ブログ
2021年 12月 14日 千題テストに向けて
みなさんこんにちは!
青山学院大学 総合文化政策学部1年の
飯島千晶です!
本日は英語千題テストについて
お話ししたいと思います。
ついにこの時期がやってきてしまったか、、
という思いで去年を思い出しています。。。
英語千題テストとは名前の通り英語の問題が
千問出題されるテストです。
(実際には千問も無かった気がする)
テスト日は12月31日!大晦日です!
受験生に年末休みはありませんよ!
内容はほとんど高速基礎マスターから
出題されます。
つまり…
高速基礎マスターを完璧にすれば
満点を取れるというワケです!!
私も去年はこの千題テストに向けて
めちゃくちゃ英語の高速基礎マスターを
やりこんでいました!
千題テストは本当に基礎しか出ないので
もし、あんまり点数が取れなかった、、
という人がいたら危機感持って年明けから
高速基礎マスターをやりこみましょう!
それでは、皆さん英語千題テスト
がんばってくださ〜い!
2021年 12月 10日 地歴千題テストを受ける受験生へ
こんにちは。慶應義塾大学商学部1年の佐藤です!
文系の受験生の皆さん、来たる12月29日に、地歴千題テストが行われるのはご存知でしょうか?地歴千題テストとは、その名の通り地歴公民の中から受験で使う1科目を選んで、問題を1日で1000題解く、というテストですね。
今日は地歴千題テストの意義、やっておくべきことや心構えについて書こうと思います。
まず、受験の意義について。
地歴千題テストでは、その教科の全範囲から問題が出題されます。それも1000問。絶対に抑えておくべき基本事項が多数出題されます。受験前に1日潰れるテストなんて受けたくないよ、と思う人もいるかもしれませんが、できる限り、必ず受験してほしいです。どんなに自分が地歴公民完璧だぜ!と思っていても、知識の抜けや漏れは必ずあります。千題テストを受けずに、その知識の抜け漏れに気づかず、共通テストや2次私大の試験本番に突っ込んでいって点数が取れずに受験失敗…なんていう恐ろしいことにならないよう、千題テストをうまく活用して最後の総復習をしましょう。
次に、受験前にやっておくべきことについて。
できる限り全範囲の暗記をしてから臨みましょう。まだ未学習の範囲がある人は急いで知識を入れ込みましょう。千題テストの理想は、全範囲ある程度暗記が完了している段階で受験して、千題テストでミスを発見して、効率的に復習する、という風に活用することです。地歴千題テスト受験日時は12/29です、共通テスト本番まで残すは2週間とちょっと、という段階ですね。2週間で勉強できる量なんて限られています。千題テストまでに暗記がある程度仕上がっていないと、復習だけに膨大な時間をとられてしまいますね。他教科の勉強もあるわけですし。文字通り死ぬ気で全力で、今から、このブログを読んだ瞬間から頑張ってください。
最後に、心構えについて。
上で少し脅してしまいましたが、別に千題テストでうまく点が取れなかったって、本番の受験にはなんの因果関係もありません。間違えを発見できてラッキー、復習して弱点を克服できてラッキー、本番でミスをする可能性が下がってラッキー、といったような心構えでいきましょう。多少気持ちは落ち込むかもしれませんが、嘆いている暇があるならその分勉強した方が、受験合格、という観点からすればよっぽど有意義です。
地歴公民は、勉強すればするほど受験直前まで点数が伸び続ける科目です。特に現役生は地歴がまだまだ固まり切っていないよ、という人も多く、点数的な伸び代も大きいのではないでしょうか。千題テストまでは言わずもがな、受験直前までしっかり勉強して受験に臨んでください。みなさんが無事、笑顔で受験に合格できますように。応援しています。
2021年 12月 9日 今井先生に会えるって本当!?!?
こんにちは!!早稲田大学人間科学部2年の小山結芽乃です☺️
12月に突入しましたね!!あっという間!!2021年があと20日ちょっとで終わってしまうなんて信じられないです❄️?☃️
2021年思い残すことなく、終えることできますか?勉強もやりきり、すっきりして年越しできますか??
「できます!!」とはっきり断言できる人は少ないのではないでしょうか!!
そんな方々に朗報です!
2021年の締めとして最適な”今井先生の公開授業”が行われるのです!!!!
英語は文理問わず必要な科目であり、さらに近年受験科目の中でも検定試験導入型が新しく行われたり、重要視されていますね!!!!!
大人気講師の今井先生が公開授業に来てくださるのは1年に1回!
この機会を逃すわけにはいきませんね!
基本的な文法からどのように英語読解をしていくのか楽しく、わかりやすく、そしてなによりも詳しく教えてくれます!!私も今からお会いできるのが楽しみで楽しみでたまりません⭐️⭐️
先生の魅力はなんと言っても生徒を飽きさせない授業です!くすっと笑えるような小咄を挟みながら、様々な例を用いてわかりやすく英語の基本を教えてくれます。苦手だなあ・・と思っていても、いつの間にか「あれ?英語って面白いかも!」と感じさせてくれる先生です!!私も入塾を検討してる時に、今井先生の授業を受けて、もっとこの先生の授業で学んでみたいと思い、入学を決めました?
