ブログ
2021年 10月 9日 「飛翔のための英文読解講義(応用)」の魅力
こんにちは!担任助手の佐藤です!
そろそろ肌寒くなってきましたね、受験生は直前期に向けて、高校2年生以下は新学年に向けての勉強は順調でしょうか?
さて、今日は私のイチオシの講座を紹介します!
おすすめすぎてブログのタイトルにもしてしまったのですが(笑)
その名も、
「飛翔への英文読解講義(応用)」
です!!!
いや〜〜本当にいいですよこれ。東進に長く在籍して成績向上のためにいろいろな講座を学習しましたが、その中で個人的ベストです。神です。まずは簡潔に講座の説明を箇条書きでしますね。
・講座体系:飛翔への英文読解講義(応用)20コマ(うち10コマずつのPart1,Part2に分かれる)、Part1とPart2の間に、スムーズな接続のために夏期の5コマの講座を学習するのが望ましい。
・講座内容:〔Part1〕短文の構文把握 〔Part2〕長文の論理的読解の基礎
・講座レベル:難関国公立・難関私立大学志望者対象
一応基本情報としてはこんな感じ?ここからは1受講者としてのリアルな感想と良かった点、逆にイマイチだった点を書いていこうと思います。長いので、読むのが怠ければ本ブログの一番下までいってもらえればそこに短くまとめてあるのでそちらを見てください!
まず、講座の感想と良かった点について。
私はこの講座を受けた当時、センター試験(共通テスト)の英語は常にほぼ9割はキープ、という成績だったし、単語、熟語、文法などの基礎的知識はほぼマスターしていた(と自覚していた)のです。ところが、第一志望の英語の長文が読めない、読み方がわからない、難しい構文もなんとなく読んでなんとなく途中点を少しだけしか取れない、、、という最悪な状況でした。
自分ではなぜ点が取れないのかもわからず途方に暮れていたところで出会ったのがこの講座です。構文や語法をとてつもなくきっちり理解させるこの講義を受けて「英文を正確に読むとはどういうことか」を学び、気づけば英語が比較的できるようになっていました。あと、チョコチョコ挟む雑談(雑学)も面白い。ちなみに板書の量はかなり多いですがそれだけ深い学びと理解につながるので、自分が知らなかったところは絶対にノートをとってください。
逆に、イマイチだったな、という点について。正直、ないです。が、強いて言えば、英語の基礎がおぼつかない生徒が受けても、難しすぎてついていけない、ただなんとなく理解した気になってしまうかもしれません。一概には言えませんが、共通テスト7割以下(8割以下)だと難しいんじゃないかな。そんな時には飛翔のための英文読解講義(基礎)or(標準)をお勧めします。
長くなりましたね。端的にまとめましょう。良かった点は赤、微妙かもしれない注意すべき点は青で色分けしています。
①2次私大の点数が伸びた(得点率約30%→60%)
②構文の正確な把握の仕方と訳出ができるようになった
③長文を論理的、構造的に読むことができるようになった
(④英語が読める実感がつき、点数にもその実感が反映されて自信がついた)
⑤英語の土台が固まっている(共通テストの英語で8〜9割は取れる)生徒におすすめ
(共通テストすらおぼつかない生徒が受けても理解に時間がかかりすぎ、あまり恩恵を感じられないかも)
ちなみに、まだ基礎的な文法事項などの土台が固まっていないよ!という生徒には、こちらも同じく西先生の飛翔のための英文読解講義(基礎)あるいは飛翔のための英文読解講義(標準)があります!なので校舎で担任の先生に相談してみてください!こちらを受けておくと私が今回お勧めした応用編への接続もスムーズです!
長くなりましたが、ここまで読んでくださった方に感謝いたします。飛翔のための英文読解講義は良いよ!!!!!!
さて明日のブログは井上先生です!お楽しみに!
2021年 10月 8日 全国統一高校生テスト
横浜校担任助手一年の白石拓駿です。
共通テストまで100日切りましたね。11月の全国統一高校生テストもあっという間に迫ってきます?
当たり前ですが受験生は特にこの模試を大切にしましょう!
皆さんは過去問を自宅の部屋で一人で解いていませんか?
大問ごとに分けて進めていませんか?
休憩をはさみながらやっていませんか?
よく生徒から会場の雰囲気にのまれましたーって言われますが、果たして普段の過去問演習の時間から模試や本番を意識できていますか?
