ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 24

ブログ 

2025年 3月 14日 高校入学を控えるみんなと保護者の方へ

 

 

こんにちは!

 

本日は今井先生公開授業がありますが、

今回は3月20日にある渡辺勝彦先生の公開授業のお知らせです!

横浜にたくさん来てくださっている渡辺先生ですが、今回は・・・

 

新高1と保護者の方限定

(中学生であれば参加可能)

 

の特別な公開授業となっております。

高校進学に向けて英語をどのように対策していけばいいのか、ぜひこの機会に授業に参加して知っていきましょう!

 

英語は文系理系問わず入試の要となる大事な科目です。

英語ははやく完成できると、いいことがたくさん!!!

渡辺先生はよく高2の3月末までに英語を完成させましょう!とお話ししています。

その理由やどのように完成させていけばいいのか

今回の公開授業で高校入学前だからこその必勝法を伝授していただきましょう!

 

詳細はコチラ↓

3月20日(木・祝)19時~

TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口

申し込みはこちらから

 

皆さんの参加をお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

2025年 3月 13日 今井先生も薦める音読の重要性

こんにちは。3月に入りまだまだ寒いですが、ダウンが必要ないくらいあったかい日もちょくちょく出てきましたね。

新三年生は受験を本格的に意識し始める時期でもあります。定期テスト明けでだらけないよう頑張りましょう。

さて今回は今井先生の公開授業があるよという告知回ですが、今井先生が薦める音読に関して、みなさんにもぜひやってほしいなと思ったので、本日は音読を通して私の英語力が覚醒してしまった話をしていこうと思います。

私はもともと英語が大の苦手で、勉強法も迷走していた人間です。定期テストも点が取れず、模試でも当然…。高二の10月の英検は2級も大差落ちしていました。その辺から自分でも危機感を持ち始め、我流の勉強をやめてちゃんと伸びそうなやり方でやろうと決心し、先生の言うとおりの勉強法を試したりいろいろやりました。

そこで出会ったのが音読です。英語は単語、文法、構文の3つの要素がキソとして非常に重要なワケですが、この文法と構文の勉強あたりで音読を交えると効果が10倍くらいに伸びます。詳しいことは今回端折りますが…。

背水の陣だった私は藁にもすがる思いで音読を半年やりました。

具体的には毎朝30分学校に行く前にやっていて、英語を読みながら日本語訳を思い浮かべたり、SVOCを当てはめながら頭を使う音読をやるようにしていました。すると半年後には長文への意識が変わり、頭の中でSVを解釈できるようになりました。胡散臭い話ですが本当なんです。

みるみる模試点数が伸びて、共通テスト模試も70/200くらいから160/200くらいまで伸び、高三の5月の英検では落ちた2級を飛び越えて準1級を1発でとることができました。

これは私の頑張りのおかげでもありますが、音読がなかったらなし得なかった偉業だと考えています。

そんな音読の重要性を知ることのできる公開授業の詳細は以下になります!

みなさんぜひ参加して音読の重要性だけでなく、英語のモチベーションアップに繋げていきましょう。一般生も大歓迎です!

 

明日は中山先生が渡辺先生の公開授業についてお話してくれます!

日時:3/14 19:00~21:00

場所:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口

参加費:無料

内容:◇基礎基本徹底の重要性
   ◇単語、どう覚える?
   ◇文法ほど楽しいものはない
   ◇長文アレルギーを克服する
   ◇速読とは、どんなことか
   ◇音読とリスニングの相関

 

 

 

 

 

2025年 3月 12日 春の到来。

こんにちは!担任助手の神崎です!

国公立の前期日程の合格発表も終わり、2025年度大学入学試験も終わりが近づいてきました。

受験が終わった皆さんは、よく頑張りました。頑張った自分を褒めてあげてください。

受験がまだ残っている人、今まさに戦っている人は、絶対に最後まで頑張りきってください。

そうしないと後悔の残るものになってしまいます。

皆さんの健闘を祈っております。

 

受験が終わった人がいるということは、新たに受験が始まった人もいることでしょう。

次の世代は受験生である自覚を持ちこれからは勉強に励んでいって欲しいです。

 

特にこの春休みに頑張ることができたかどうかが合格率に関わってくるというデータがあります。

 

この春休み、学校が始まるまでの期間で、自分の勉強量のキャパシティを増加できるように最大限努力しましょう。

そうすればきっと夏休みなど、死ぬほど頑張らないといけない時期に死ぬほど頑張ることができるようになります。

この時期のサボりは受験直前に皺寄せが行きます。

 

この時期の一分一秒は受験直前のみなさんにとっては喉から手が出るほど欲しいものでしょう。

 

だからこそ今この時期に頑張れるような人になって欲しいと、そう思います。

 

そこで東進ハイスクールでは高校生の春休みを応援するようなイベントをたくさん行っています。

例えば、

新年度特別招待講習です!!

