しみに


 

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!