ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 240

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 240

ブログ 

2021年 10月 26日 受験生にとって欠かせない二次私大過去問演習

こんにちは!

横浜国立大学教育学部一年の飯沼です!

はどこへやらという寒さが続いていますが、皆さん、体調は万全ですか??

身体は元気なのが一番です!気温の変化に負けないように食事・睡眠・適度な運動をしましょうね!!(私もしなければ…)

 

 

さてさて、受験生の皆さんに寒い中でも心を燃やして取り組んでいただきたいものがあります!??

なにかといいますと、、、ズバリ!!

 

二次私大の過去問演習です!

 

過去問演習をしているとき、

「やばい、、むずかしい、、」

「時間内にとききれないよ、、、」

と思ったことはありませんか?

 

過去問演習以外でもこういった思いをしたことはあると思いますが、私が二次の過去問を解いていた時はこういった思いが特に大きくなりました。

制限時間内に解き終えようとチャレンジしたものの、時間内に問いの条件を満たせておらず、大問一つ分まるまる0点になったこともあります。そのときは、「条件を満たしていないと内容を少しも見てもらえないのか」と、恐ろしくなりましたし、純粋に悲しかったです?

 

しかし、よくよく考えれば、そういった思いを克服し、本番に備えていくことが大切なのです!

というのも、難しい、時間が足りないと感じるのは当たり前だし、みんなそうだと思いませんか?(極端な天才や自信家は除いて)

 

克服するためには、過去問演習を通して自分が何をどう間違え、どうすればよかったのか、何が足りていなかったのかを分析し、必要な学習を積み重ねることで自信をつけていく必要があります。

 

最近は単元ジャンル演習など、過去問演習の比重を調節しつつ学習している方もいるとは思いますが、皆さんもご存じの通り、過去問演習もやはり!かなり!とても!重要です!!!

来る日に向けて演習、分析を積み重ねていきましょう!!

 

 

 

話は初めに戻りますが、寒がりな私から、集中して演習してもらうためにアドバイスさせてください!!

寒い季節に東進で学習するときは、体温調節ができるように、

薄いウィンブレ、カーディガン、セーター、トレーナーなど、重ねて着られるものを二枚ほど常備するのがおすすめです!

暖房が効いてるときは眠くなりやすいのですぐ脱げるものにしましょう!!

 

それから、そのうち足元に冷た~い風が吹いてくると思うので、そういう場合はブランケットを足元にかけたりまいたり、女子はスカートの下にズボンをはいたりして防寒しましょう!

来る冬に向けて、体も大切に!!

 

 

 

明日は私と同じく横浜国立大学に通う、小西先生がとってもためになるお話をしてくれるみたいですよ!!

たのしみですね??

                            

 

2021年 10月 23日 オススメの講座はズバリ、、

こんにちわ!

中央大学理工学部情報工学科の大塚陸です!!

今回もやって参りました!??

今回はオススメの講座ということで、ぜひこれから東進で頑張る!と言う人には聞いてほしいです!

ちなみに是非ブログ読んでくれたら読みました!って言ってくれると嬉しいです??

今日は早速本題に入っていこうと思います!

 

僕のオススメの講座はズバリ、、、、、、、、、

 

今井先生の授業です!!!!!

 

僕はもう今井先生の授業をうけてから完全にファンになってしまいましたね。

その理由として、

まず第一に授業が面白すぎるんです!受けたことがある人なら分かると思いますがあの授業が面白くないと言う人は中々いないでしょう!

そしてもちろん英語としての能力もつきますよ!

自分が1番身についたなと思うのは音読によって得られた速読のところですかね!

音読することによって英語を英語として読み解く力がついてくのでしっかりやりましょう!

さらにさらにこの授業は人としても成長できると思うんです。東進ハイスクールが他の予備校と違っていいところは勉強面はもちろんですが精神的に人として成長させてくれるところだと思うんです。

せっかく東進スクールに入ったなら勉強面だけでなく人として成長できるようにしましょう!!

 

ここからは受験生向けに!

単元ジャンル別演習もオススメの講座の一つです!

第一志望校に受かるために必要なレベルを出してくれるし、自分に足りないものが何かもすぐに見てわかります。しかもそれは客観的に見て判断してくれる、自分だけの参考書です。さらに志望校の問題の傾向も分析されてるという、とんでもないものですよ!

これをやらない手はありません!

まだあまりやれてないと言う人は今すぐやりましょう!確実に第一志望校合格に近づけるはずです!!

 

ここまで読んでくれてありがとうございます!

明日は小山先生が二次私大の過去問を今解く意味についてお話ししてくれます!

お楽しみに!!

                            

 

2021年 10月 22日 11月7日はなんの日でしょう????

 

こんにちは!!!

早稲田大学文学部の守山小百合です☺

 

最近は本当に寒くなってきましたね、、、。

私は最近、まだ10月なのにヒートテックデビューをしました?今こんなに寒かったら真冬はどうなっちゃうんでしょうか、、、、。

寒くなると受験が近づいてきたなという感じがしますよね(ドキドキ)

 

今日は受験においてとっっっっても大切な共通テストの模擬試験である、

全国統一高校生テスト

についてお話しします!!!