普段やっていないことを本番でやろうとしても、できるわけがないですよね
今一度、自分の過去問や普段の勉強に対する姿勢を見直したほうがいいかもしれません。
12月、1月に気づいてもおそいですよ
「練習は本番のように本番は練習のように」
これを意識するだけでも変わってくると思います!!
2021年 10月 7日 まだ受講が残っている受験生へ
こんにちは!
緊急事態宣言が解除されてやっと大学に行けるようになった飯島です☺
今日は授業と過去問を両立していく秘訣についてお話したいと思います。
受験生はこの時期過去問との闘い真っ只中だと思います。
でも受講がまだ残っちゃってる…という人いませんか?
(受験生のこの時期にまだ受講やっている人は危機感感じてくださいね)
過去問も進めないといけないし、受講も早く終わらせないといけないので
その二つの両立がとても大事になってくるんです。
その二つの両立で一番大事なのはやはり予定立てです。
担任の先生や担任助手としっかり受講と過去問の予定を立て、
それを予定通りに進めることが一番の秘訣だと思います。
まだ受講が残っている人は今すぐしっかり予定立てをしましょう!
次に隙間時間を活用することです。
校舎にいる時間は過去問を解きたいと思います。
なので、隙間時間を活用して受講を進めていくと良いと思います。
例えば、学校の空きコマに受講を進めたり(実際にやってました)
するのがオススメです♪
まだ受講が残っている人、早めに終わらせて過去問にシフトできるように
一緒に頑張りましょう??
共通テストまであと100日!!
2021年 10月 6日 毎日しんどい中頑張るみんなへ
こんにちは!
東京外国語大学2年の岡田茉美子です?
10月になり突然秋めいてきてだいぶ涼しくなってきましたね~!
コートを羽織る人も街で見かけるようになり、季節の移ろいを感じる日々です?
突然ですが、 サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」という曲はご存知ですか?
やはり自分じゃダメかなんて無駄な言葉だよ
心を少しでも不安にさせちゃダメさ、
明かりを灯そう
諦めないでどんな時も
君ならできるんだどんなことも」
という歌詞があります。
この曲は私の高校受験の時から支えてくれたもので、大学受験で初めて死ぬ気で努力した時にこの曲の歌詞がすごく胸に染みてきた記憶があります。
受験生のこの頃と言うと学校がテストや行事で忙しい中で刻一刻と迫る入試に向けて毎日二次私大の過去問に向き合うも、考えれば考えるほど不安になってたまらなくしんどい、そんな時期でした。
痛いくらいその気持ちが分かるから、今日は少しでも励ますことが出来たらと思いこのブログを書いています。
だいぶ前置きが長くなってしまいましたが、今日みんなに伝えようと思っているのは 「成績の上げ方」です!
え!!!そんな画期的な方法が!?
って期待した方、ごめんなさい。
一朝一夕の努力で劇的に成績を上げて難関大学に合格することは難しいです。
でも知っておけば少しは良い効果があるのではないかと思うので共有しますね?
あと1カ月後に控える全国統一高校生テストに焦点を当てて話していきますよ~!
①当然ながら目標を定める!
せっかくの共通テスト模試、過去問を解いた成果が出せなくては勿体ない!
そしてこの模試が最後から2番目の模試! 残り回数も少ない!
総合点の目標だけでなく、 科目ごと、大問ごとに細かく目標を決めてくださいね!
②目標を達成するためにやることを決める!
ここがいっちばん大事。
1カ月を計画的に過ごせばやれることは実質無限大。
しかし、やみくもに過ごしているとあっという間に過ぎます。
科目ごと大問ごとに点数を決めたなら、だいたいやるべきことは浮かんでくるはず!
例えば、数学1A の大問2がいつも点数取れないなら、データの分析なのか三角関数なのか、焦点を当てて伸ばしていくべき単元が分かるはずなのでいつも使っている参考書の苦手分野のページを一週間で解ききる計画を立てる、という具合に。
または皆さんの多くは単元ジャンル別演習を取得していますよね!
そこで提示された単元を10月末までで解ききってしまう!というのも当然ながら効果的★
とにかくやるべきことを優先順位を立ててやりきる計画を立てましょう。
③死ぬほど努力をする。
計画を立てたならあとはやるのみ。
自分の今の努力量に妥協はありませんか?