 

このイベントでは東進に通っていない高校生も無料で東進の体験講座を受けることができ、

東進の映像授業がどのように進んでいくのかを実際に体験することができます。

体験を通じて受験への知識を得ることができたり、モチベーションを高めることができるのでおすすめです!

 

勉強にいまいち本気で取り組めてない子も大歓迎ですのでぜひ横浜校でお待ちしています!

 

この春を有意義なものにできるようにみなさん、頑張って行きましょう!

 

神崎からは以上です!

次回は山下先生です|お楽しみに。

 

2025年 3月 11日 クドリャフカの順番

こんにちは。白石人生です。

今月も四苦八苦しながらブログを認める時が来ました。

私のブログは大体が投稿日に縁のあるイベントだったり、直接の関わりがなくともなんだかこじつけられるような何かを持ってきてなんとか話題にしているのですが、さてと本日は困りました。

今日、3月11日といえば、2011年と今から14年も前になる東日本大震災が頭に浮かぶのですが

やはり命に触れるテーマですから、慎重にはならざるを得ません。

故意はなくとも、無礼を振舞ってしまうかもしれない。

いつものように下手くそな言葉遊びを披露してみても、やはり遊んでいるように見えてしまって、非礼に当たるかもしれない。

そんな考えがぐるぐる回っていて。

大変困りました。

 

とはいえ、ひとまずは捧げようと思います。

 

──────  黙祷  ──────

 

 

そんな3月11日の題は「4月からの新生活」

進学が決まった生徒も、そうでは無い選択になった生徒も、様々いると思いますが、まずはお疲れ様です。

これから先の人生はきっと輝かしいものになっているでしょう。

ただ、気をつけてほしいことが。

受験という世界で戦ってきた今までとはスケールの異なる話になりますが、皆様には、我々が生きているこの社会・世界が死屍累々の上に成り立っていることを重々承知して、受験だけでは無い価値観で歩いていって欲しいなと思います。

全ての物事に感謝を捧げ、自他を尊び、なにかに影響を与えられる。

ただただ勉強が出来るだけの頭でっかちにはなって欲しくないのです。

今皆さんが生きていられるのは、より限定してみると、この受験勉強を頑張ることが出来たのは、まずはあなたの力、周囲の力、そして更には過去の人々の力があるからです。

(人々だけじゃ無いかもしれない)

であればこそ、その受験を越えた皆さんは、今度はあなたが、先人が残したこの社会・世界にどう貢献していけるのか。

あなたが開拓していく未来には、その先の人々をどう助ける力があるのか。

考えていって欲しいなと思います。

 

今度はあなたが、どんな形であれ、この社会・世界の未来を背負うということです。

全ての物事は循環し、その役割もまた次に継がれるわけです。

 

2024年度受験生に向けた最後のブログというのに、こんなにアッサリで良いのかなと思いましたが、大丈夫です。

これは所謂、濃縮還元タイプのブログだと思って貰えたら、大丈夫です。

オススメは強炭酸割りで。

未来の果てまでも、進む力を得ちゃいましょう。

 

2025年 3月 10日 新学年

こんにちは、鈴木です。

3月も10日になりました。本日は東大の合否結果が発表される日ですね。いよいよ受験シーズンも最後の時期に入り、国公立後期受験まで頑張る人もいるかもしれません。後期試験を受験するという人は最後まで諦めず粘ってください。受験は粘ったもん勝ちです!

さて、そんな時期に入ってきましたが、本日はこの春から高校3年に進級する人向けに話をしようと思います。

 

新高3生のみなさんはこの3月の今、どれほど受験スイッチを入れられていますか?もうすでに受験生としての自覚がある人、そうでない人と様々だと思います。しかし全員に共通して言えることがあります。それは「高2の3月が合否の境目」ということです。

 

なぜそんなことが言えるかというと、4月になり3年に進級すると、受験生になったという自覚が生まれ「みんながんばる」からです。今まで勉強していた人も高2までは何もやっていなかった人も頑張り始めます。つまり高3になると人と差をつけることがかなり難しくなってくるのです。

 

受験は自分との闘いと言われる点もありますが、言ってしまえば結論「他人よりどれだけ高い点数がとれるか」という、他人との競争でもあります。そこで他人と差をつけやすい時期、最後にアドバンテージを付けられる時期が3月になります。

そんな3月を無駄にしないためにも、春休み含めてこの期間に何をすべきか、今一度考えてみてください。この時期の行動が本番の結果に響いてきますよ!

まだスイッチを入れられていない高2生はすぐに切り替えましょう!今が余裕合格に向けた切り替えの時期のラストチャンスです!

 

明日は愉快な先輩、白石先生です。乞うご期待🤩

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!