ブログ
2021年 9月 11日 過去問の復習の仕方
こんにちは!!
慶應義塾大学経済学部の
入澤文哉です!!
夏休みが終わり満足いくように勉強することができましたか??
過去問演習は進んでいますか?
僕は第一志望の慶應義塾大学経済学部10年分と
第二志望の早稲田大学商学部5年分を
8月で終わらせました。
そのおかげで志望校別単元ジャンル演習や
第一志望校対策演習にスムーズに入ることができ
合格することができました。
過去問演習が遅れている方は予定を組み直し
まずは量を確保できるようにしましょう!
そして効率よく質を高めて過去問演習を行うために赤本ノートの書き方について説明します!!
なぜ赤本ノートを書くかというと傾向を把握し自分が足りないものを理解するためです。
①傾向の把握
傾向を把握するためにノートに大問の数や各大問何が出るかを細かく書きます。簡単に言うと
大問1から大問3が長文で文法わかっていれば解ける問題が多い。
大問4は和文英訳で口語体の文が出る。
大問5は自由英作文で長文の内容について引用しながら書く。
などです!!このように書くと後から見てもわかりやすいと思います。
細かく書きすぎてもわかりづらくなるので自分が見て思い出せればいいと思います!
②足りないものの把握
まず解いて採点が返ってくる前に自分の感触で何ができなかったのかを文字にして書く。
次に採点が返ってきたから分析して何が足りなかったのかを書き留める。
このように言語化することで何が足りてないのかより意識できると思います!!
明日は吉本先生が志望校別単元ジャンル演習について話してくれます!!お楽しみに!!
2021年 9月 10日 定期試験に向けて!!
こんにちは!
早稲田大学文学部1年の吉岡知夏です。
この間大学の成績発表がありました?希望のコースには進めそうなことを知り安心です。
秋学期は英語の勉強を頑張りたいと思っていて、やる気のあるうちにTOEICの本を何冊か買いました!ちなみに早稲田は9月末から授業なので、まだまだ夏休みです!
ところで、9月も始まりもう1週間が経ちました。
試験期間中の人、あるいはもうすぐ始まるよって人が多いのではないでしょうか?
「学校の試験は捨てる!」と言う声もよく聞きますが?
推薦などで評定が必要な場合もあると思います。
私の母校は試験を頑張る雰囲気が元々あって、私も今まで定期試験に力を入れていたので、
指定校推薦で早稲田の文学部に行けたらいいな、と思っていて、実際に出願しました。
(結果は惜しくもダメでしたが)
そのため、自分で言うのもなんですが、私は東進生の中でも定期テストと受験勉強を上手く両立できていた方ではないかな、、と思います
そこで、今日は私なりの両立ポイントを簡単にお伝えします。
受験期バージョンですが、低学年の方もぜひ参考にしてください!
・試験勉強は2週間前から
3週間前頃から意識し始め逆算して計画を立てて、試験勉強自体は2週間前から真剣に取り組み、苦手な科目から片付けました。
そのおかげで、テスト直前は間違えがちなところや重要なところの確認、演習に焦らず取り組むことができました!
・細かく計画を立てる
逆算して考えたおおまかな計画を元に、私は1日にやることを細かく書き出して終わったらチェックをつけていました。
(プリントや教科書のページ数、単元など)
↑上記2点は高1、2のときも心掛けていました。
家では集中できなかったので、東進の自習室にこもって永遠に試験勉強をしていました。
・試験勉強一色にはしない
特に推薦にチャレンジする人は試験勉強に偏りがちだと思います。
どれだけ自信があっても100%取れるとは限らないし、私の場合、落ちてしまえばもう一般試験しか残された道はありませんでした。
そのため、試験1週間前までは、ペースは落として私大の過去問を解いていました(2日に1年分くらい)そして、試験前でも、試験期間中でも、最低限の受験勉強はストップしないようにしていました。(英単語などの基礎知識系や、数十分で終わる演習問題など)
どうせ試験にも活かせる知識なので!
それこそ、先日開講された
「志望校別単元ジャンル演習講座」は手軽に苦手なところを演習することができたので、試験期間中も使っていました!
実は私が中学生の時は、180人中100位台をさまよい続け、テストも平均点より下がほとんどでした。。
でも、このように色々工夫するようになった結果、高校では最終的に1桁✨まで順位を上げることができました!