 

こちらの模試は11月7日に行われるんですが、共通テスト本番までに今後東進で行われる共通テスト模試は、12月のものしかないんです!!(ガクガクブルブル)

そう考えると、今回の模試はいつもよりもさらに本番さながらの緊張感をもって受けなくちゃいけませんよね!!!

でも適度な緊張感を持ちつつ、いつも通りの実力を出すって結構難しいことだと思います。

 

そこで!今回は、試験本番に緊張しないように私が実際にやっていたことを紹介します!!

 

それは、、、

 

模試を受ける中で起こりそうなミスをノートに言語化する

 

ということです!!!

どうゆうこっちゃ?という感じだと思うので詳しく説明します!

 

まず私は本当に注意力がないんです、、、。問題を読み間違えたり、マークミスしたりなどいろいろやらかしてきました笑

でもそこで「今度はマークミスしないぞ!」と思っても模試で力が入ると、その決意をきれいさっぱり忘れてしまいます、、、

 

そこで!過去に間違えたこと、間違えそうなことをノートに書き、本番前に見返すことにしました!

そうすると、見直しの時などに、過去の記憶がよみがえってきて、間違えやすい所を重点的にチェックするなど、効率よく見直しが出来ます(^^)

そのノートにはついでに、英語の大問ごとの時間配分など、絶対に忘れてはいけないことを書き、試験前に何度も反芻していました。

 

このノート作りを始めてから、模擬試験当日に力を発揮できなかった(泣)ということが減った気がします!!

 

皆さんも是非試してみてくださいね!

 

明日は大塚先生が、東進のおすすめ講座について話してくれます!!!

                            

 

2021年 10月 21日 受験生のお悩み?

さっっっむ〜〜い!

最近一気に冷え込んできましたね?❄️

いよいよ冬がやってくる予感…!

共通テストもジワジワと迫ってきてますね…

そこで!今日は私が受験生時代のこの時期にに持っていた悩みについてお話しします!

私なりに解決方法を見つけて、なんとか受験を乗り越えたので、参考にしてみてもらえると嬉しいです(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

悩み①受講と過去問の両立


だれもがぶつかる壁なのかなと思います

これで大事なのはバランスです

残りコマ数にもよりますが、この時期なら過去問少し多めが良いと思います

▶︎受講は週4コマくらいやっていた記憶があります!土日は必ず1コマずつやっていました!

他はずっと過去問!!!!!!!

『過去問解いては復習』のサイクルです

◇両立のコツ◇

▶︎解説授業を見るついでに受講

受講席に移動する手間もこれで解決できちゃいます!^o^

▶︎必ず一回のみの受講

一回で集中して全て吸収する!

複数回受講することがないよう、メモもしっかり取りましょう!

 

悩み②過去問が解けない

過去問、本当に難しいですよね(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

私も一回距離を置いて過去問演習をストップしてしまったことがありました…。

最初はみんな自分の実力との差にショックを受けるものです。

なんとかそのギャップを埋めるために、わたしは、とにかく復習に力を入れていました!

解く時間と同じくらいかけてみっちり復習の時間を設けていました!

復習方法については先月のブログで紹介しているのでチェックしてみて下さい!結構細かくポイント書きました!!(^_−)−☆

誰でも1周目の演習は苦しみます。

とにかく1周目は丁寧に丁寧に復習に取り組んでください

次解いた時は間違えないように、徹底して復習するのです!

そして大事になってくるのが2周目です。

一回解いた問題だから解けて当たり前と思うかもしれませんが、意外と新しい発見があります。自分の弱点が見つかります。

解く時間にもこだわってください!とにかく時間に負荷をかけて演習することです!

 

まだそれでも悩むことがあったら、担任助手に相談してみて下さい!その大学には行ってなくても、過去問を解いた経験はあるかもしれません!

なにかヒントを得られるかもしれません…

受験を一人で乗り越えようとするのはとっても苦しいです。

周りの人に頼ることも一つの方法です

苦しいことも乗り越えて、自信を持って第一志望合格を勝ち取りましょう!!

                            

 

2021年 10月 20日 勉強が嫌いなそこのあなたへ

こんにちは!担任助手4年の八城です!!

急に冷えてきましたね、、、もう秋というより冬気分です。

そんな中、本日お話しするのは

全国統一高校生テスト

についてです!!

 

勉強が嫌いなそこのあなた!!

勉強は嫌いだけど、いい大学に行きたい。その気持ちわかります。

そんなあなたは、全国統一高校生テストを受験し、正しく振り返ってほしいです。

今、いくら勉強が嫌いといえども少しは勉強していると思います。

その勉強は志望校への最短ルートの勉強になっていますか?

そうでなければ、受験にとっては”無駄な”勉強をしてしまっていますよ

 

そうかどうかを判断できるのが模試です。

模試を正しく受験し、分析すれば今何をやらなければならないのかが分かります。それこそが”無駄のない”勉強を導くのです。

最短ルートで自分が勉強できているか、”無駄な”勉強になっていないのか

知りたいあなたは全国統一高校生テストをぜひ受験してみてください!

分析方法が分からなければぜひ我々スタッフに聞いてみてくださいね!

 

明日は小林れみ先生が受験生のそこのあなたへ勉強のコツをお教えします!

                            

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!