ブログ
2021年 8月 12日 過去問を解くうえで
こんにちは!
横浜校担任助手4年の高橋です!
現在は東進ハイスクール休館日真っ最中ですが、みなさんそれぞれの勉強は進んでいますか??
図書館など、校舎以外でも集中できる環境を見つけて勉強量が減らないようにしましょうね!!
一度緩むと戻ってくるのはなかなか大変です?
さて、今日のテーマは過去問演習についてです!
みなさん過去問演習は順調に進んでいますか??
夏休みの間の過去問演習量、そして分析の質は大きく合否を左右します。
担任の先生、担任助手としっかり計画を立てていると思うので、予定通りに進めていきましょう!?
第一志望校の過去問を解き始めている方、解いてみていかがでしたか??
きっと、難しい…こんな問題を解けるようになるんだろうか…と絶望している方もいるのではないでしょうか?
しかし、そこで心を折られてはいけません!
これからの時期は、たくさん解けない問題に立ち向かっていかなければなりません。
解けない問題に出会った時こそ、これを解けるようになるためにこれからどのような勉強をしていくべきなのか、と前向きに考えて取り組んでいきましょう。
解けないと絶望して自信をなくすのではなく、徹底的に分析して攻略してやろう!という気持ちを忘れずに進めてください?
メンタル面の話になりましたが、今後レベルの高い問題演習が増えていく時期には大事なことだと思っています。
一回一回の演習で一喜一憂せず、冷静に!!!
明日は同じ明治大学の後輩、井出先生がブログを書いてくれます!
お楽しみに!
2021年 8月 11日 志望校決めるなら今!
こんにちは!久しぶりのブログ登場です。
今日から東進は休館日ということで、3日間は自宅で勉強になります。
スケジュールは立てられていますか??
人の目が無い環境になるのでいつも以上にだらけがちです。
「休館日だから・・・」を言い訳にせずに3日間しっかり勉強して
14日に元気よく朝登校しましょう!
さて、今日は「志望校の決め方・学部の決め方」についてお話しします!
これまでも8月3日に田尾先生、7日に野上先生がこのテーマについて書いてくれました。
「学びたいことを見つける」「興味があること、興味がないことは何かを考える」など
大学を決めるうえで大事なことを教えてくれます。
(読んでない人はぜひ遡って読んでみてね!)
今回私からは
①いつまでに志望校は決めればいいのか
②仮決定
についてお話します。
①志望校はいつまでに決めるの??
→高2の夏!
東進では高2の秋から徐々に選択科目の勉強に入っていく人もいます。
今までより勉強する量や時間も増えますし、なにより受験科目に関わってきます。
だからこそ志望校を高2の夏までに決めて、
自分のモチベーションを作ることが大事です!
また、大学について調べる時間だったり、オープンキャンパスに参加してみたりということは夏休みのようにまとまった時間がある時にしかできません。
あと2週間弱、夏休みが残されていると思います。
たくさん調べて、たくさん悩んで、たくさん考えましょう!
②仮決定
志望校を仮決定することもおすすめです。
そもそも志望校が決まらない人の多くは、本当は決める気がないことが多いです。
今志望校を決めたからといって、必ずその大学に通うとも限りませんし、受験するとも限りません。
ただどこかの大学を掲げておくことで、自然と大学の情報が入ってきたり、
友達と話しているなかで自分では知らなかった大学の情報を知ることもあります。
変わってもいい!とりあえず決めてみる!
意外とこの気持ちが大事です。
それでも全然決まらないよ泣 という人は
横浜校のスタッフに聞いてみてください!
色々な大学・学部の人が揃っています。
普段大学でどんなことを学んでいるのか、大学のHPでは得られない生の声をぜひ聴きに来てください!
明日は過去問をバリバリやっていた高橋先生が過去問演習のすすめかたについて教えてくれます。必見?
2021年 8月 10日 夏休み、どう過ごす?
皆さんこんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部2年の吉田千尋です!
最近本当に暑い日が続いていますね…熱中症にならないように気をつけましょう!!
皆さんは夏休みいかがお過ごしでしょうか??今回は「夏休みの過ごし方」について私が生徒時代に気をつけていたことをお話ししようと思います!
私が意識していたこととは、「ルーティン化すること」です!
夏休み期間は普段と違って膨大な時間があります。そんな中で長時間何をしたらいいのかわからない…なんてことになったことがある人はいないでしょうか?
そんなときにおすすめなのが勉強のルーティン化です!
やることを習慣化してしまうことで良い1日のスタートを切ることができます☺
(私は朝起きたら音読→高マステストという流れを作っていました)
週間予定シートをフル活用して頑張っていきましょう!!!
明日は西住先生が志望校の決め方についてお話してくれます!お楽しみに~
2021年 8月 9日 東進の「担任制度」
こんにちは!担任助手の佐藤です!
突然ですが、東進の「担任制」という仕組みはご存知ですか?
東進に入塾すると、担任1人と大学生チューターの担任助手1人がつきます。
主に担任が受験の全体観を統括して面談をしたり、担任助手が毎週、生徒の予定と進捗を確認したり、勉強や生活の話を聞いたりしてくれます。
自分の担当、という形で確実に担任1人、担任助手1人が決まるので、困った時に話しかけやすいですよ!困ったことがあったらぜひ担任や助手に相談してみてくださいね。
明日のブログは、吉田先生が夏の過ごし方について話してくれます!お楽しみに!
2021年 8月 8日 夏休み!学んだことを定着させよう!!
早稲田大学文化構想学部1年の保科 玲美です!
最近暑いですよね、、体調は大丈夫ですか?
まずは、体調が良くなければ何もやる気が出ないと思うので、しっかり体調管理しましょう!!
さて、今日は夏休みの過ごし方について皆さんにお伝えします!!
もう気づいたら8月に入り、低学年の皆さんは部活や夏期講習などで忙しい時期かもしれません。
受験生の皆さんは過去問を解き始め、自分の弱点が見つかり焦っている時期かもしれません。
そんな限られた長いようで短い夏休みの中で、絶対に自分がしなければならないことは何か
もう一度よく考えてみてください!
勉強時間の長さだけに満足して振り返ってみると実はその日学んだことが身についていなかった、、
なんてことはありませんか?
特に映像授業は受動的であるため、意識的に取り組まなければ、
ただ聞き流すだけで、分かった気持ちになってしまいます。
私も一時期、勉強時間ばかり気にして、自分の受講の数に満足し、
具体的にその日に何を学び、何が身に付いたのか明確でない時がありました。
そこで今回は私の対処法を教えます!
私はまずその日に学んだことを寝る前に整理することから始めました。その日新たに学んだことをノートに書き出し、
自分でテスト形式にして、次の日の朝、さらに1週間後の朝、など忘却するタイミングで見返すようにして定着させました。
これは、特に世界史、日本史、英単語などの暗記物に効果的です!!隙間時間でも学べるのでおすすめです!!
また、ノートに書き出す時間がない時は、思い出すだけでも効果的だと思います。お風呂に入っている時や寝る前に、
数学の解法を思い出したり、日本史、世界史の出来事の流れをもう一度整理し直したりなど勉強方法は無限大です!!
この夏に全力を出し切り、悔いのない受験を迎えましょう!!
明日は、佐藤先生です!!!お楽しみに!!