ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 237

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 237

ブログ 

2021年 11月 14日 冬期特別招待講習来るしかない!!

こんにちは!!

中央大学理工学部情報工学科の大塚陸です!

今日は冬期特別招待講習を皆さんに受けていただきたく冬期特別招待講習の良さを伝えていきます?

 

 

 

まず冬期特別招待講習をご存知でしょうか??

内部生が受けている講座をギュッと短縮して5コマの講座をいくつか無料で受けることができるものです。

1月7日までしか受けることができず最終申し込み締め切りが12月25日なのでお早めに!!

ギュッと短縮しているで内部生の講座よりも内容は多少薄くなってしまいますが、冬期特別招待講習を受けていく中で東進ハイスクール横浜校のことをよく知っていただいていいなと思ったらぜひ私たちと一緒に志望校合格を目指していきたいと思ってます!

授業を受けていただくだけでなく毎回スタッフと面談をしてもらいます。そこではあなたの受験への不安悩み悩をを聞いてそれを解決するために何が必要なのかを一緒に考えていきます。なので受験についてわからないことばかりの方はこの面談を通して少しでも解消してください!!様々なスタッフがいるのであなたと似た境遇のお話も聞けますよ!!無料で受験の情報が聞けるなんてチャンスですね!!1

その面談の中には少し時間をもらって受験までにどのペースで勉強していかなきゃいけないのかを一緒に考える面談もあります。これは知りたい子もいっぱいいると思うのでぜひ楽しみにしていてください!

 

 

 

 

ここまで招待講習の説明から何をするのかをお話してきましたが少しでも良さは伝わりましたか?

ちょっとでも気になってくれたなら無料なのでぜひ来てください!!絶対に後悔はさせません!お待ちしております。

何かわからないことがあればお気軽にお電話ください。

 

 

 

明日は白石先生が早慶上理・有名国公私大模試&全国有名国公私大模試に向けてお話してくれます。

今回は内部生のみんなに向けてお話できなかったので白石先生にお任せします!!

お楽しみに!!!!

                            

 

2021年 11月 13日 いよいよ本日は公開授業!!

こんにちはー!!

三上です?

もう今年も終わりますね❄️

私は、スタバに週3で通う人間なので、この季節になるとクリスマス限定のビバレッジがとても楽しみです?

フラペチーノとっっても美味しいので、ぜひ飲んでみてください?

 

さてさてさてー!!

今日は何の日だー!!!!

 

そう、

渡辺勝彦先生の、公開授業の日です!!

 

TKPガーデンシティpremium横浜西口にて、18時より開催です!!!

 

感染症予防を徹底して実施するので、余裕を持って30分前くらいからくるとスムーズです?

内容は、この間の全国統一高校生テストの解説がメインになります!

その他にも、通テストで高得点を取る秘訣なども伝授していただく予定です?

模試の復習を踏まえ、どのように解けば時間内に解けたのかな、、、なんて疑問も、

ここの解説難しかったな、、なんて疑問も、全て解消されることでしょう?

 

そして、なんとなんとー!!!

 

席を増やしたので、飛び入り参加も特別に認めます!!!?

ぜひ!公開授業に参加し!有意義な英語の復習をしましょう〜!!!

 

三上も、会場でスタンバイしてます✌️

皆さんとお会いできることを楽しみにしています?

 

                            

 

2021年 11月 12日 緊張に打ち勝ち、より強くなれ。

こんにちは!慶應義塾大学経済学部3年の芝田響です。

さて、受験生の皆さんはどう毎日を過ごしていますか。

目標を掲げて取り組んでいますか。

中途半端な心構えはしないでくださいね。

先日、全国統一高校生テストが実施され、各々は振り返りを終えたところだと思います。

点数の向上だけではなく、メンタルの強化はできていますか。

受験で成功する人の特徴は、自分のやってきたことに対して誇りを持ち、自信を持って本番に挑む人です。

その1人に皆さんはなっていますか。

次の早慶上理難関国公立大模試、全国有名国公私大模試では自信を持って挑めますか。

結果を恐れ、後ろ向きに考える人には良い結果は出ませんよ。

11月21日まで残り10日、しっかり計画を立て、当日受験してください。

私なら足りていないことを全て書き出し、残された時間でどのように克服できるかじっくり考えます。

例えば今回の模試で英語が70点。そこからプラス15~20点にするためには何が必要なのか。

大問1から6にかけてどのような問題が出題され、どこで苦手だったのか。(グラフ系?小説系?評論系?)

ケアレスミスはどういうところで発生するのか。

何を見間違えてどうしたら正解ができたのか。

自分のミスを補うためにはどのツールを活用すればいいのか?

→大問別演習?単元ジャンル別演習?第一志望校対策演習?再受講?