高校二年生のうちに蹴りをつけておくべきと言われている英語を完成形に近づけるのは年明けでは遅すぎます!!今しかチャンスはないのです!!!以下詳細です☺️
講師:今井宏先生
時間:12/16(木)19:00〜21:00
実施会場:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口
内容:●基礎基本徹底の重要性
●単語、どう覚える?
●文法ほど楽しいものはない
●長文アレルギーを克服する ←私的に1番知ってほしい
●速読とは、どんなことか
●音読とリスニングの相関
人数も制限されているので、参加したい方はお早めにお問い合わせください!!!
⇩こちらのフォームに入力していただければ申し込み完了となります!!
https://www.toshin.com/sform/tokubetsu-kokai-hs/input?id=105567&d=2021-12-16&s=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E6%A0%A1&t=%E4%BB%8A%E4%BA%95%20%E5%AE%8F
お待ちしています?❤️
2021年 12月 8日 目指せ900点超
こんにちは!大学3年生、慶應義塾大学経済学部の芝田響です。
受験生の皆さんは体調を崩さず、全力で勉強はできていますか。
あと5日で最終共通テスト本番レベル模試という受験生にとっては最後の模試になりますね。
しっかり準備はできていますか。
日本史、世界史のインプットは着々と進んで、模試では90点以上取れますか。
それが明青立法中、早慶以上に合格する人の平均点です。
さらに、年末には地歴千題テストがありますね。
出題される9割の問題が記述式となっていますので、あいまいな知識だけでは解くことができません。
ぜひ900点超えを目指してください。
正直、当日問われる内容は基本問題だらけです。
しかし、その中でも優先順位をつけて勉強をすることで確実に点数化につなげることができます。
1問1答を使っている皆さんであればわかると思いますが、★3から★1まで難易度が分かれています。
実際、模試などで正答率が70%を超える問題が★3、50%前後が★2、30%前後が★1と見てもいいでしょう。
大学入学共通テストでは、主に★3・★2で構成されています。
皆さんの勉強は確実に点数を上げられるようになっていますか。
優先順位を自分で見極めることで点数は着々と上がっていきます。
次は、千題テスト後の復習方法についてです。
まず、当日使用するテキストは絶対に捨てないでください。
千題テストはすべての知識をおさらいすることから、テスト受験後、自分のわかっていない部分を自ら気づくことができます。
毎日使って、ボロボロになった状態で入試本番に臨んでください。
時間をかけた分、自信へとつながります。
そして、競争意識を高くもってください。
1番を目指そうとする強い気持ちが入試本番でも必ず活かすことができます。
全力で応援しています!!!
2021年 12月 7日 イベントがたくさん☃️
こんにちは!横浜校担任助手のまえだしおりです
もう今年が終わってしまいますね・・・まだ受験が終わって1年経ってないと思うと驚きです
12月はイベントがたくさんありますね
最終共通テスト本番レベル模試、そして年末年始の千題テストなどイベントが盛りだくさんです
全部全力で頑張りましょう!!
そして!
12月には忘れてはいけないビッグイベントがあります
12月16日に行われる
今井宏先生の特別公開授業です!
詳細は2日の吉岡先生のブログをチェックしてみてください↓
東進からのクリスマスプレゼント | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 (toshin-yokohama.com)
私も高2の時に実際に今井先生の公開授業に参加しました!
(最前列で受けました)
今井先生とは誰ぞや?という人に向けて今井先生を紹介していきます!
私が思う今井先生の魅力
①みるみるうちに英語が理解出来る!
今までは文法の授業というと、授業の板書をただ写して満足していました…しかし!今井先生の授業は文法の重要事項、問題演習などの全部を一つの受講で学ぶことができました☻
②授業中の話が面白い!!
今井先生の授業の間にある雑談が本当に面白いです!90分間の受講もあっという間に過ぎ去っていきます!今井先生の話を聞くために前半の授業を頑張ろうと思えて、後半も話を聞いてさらに頑張ろうと思えました!!
普段映像で見ていた今井先生ですが、実際の授業でもわかりやすく、そして面白かったです!
2021年の終わりに学校の授業とは一味も二味も違う今井先生の授業を受けてよりパワーアップして2022年をみんなで迎えましょう
そんな今井先生の授業を生で受けれるこのチャンス、逃さないわけにはいかないですよね!?
今回新たに公開授業を知った方も、東進生のみんなもぜひお友達を誘ってきてください
残りの席はあとわずかです!今すぐ申し込むしかない
私も当日会場でお待ちしています☺︎
明日は芝田先生が地歴の千題テストについて話してくれます!お楽しみに