ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 230

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 230

ブログ 

2021年 12月 24日 クリスマス・イブですねぇ~

みなさん、こんにちは。

青山学院大学経営学部1年の安藤拓真です。

 

今日はですね

明日も自分は横浜校にいるので、一緒にすてきなクリスマスを過ごしましょう!!

 

さて、とは言いつつ、受験生は共通テストまで

あと22日です!

基礎の確認をしっかり行いましょう!!

まずは、12/31にある「英語千題テスト」に向けて、

高速マスター基礎力養成講座などを一から再度確認し直しましょう!!

(仮に来週全然点数を取れなかったとき、せっかく演習をしたいという時に基礎の確認に時間をとられてしまいますよ!)

 

1月、共通テスト前に繰り返し演習をするためにも!

今、やっている基礎知識をそれに活かすためにも!

気持ちよく新年を迎えるためにも!

コツコツと基礎の復習をしましょう!

 

低学年の皆さんは、「まだ高校2年生だしクリスマスを楽しみたい」という気持ちすごいわかります。

でもここは気持ちを切り替えて、いい気持ちで新年を迎えましょう!!

 

そして千題テストが終わったら即座に復習に移りましょう!!

 

明日は我らが田尾さんが担当します!!

お楽しみに!!!

 

2021年 12月 23日 同日体験模試頑張ろう!!

こんにちは!横浜国立大学理工学部一年の小西史也です!!

 

本日は同日体験模試について話したいと思います。

 

同日体験模試は、共通テスト本番と同じ日に、同じ問題が解けるという模擬試験です。

 

普段の模試と変わらないでしょと思う人もいるかもしれません。

何度も言いますがこの模擬試験は本番と同じ問題です!!

 

普段の模試が予想問題であることに対して、この模試は同じ問題を解いていう分、より重要です!

 

自分の志望校に行くためには本番にどれだけ点数を取らなければいけないのか。

その点数を取るためにはこの模試でどれだけ取っていればよいのか。これを考えてみましょう!!

 

そして結果をみて、目標に届かなかった理由は何か、届いたのなら次は何を目標にするのかを考えましょう!!

 

この自己分析で大きく成長できます!頑張ってください!

 

 

 

2021年 12月 22日 地歴千題テストの復習法☆

12/29に行われるビッグイベント!

地歴千題テスト復習方法についてお話ししたいと思います!

私も実は3年前に同じ千題テストを受けていた1人です!(3年前ってことに驚きを隠せない?)

科目は世界史でした!

その時は確か7位入賞とかだった記憶があります??1位じゃないのは悔しい…?

その後、当時のセンター試験(現共通テスト)本番で97点をとった私の千題テストおすすめ復習法を伝授します!??‍?

 

…の前に、まず千題テストについておさらいします✏️

?‍?そもそも千題テストってなんで受けるんでしょう?

 

 

答え…ズバリ!基礎の確認をするため

つまり、千題テストに出てくるものはインプットされてないとマズイ!!のです?

本当に基本知識が抜けていないか、千題テストで本番前に確認しておきましょう!!

 

では!いよいよ千題解き切ったあとの話をしていきます!?

 

〜STEP①〜

解き直しながら、問題冊子にオレンジペンで解答を書き写す&マークをつける

POINT▶︎間違えた問題や苦手な問題に付箋とか⭐︎マークで目印を!

POINT▶︎ちょっとでも理解が怪しいと思ったところはテキストを見て徹底的に見直しする?

POINT▶︎新しい知識ノートみたいな形で一覧にするのもオススメ!見やすさとかこだわって書かなくていいから、とにかく覚えることリストを作る?

 

〜STEP②〜

作ったリストを覚える!

POINT▶︎ひたすら音読する

POINT▶︎ひたすらメモを見て視覚的にも覚える

 

〜STEP③〜

自分でマークつけた問題のみ2回目の解き直しをする

POINT▶︎2回目でも覚えてないことがあれば、再度リストに記入する!