間違いなく東進で勉強習慣がついたおかげです。
読んでもわかる通り、特に特別なことをするのではなく、試験に対する意識、行動を変えるだけで成績はもっと伸びると思います!!
明日は、受験期ライバル的存在(?)でもあった入澤先生です
お楽しみに!
2021年 9月 9日 夏休み明けにやる気がなくなってしまう君
皆さんこんにちは、
日本医科大医学科1年の
井上結賀です!
今日は、夏の熱々のモチベーションを、
秋以降も維持する方法を
お話ししていこうかなと。。
高校1、2年生はもちろん、
高校3年生の中にも
夏ほどの勢いで勉強し続けていない人が
いるはず。
そんな君たちは、
ぜひ、これをやってみてほしい。
それは、
”夏出来なかったことを
続けてやってみること”。
こうすると、夏に頑張ったことの
上乗せをしながら勉強をすることに
なるから、
夏の勉強深度の
スピード感を取り戻しやすい。
まあでもこれは
僕のやり方。
ひとによってさまざまな
方法でメンタルをコントロール
することが、
受験を勝ち抜く、
自分を大きく成長させる、
大きな1歩であるはず。
受験生の勝負の時まで、あとたった
4カ月。
あっという間ですよ。
受験生の、検討を祈る。
井上結賀
明日は早稲田の吉岡先生ですよ、
ぜひ見てね。
2021年 9月 8日 9月にやるべきこと!!
こんにちは!
早稲田大学政治経済学部1年の渡邉愛里加です!
最近肌寒い日が続いていますね。体調管理にも気を付けていきましょう?
さて、受験生の皆さんは8月たくさん過去問演習を進めてきた思います。お疲れさまでした!
そんな過去問を頑張った皆さんが9月新たに進めるべきものがありますね!
そう、志望校別単元ジャンル演習講座です!!
(具体的な説明や活用法について2日と5日のブログで佐藤先生と前田先生が書いてくれているのでチェックしてみてね!)
ここからは志望校別単元ジャンル演習講座の活用法についてお話したいと思います。
この講座では、過去問の演習結果から分析して1人1人に最適な演習セットを提供してくれます!
そのため、残りの過去問と並行して進めていくことで自分の苦手をなくすことができます。
また過去問を解くときほどまとまった時間を確保する必要がないので、隙間時間を有効に使うことができます!
私も学校の休み時間に友達と一緒に自習室にこもってひたすらこの演習セットを解いていた思い出があります。
ただ、、!!
共通テスト過去問演習5年分+2次私大過去問演習5年分
(2次私大の過去問演習講座を取得していない生徒は共通テスト過去問演習10年分)
を達成していないと志望校別単元ジャンル演習講座を始めることができません?
まだの人は早急に達成して志望校別単元ジャンル演習講座に進めるようにしましょう!!!
明日のブログは井上先生です!お楽しみに!!
2021年 9月 7日 復習できてますか!?
こんにちは!
横浜国立大学理工学部の小西史也です!
今日は復習の方法について話そうと思います!!
復習といっても色々方法があるでしょう。
ではまず復習をやったというのはどういうことかについてです。
復習をしたということは次にその問題、または少しだけかわった問題を解いたときにとける状態にしてあるということです。ただ解答をを見る、解きなおすだけだは復習になりません。ではどうすればいいのか。わたしは理系なので理系科目について話します。
まず数学について。意識することは
なざその式、考え方が出てくるか、用いられているのかを理解すること
です。
これが理解できれば復習に関しては大丈夫です。あとはたくさん解いた問題でこれを繰り返していけば確実に点数が上がっていくと思います。
次に理科についてです。基本的には数学と同じと考えていいでしょう。ただ化学、生物などの暗記しなければならに部分はその範囲を自分でまとめたり、自分なりの暗記が必要です。暗記科目については、物事を関連して覚えることを意識しましょう!
最後に英語についてです。個人的にはやるべきことはあまり多くないですが、絶対量が多い面倒くさい科目です。
ずばり、わからない単語、熟語、文をチェックするです!!
特に単語、熟語はノートにまとめましょう。これをするだけで自分だけのわからない単語、熟語リストができます。これは受験期とても頼りになります。できるだけ多く残しておきましょう!!
復習は自分の成績に直結します!!頑張ってください!!
次回は東進自慢の単元ジャンル別演習の使いこなし方について渡邊先生が教えてくれます。おたのしみに!