ブログ
2021年 12月 19日 英語千題テストってなんで受けた方がいいの?
こんにちは!
横浜国立大学教育学部1年の飯沼真凜です!
とても寒くなってきましたね。季節は冬に突入してまいりました。
今ですらこんなに寒いのに、共通テスト本番や二次試験の頃にはもっと気温が下がることが予想されます。
冬は寒いから布団から出たくない、、、と言いがちな季節ですが、この冬休みの貴重な時間は寒いから、、、と片付けてしまっていいものなのでしょうか。
皆さん、考えてみてください!
さて、冬休みの学習の一つとして、東進ハイスクールで行っている英語千題テストをご紹介したいと思います。
英語千題テストとは、丸一日使って英語の単語、熟語、文法、長文といったあらゆるものを解くテストです。
スケジュールは以下の通りとなっています。
———————————————————————————————————————————-
<英語千題テストスケジュール>
〇受験生
日時:12月31日 8:30~19:30
料金:1100円(12/20入金締め切り)
内容:語彙、リスニング、文法、読解
〇新高2、新高3生
日時:1月4日 時間未定
料金:1100円(12/20入金締め切り)
内容:語彙、文法、リスニング
ではここからは、タイトルにした「英語千題テストってなんで受けた方がいいの?」について考えていきたいと思います。
皆さんは千題テストを受ける人と受けない人で何が変わると思いますか?
①演習量の増加
まず第一に、千題テストが一つの大きな区切りになることで、そこまでにここまでは覚えよう、ここまでは書けるようにしようと目標を立てることができ、英語の単語、熟語、文法などの演習量が自然と増加します。
つまり、無意識に千題テストが頭に浮かびあがり、皆さんは気づいたときには高速マスターや単語帳などを利用して演習を行ってしまうのです。
②やるのは今のうち
〇受験生の方
過去問演習や単元ジャンル演習など、試験に向けて演習が中心となっていると思いますが、英語の単語や熟語などはおろそかになっていませんか?になっていませんか?ほかの教科に比重が傾いていて、英語の演習時間が不十分
そういった方は、いったいいつ英語の対策をするのでしょうか。このまま本番を迎えてよいのでしょうか。
やるのは今のうちです。
千題テストに参加した人は、一気に英語の現時点での自分の到達点を図り、英語の長文読解やリスニングの演習を通して英語の感覚を取り戻すことができます。
〇新高2、新高3生の方
英語が苦手という人の共通点は、単語、熟語、文法などの基本が身についていないことがほとんどです。
これに英語が嫌いという思いが加わったらどうでしょうか。
その人たちは一体いつ、単語、熟語、文法を修得するのでしょうか、、、。
後回し、後回し、、、あとまわし、、?
そんなことになってしまっては、一生伸びません。一生苦手になってしまいます。
そうならないためには、この千題テストという大きなきっかけが目の前にあるこの機会に一度思い切り、英語の基礎基本を身に付けませんか?
やるのは今のうちです。
千題テストを利用して、今のうちから基本を頭に入れましょう!今後の英語の学習にもかなり役立ってくると思いますよ!!
千題テストの意義については、12月18日のブログで山田先生からも紹介されています!そちらにもぜひ目を通してみてください。
とにかく東進ハイスクール横浜校のスタッフが千題テストを推奨するのには理由があるのです!
少しでも納得していただければ幸いです。
千題テストの入金締め切りは12月20日となっています。間に合わなかったので受けませんという事態だけは勘弁。大きなチャンスを自分の手で逃すことになってしまいます。。
気を付けてくださいね!
では本日の私からのお話は以上です!
明日は、大塚先生から新高2、新高3生向けにお話があるようです!お楽しみに!
2021年 12月 18日 英語千題テスト!!
こんにちは!!
東京大学文科一類の山田達也です。
一気に冷え込んできましたね。昨晩は風も凄かったです。
体調管理は十分できていますか?
体調を崩すと勉強時間を確保できませんし、「勉強できていない」という負い目に苛まれることになります。
「健康を保つこと」 割と重要な要素です。
さて、「保つべきもの」は健康だけではないですよね。もちろん「英語力」も保たねばなりません。
なぜ英語だけ取り出したかと言えば、時間が空いたときに力が特に落ちやすいからですね。単語・文法などの暗記要素に論理的理解力も絡むわけで、少しでも触らないとすぐに読めなくなります。
そこで!有効になるのが今度実施される英語千題テストです。
千題の名に恥じぬ大量の問題を一日で消化し、単語・熟語・文法など、基礎事項を総ざらいすることになります。
ポイントはふたつ。
1.英語漬けの時間を過ごせること
シンプルに「ずっと英語に触っている」だけでも、英語を扱う力は変わってきます。
「この単語さっきでてきた!」「この前置詞の使い方あの熟語と同じだよな」…そうした気付きが自分を育ててくれるケースは少なくありません。
一日ずっと英語に触り続けるので、こうした気づきの機会は当然増えます。案外短期記憶は重要で、「一度は頭に入れた」という経験が後々復習に役立つので是非。
2.自分の不足を確認できること
「基礎の総ざらい」と書きました。あれは真実です。
ミスしたところは自分の足りないところです。
同時に標本調査的なものにもなります。ランダムに出される問題に対して自分がどれほど対応できるか。何割解けるのか。「まったく知らない事項」がなかったか。
これを確認できる機会はあまりないです。ランダムかつ大量の問題が与えられるケースはあまりないので。その意味でも特に重要なテストでもあります。
(※したがって、時間内に全部の問題を見ることができないと効果が薄れます。時間に対して問題量が極端に多いので、「わからない」と判断したら即先に進みましょう。マークミスには重々気を付けたうえで。)
以上を意識してテストに臨み、有意義な時間にしてほしいと思います!ステップアップの礎には確実になりますので頑張ってください。まだ申し込んでいない方はお早めに!