ついつい友達話し過ぎちゃったり、
うっかり寝坊や居眠りをしてしまったり、
思ったより長く休憩を取りすぎたり、
無意識にできてしまう空白の時間をどれほど許していますか?
恐らく皆さんの目指すところは妥協で選んだところではないでしょう。
本気で手を伸ばして届くかどうかというところなはず。
人は意識しないと楽な方に流れます。
当然受験に向かうにつれて辛いことは重なっていきます。
厳しいようですが、原点に戻してくれる存在を身近に置いておくことは案外後の自分のためになります。
…とはいえ、息抜きはしないと死んでしまうので、
時々爆音で音楽を聴くとかお風呂で熱唱するとか自分なりの発散方法は見つけておくと◎
④自分に自信をもつ。
ここで問題。
8月の模試で同じ成績を取ったAさんとBさんがいたとします。
「まあ今日はこんなもんかな~」「そこそこ頑張ったでしょ」と生きたAさんと
「今日もやれる限りのことをした、昨日の自分より努力できた!」と生きたBさん。
毎日このように過ごしてきて迎えた2人は次の模試での自分に対する自信は同じでしょうか?
私はノーだと思います。
2か月もあれば驚くくらい成績は変わります。
当然のごとく、計画的に積み上げてきた学習は必ず自分の実力になります。
そして積み上げてきた実績は本番の精神的な支えにもなるのです。
1カ月後の自分がどんな自分だったら胸を張って模試会場にいけるのか?
どんな自分だったら第一志望合格にふさわしいだろう?
自分の心に聞いてみてください!
なんだー、当たり前なことじゃんか、
そうですこの当たり前の繰り返しがものすごいパワーになるのです!!
きっと当たり前だと思っていても意外と100%はやり切れてはいないことが多いはず。
だまされたと思って当たり前のことを必死になってやってごらん!
私は気合と根性と執着心で受験を乗り切ったタイプなので熱血具合に引いてしまう方もいるかと思いますが、
受験においてはある程度計画をきちんと考えて立てたら、そこから先は考えるより動け!
これに尽きると思います。
あれこれ悩んでも結果は変わらないし、不安になるほど自分に自信は無くし時間もどんどん過ぎていきます。
どうせ変わらないならやれるだけやって少しでも可能性を上げたいと思いませんか?
「努力は裏切らない」という言葉には賛否ありますが、
とりあえず死ぬほど努力をしてみないとわかりませんよ。
ちなみに私は賛成派です♪
みなさんはどうでしょうか?
1か月後の模試で皆さんの努力の結晶が結果として現れますように?
とってもとっても応援しています!!?
明日はショートカットの美人さん、飯島先生が過去問の極意を伝授してくれるらしいです!!
読むしかないよ~~~~!!!?♀️?♀️
2021年 10月 5日 二次、私大過去問って。。。
こんにちは、明治大学理工学部電気電子生命学科電気電子工学専攻の井出です!
今日は受験生が取り組んでいるだろう「二次、私大過去問」の意義に関してです。
「まだそのランクに達していない、、、」「11月からで間に合う!」と思っている生徒、いませんか??
そんなことありません!というか、すでに現段階なら第一志望校5年分は必須です!?
なぜでしょうか、、、?
というのも、受験日から逆算したらこの時期は志望校別単元ジャンル演習を始めていないとマズイからです。
で、志望校別単元ジャンル演習を始めるには、第一志望校、共通テスト対策5年分は必要不可欠です!
「別に終わっていなくても始められるし」、確かにそうなのですが、これでは筋トレの本を買って読むだけ読んで安心しているだけのようなものです!
つまり「100%の効力を発揮できていない」ということです。
志望校別単元ジャンル演習の最大の特徴は、個人の苦手に直で効く問題集であるということです。これの実現のためには、第一志望校過去問の演習結果が必要です。
まだインプットが終わっていないからという理由で手を付けない人も、志望校別単元ジャンル演習を最大限生かすという点から、まずは1年分やるべきです。(そのあと志望校別単元ジャンル演習で演習を積めばインプットにもなる!)
また、筆記力を鍛える、傾向を知るという面でも、非常に重要になってきますが、やっぱり大切なのが、、、
?志望校別単元ジャンル演習を最大限に生かすため!?
これに尽きます!苦手をあぶりだして、演習数で合格を勝ち取ろう!
明日は岡田先生があの模試に関してお話してくれます!必見です!
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