 

〜STEP④〜

3回目の解き直しをする!

これで最後の復習です?

 

 

以上がやった復習の簡単なまとめです!

これのステップをテストから本番までの約2週間やり続けました!?

意外と大それたことやってない…?なんて思った人もいると思います?

『基礎の基礎を徹底する』

ことこそが高得点の近道です!!

1週間後に迫る地歴千題テストぜひフル活用して合格を勝ち取りましょう!!

 

 

2021年 12月 21日 英語千題テストに向けて

こんにちは!早稲田大学政治経済学部1年渡邉愛里加です!

最近本当に寒いですね。。朝起きてもなかなか布団から出る気になれません。。

ですが、二度寝などしている場合ではありませんよ!!

校舎はしっかり8:30から開いています!朝登校するべし!!!

コロナに負けず、欲にも負けず、雪にも冬の寒さにも負けずに頑張っていきましょう!

 

さて、

受験生は12/31、低学年は1/4英語千題テスト

受験生は12/29地歴千題テストがありますね!

みなさん対策はできていますか?

今回は特に英語千題テストについてお話したいと思います。

 

〇英語千題テスト

これは基本的には高マスから出題されます。

受験生の皆さん、理社がやばい、、などといって高マスがおろそかになっていませんか?

低学年の皆さんも、受講しなきゃ、、と高マスを後回しにしていませんか?

もちろん他科目や受講とのバランスも大事ですが、高マスは絶対に後回しにするべきではありません。

単語を知っているか知らないかの一点の差で合否を分けることもあります。

後から高マスをやっておけば、、と後悔したくないですよね。

また受講も、せっかく授業で英文の読み方を習っても、単語や熟語などの基礎が身についていなければ習ったことを実践することができません。

つまり、受講の効果を最大限にするためにも高マスは欠かせません。

これを機に、完修しているひとはしっかりメンテナンスを、完修していない人は早急に完修するようにトレーニングを積みましょう!

 

千題テストは当日自分の実力をはかることだけでなく、その対策のための高マス演習、テストの復習などが非常に重要です。

ぜひ千題テストという機会を最大限に活用して英語の基礎を固めてください!

特に受験生はこれが基礎固めの最後の機会といっても過言ではありません。

悔いの残らないように全力でやり切りましょう!!

何かわからないこと、不安なこと等あればいつでもスタッフに聞いてくださいね!

 

明日は小林先生が地歴千題テストの復習方法について書いてくださいます!

必見です!!

 

 

2021年 12月 19日 共通テスト同日体験受験に向けて

こんにちは???
久しぶりに中央大学理工学部情報工学科1年の大塚陸が書かせていただきます!

 

本日は1/15.1/16にある共通テスト同日体験受験について、なぜ受けなければいけないのか、どういった意味があるのかなどお話ししていこうと思います。

 

そもそも、共通テスト同日体験受験とは何か知っていますか?

 

共通テスト本番の日に受験生が受けている問題と全く同じ問題を解くことができるものです!

 

全く同じ時間にあるわけではありませんが、1年生だったらちょうど2年後、2年生ならちょうど1年後にある大事な試験を同じ日にどんな心意気で受けたらいいのか、緊張感はどんなもんなのか、など公式戦の前の練習試合のような感じでしょうか、模試よりも大切にしてほしいものです!??

 

かといってそこでみんなが思っているより、いい点数がとれないことがほとんどでしょう。
もしいい点数が取れたならもう勉強なんてしなくてもいいですからね。。。なのでもし思うような点数が取れなくても気にしなくて大丈夫!?

 

落ち込むより復習をして本番にいい点数が取れるように頑張りましょう!!

 

1年の始まりにあるので2022年良いスタートを切れるように頑張りましょう!!

 

受験生は今までやってきたことを思い出して自信を持って頑張ろう!!

 

2022年もいい年にしましょう!

 

明日は渡邉先生が英語千題テストに向けて熱い熱いお話をしてくれます!!

お楽しみに!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!