明日は飯沼先生です!お楽しみに!!
2021年 12月 17日 共通テストまであと、、
こんにちは!早稲田大学文化構想学部の保科 玲美です!
どんどん寒くなってきて家からでるのも辛くなってきましたね、、!カイロが手放せないです!!
さて、来月1月のこの日にはもう共通テストが終了していますね!
受験生は、今とても緊張している子も不安に思っている子もいるかもしれません。日々一歩ずつ最後まで諦めずできることを頑張りましょう!
そして新高3、新高2は同日体験模試がもう一ヶ月に迫ってきていますね!
新高3にとっては最後の同日体験模試で目標点に到達できるように勉強計画をしっかり立てて悔いのない模試にしましょう!!
具体的にどのように勉強計画を立てていけばいいのかについて今日はお伝えします!
まず、前回の模試(12月の共通テスト模試など)の分析から始めます。
自己採点をする時になにが原因で点数がとれなかったのかまでを分析するようにしてください。
例えば、英語だったら単語が分かったらとれたのか、文法の問題なのか、時間が足りなくてできなかったのか、
などなど細かく追及し、点数だけで判断するのではなく、次回に繋げられるような模試にしてください。
次に、その分析をもとに自分が今ある時間の中で最も効率的に点数をあげるために何をしたらいいのかを考えます。
闇雲に何かをやろうとするのではなく、何のために今この勉強をしているのか、
自分の中で意義付けできていると悩むことなく他の参考書などに目移りすることもなく進めることができると思います。
常に当事者意識を持ち、言われたからやるのではなく、意思をもって勉強してみるようにしてみましょう!!
明日は山田先生です~!!!!!!いい話を期待しましょう!!
2021年 12月 16日 ついに今日!
こんにちは
最近、古賀史健さんの『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』を読みました。
『嫌われる勇気』の著者が「ライターの教科書」というコンセプトのもと執筆しています。
「ライターの教科書」と言われると自分には関係ないかも、難しそうと思う人は多いでしょう。ただ「書くこと」だけではなく、何を意識して話を聞くとよいか、どのような構成で話を作ればよいかなど、様々な場面で生かせる話が多いので是非読んでみてください。
さて、今日は何の日か、そう
今井宏先生特別公開授業
です!!!
普段は画面越しでしか、お目にかかることが出来ない今井先生の授業を生で受けるチャンスは今日だけ!!!
今日を逃したら次回は来年になってしまいますよ。
残り席あとわずか、まだギリギリ間に合います!
お待ちしています!
場所:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口
時間:19:00~21:00
電話:0120-104-473
明日は保科先生が来月行われる共通テスト同日体験受験について書いてくれます、お楽しみに!
2021年 12月 15日 全題復習即無駄也
こんにちは。一橋に通っている中島と申します。いかがお過ごしでしょうか。最近寒いですね。
今回のテーマはもうじき行われる予定になっている1000題テストの復習をお話ししたいとこう思うわけです。
まぁまず1000題テストは文系は地歴公民と英語の二つで、理系は英語だけとなる人が多いのではないかと推察しておりますが、これらを全問すべて復習するというのは非効率であり、時間の無駄と断じざるを得ないでしょう。
なぜなら共通テストからおよそ二週間前という時期には、最大限無駄な時間を省く必要性が高まっているのに恐れ多くも1000題の復習というのはさすがにナンセンスです。
わたしは間違えた問題と勘で当てた問題のみの復習をお勧めします。1000題テストは基本問題しか出題してきませんので、多くの受験生はそこまで間違える問題が多いとは考えづらいです。逆に1000題テストで悲惨な点数を取ってしまうとかなりまずいかもしれません⋯⋯
間違えた問題を二つに分類するといいと思います。
一つ目は純粋に知らなかった・わからなかった問題。
二つ目は頭ではわかっていたけど漢字で書けない・記述できない・スペルや訳が分からない問題です。
受験においては確かに一つ目も二つ目も少ない人が強いです。確かにその通りです。しかし時間がない中で我々にできるもっとも最短の経路は二つ目を消し去っていくことではなかろうか。二つ目のタイプが入試ででてきて、わからないとなると相当試験後後悔するというのは目に見えているではありませんか。
一つ目の問題タイプは全て解決することは出来ませんが、二つ目の問題タイプは克服可能です。残された短い時間の中で受験生の皆が明るい未来に一歩近づくことのできる最善の選択肢の一つとして参考にしていただけると幸いです。
明日は野上先生です。よろしくお願いします。