これらの分析は、解答・解説を眺めているだけではできません。

そこからどう自分なりの解決策を導くことができるのか。

分析も受験において必要な手法です。

がむしゃらに勉強量を積むことに加え、効率的にできているのかどうか。

私の生徒には、計画を立てること、分析をすることに時間を使うことも無駄ではないと伝えています。

それができればいずれ他者を圧倒することができ、逆転合格も実現できます。

とにかく1日を無駄なく過ごし、精神的に辛くても乗り越え、さらなる高見を目指してください。

横浜校のスタッフ一同、全員応援しています。

 

                            

 

2021年 11月 11日 11月13日は18時にTKPガーデンシティPREMIUM横浜西口に集合!!

 

こんにちは!

最近やっと寒くなってきたので冬服が着れて嬉しい飯島です。

 

 

本日は明後日、11月13日にある公開授業についてです!

 

みなさん、7日にあった全国統一高校生テストは受けましたか?

良い結果だった人も、あまり良くなかった人もいると思います。

しかし、模試において一番大事なのは結果ではありません。

そう、復習です!

 

せっかく模試を受けたのに、受けっぱなしで

自分が間違えた問題や分からなかった問題をそのままに

していては何の意味もありません。

自分が出来ていないところを再確認するための模試なので

復習が本ッッッ当に大事です!!

 

 

今回の公開授業は、あの英語の渡辺勝彦先生が

英語の試験問題を解説してくださいます!

 

もちろん皆さんはもう既に復習と解き直しが終わってる

とは思うのですが(ですよね…?)、自分だけでは

分からなかった問題がありませんでしたか?

そういった問題も渡辺先生が分かりやすく

解説して下さること間違いナシ!

(もしまだ復習していない人はこの公開授業を復習の

機会にしてくださいね、、)

 

渡辺先生が解説して下さるのは全学年統一部門の問題なので

高校1.2年生の部門を解いた人は少し難しく感じてしまう

かも知れませんが、共通テスト本番と同様のレベルを

知る良い機会だと思います!

 

公開授業当日は私もスタッフとして参加予定なので

渡辺先生の生授業を見るのがとても楽しみです♪

 

TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口でお待ちしてます?

 

                            

 

2021年 11月 10日 さあさあ切り替え切り替え

こんにちは!法政大学理工学部の阿部拓巳です!

全国統一高校生テストお疲れ様でした。

結果はどうであれ、現時点での自分の弱点の分析・その改善のための行動をするということが重要です。

一喜一憂するのはその辺にして、さあ切り替え切り替え。

 

なぜこんなに切り替えろとうるさいかというと、11月21日に記述形式の模試が迫っているからです。

その名も、早慶上理・難関国公立模試全国有名国公私大模試ですね。

自分の志望する大学によっては、「形式が全部マークだから」と言って蔑ろにしている生徒も少なくないのではと思います。

実際、自分もマーク形式でも受験がほとんどだったのでそう思っていました。

でも今になって思うことがあるんです。

 

「マークだから解けてるっていう状態非常に危険じゃないか。」

マーク形式で求められるのは、作問者の意図を汲み取り、流れに乗って解いていく力ですよね。

でも記述は自分の考えを文字に起こし、採点者に伝わるように書く必要があります。

だからこそ、しっかり書くことができて解答を作ることができるという状態は、人に物事を教えることができる状態だと解釈することも可能ではないでしょうか。

昔、アインシュタインはこのようなことを言いました。

「6歳児に説明することができなければ、理解したとは言えない。」

 

これが言わんとしていることというのは、結局しっかりとその物事を理解しているのであれば容易に説明ができるはずであり、ちゃんと説明をすることができないのであれば知識は曖昧なのだよということ。

これは脳科学的にも言われていることで、しっかりと理解をしている状態というのは、思い出すための神経回路が強く、正しく整理されている状態なんだとか。

しっかりと学習したことが脳に定着しているのであれば、それらを思い出し、紐付けする神経回路は強くなっているはずです。

それをできないということはまだまだ定着度が低い可能性があるということです。

もう一度聞きますよ。

マーク形式の大学を多く受けるからといって、記述形式の模試を蔑ろにするのは危険ではないですか。

真の定着度を測る試験として活用してみてはいかがでしょうか。

 

まあとは言っても、実際にマーク形式の大学しか受験しない受験生もいますよね。

そんな方は、本番直前期の切り替えに活かしてみるといいと思います。

共通テストレベルと2次・私大レベルには大きく差がありますよね。

でも実際は、その難易度のギャップを2週間とちょっとくらいの期間で埋めなければならない。

これって結構大変な作業なんです。

いかにして共通テストレベルに対応するために調整していた学力をリハビリして2次私大レベルに戻すか。

それを練習するのも一個の戦略ではないでしょうか。

 

どのような使い方をするのは皆さん次第ですが、2つ紹介してみました。

残りの模試も少なくなってきています。

一回一回を大切に、一緒に頑張ろう。

明日は飯島先生です!

 

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!