ブログ
2021年 12月 29日 千題テストは粘り勝ちの秘密兵器!
こんにちは~!
お久しぶりですね、気づけばあっという間に今年もあと3日で終わってしまうみたいです?
皆さんにとって2021年はどんな一年でしたか?
私は大学二年になってやっと対面授業や部活ができるようになって、たくさんの素敵な人たちと出会うことが出来た良い一年だったなと思っています?
しかしなかなか新しい挑戦はできなかったなという反省も実はつきものなので、来たる2022年は大学生活も折り返しですし新しいことにたくさんアクションを起こしていける年にできたらなと密かに意気込んでいます?
さてさて、今日は地歴千題テストですね!
このブログを読むころには皆さん受験を終えている頃でしょうか?
出来栄えはどうでしたか?
今までの学習は十分でしたか?
恐らく大半の人がまだまだ甘いところがあったなと少し過去を悔やむ節があったのではないでしょうか?
私自身も受験生の時皆さんと同じように千題テストを受験しましたが、文化史や近現代史でコテンパンにされて半べそかきながら問題を解いて、泣きながら音読して必死に復習した苦い記憶があります。
共通テストまであと16日という状況でメンタルをとっても揺さぶられるのは結構きついものですが、だからこそ燃えるのです?
だってやるしかないんです、それしか方法がないのだから!!
そうなんです。
千題テストはこれまでで成績が伸びた人たちが良い点数を取ってランキングでマウントとるためのイベントなんかじゃありません!!むしろそんなことで鼻を伸ばしている天狗は大事な本番にその出鼻をくじかれることになりますからね!!
一番大事なことは、そう復習!!
ああもう模試の時に言われすぎて聞き飽きた、なんて言わないでくださいネ!
千題テスト、とくに地歴千題テストはテキストの中に全部が詰まっています。
本当に優秀なテキストなんです?
とはいえあと16日で共通テストだし、明後日は英語千題もあるし、今年ももう終わっちゃうし、そんな時間を無駄に長く取っているわけにはいかないわけです。
ということで効率的に復習するためのノウハウを特別にお教えしましょう?
★極意1★
間違えた問題を色分けすべし!
私の場合は3種類の色分けをしました。
①ピンク⇒全く知らなかったもの
②紫⇒知っていたが思い出せなかった、どちらか迷ったけど書けなかった
③緑⇒漢字ミス、書き間違い
以上の区別!これで自分の間違え方の全体観を客観視できますね。
自分がどういう理由で間違えたのか理解することは、正しく効率的な復習をするうえでとっても大事な作業なんですよ!なぜなら、全く知らなかったのならインプットをたくさん繰り返さなきゃいけないし、そのもの自体は知っていても他のことと混ざってしまうなら全体の流れを整理しなおして理解しなおす必要があるし、漢字ミスであれば一問一答などを用いてひたすら書く練習を重ねる必要があるし、、といった具合で間違いの原因によってその後のアクションが当然ながら変わってきてっしまうから☝
なので、採点が終わったら3色マーカーに持ち替えて間違えた理由の整理をしてみましょう!
★極意2★
鬼音読すべし!
日本史・世界史の皆さんは特に!音読しましょう。
ひたすら音読、とにかく音読です。
私は受験生時代毎日8時間くらい音読室にこもってひったすら独り言祭りをしていました(笑)
それがなければ絶対無理だったなと今ではすっごく思います。
音読の何が良いのか?
人は物事を明確に理解するときには「言語化」という作業をする必要があります。私たちの頭は非常によくできていて、日本史の教科書を読みながらも「おなかすいたな、」とか「さっき解いた数学難しかったな」とか無意識に他のことまで考えてしまっていたり、曖昧な理解でもそれをよしとしてしまっていがちなんです!
だから、言葉にすることで自分に説明しているうちにあれ?と躓くところがあればまだ理解できていない箇所が分かるし、スラスラ説明できていれば理解は問題なく、あとは反復することで定着を図るのみ!
音読は自分の言葉に置き換えて説明できるようになる訓練と言えるので、国公立志望の人は論述対策にもなって本当にオススメです!!
まだ音読の習慣がない人はぜひ騙されたと思ってやってみてくださいねん!!
…実は私の復習は実はこの2ステップのみ!
もちろん教科書の音読や一問一答、過去問などの日々のルーティーンの中で千題テストで解ききれなかった分野の復習も兼ねてやっていましたが!!
今度の英語千題テストも同様、高い点数を取ることではなくその事後処理をいかに陣族に効率的かつ確実にやり切るかがもうすぐ控える共通テストに向けて有意義な千題テストの活用の仕方なのではないでしょうか!!?
毎日冷え込む中朝から東進に来て、しんどいながらも机に真摯に向かって勉強する受験生の姿を見るといつも私まで襟を正されるような気がします、!
皆さんが頑張っていることは私たちスタッフを始め、保護者の方もみんなちゃんと見ています。
たとえこれまでの結果に出ていなくても、ちゃんと努力していることは知っています?
最後の最後に勝つ人は、「もうすこしで終わる」というときにも力を寸分たりとも緩めずに圧倒的な努力を貫ける人であると思います。きっとかつての私もそうでした。
私の大好きな横浜校の受験生のみんなが笑顔で受験を終えられるよう心から祈っています!
だからどうか自信をもって自分とこれからも向き合って、更にパワーアップしたみんなで2022年を迎えましょう!
とっても応援しています?
大晦日まで私は校舎に居ますが、ひとまずブログは年内最後なので、、よいお年を✨
また来年お会いしましょう!
明日は大森先生です!お楽しみに!
2021年 12月 28日 千題テストまであと3日!
こんにちは!上智大学3年の西住です。
本日12月28日は仕事納めの日ですが、受験生に休みはありません!
年末・正月?も気を緩めないようにしましょう!
もちろん新高3、高2の皆さんも長期休みが他と差をつけるチャーーーンス??
さて、そんな冬休みに行われるイベントが英語千題テストです!
受験生は12月31日、新学年は1月4日に行われます。
英語はなんといっても基礎が大事です。
最後に入試本番で差がつくのは単語一つかもしれません。
この英語千題テストを通じて最後の穴を埋めましょう。
受験生だけでなく新学年にとってもこのテストは大事な意味があります。
よく「高2の3月に英語完成」というフレーズを耳にしませんか?
高3生は理科や社会にも時間をかけなければいけないので、英語は早期完成することが大事になります。
1月4日に英語の基礎が身についているかを確認、
そして間違えたところは3月末までに復習をしきりましょう!
まだ時間があるので当日まで高速基礎マスターをメンテナンスしまくりましょう!
また、担任助手の中には過去の千題テストの上位者がぞろぞろいます(@_@)
受験前、受験後にどんなことをしていたか聞いてみるのもいいかもしれませんね!
さあ、明日は地歴千題テスト本番!受験生のみんなファイト?
次回は岡田先生が地歴千題の復習方法を鬼語りしてくれるので受験後は要チェック?
2021年 12月 27日 同日に向けて
横浜校担任助手1年 白石拓駿です。
今回は共通テスト同日体験受験にむけて
やるべきことを2つあげます!
1、英語の基礎力の徹底
長文読むのが遅いからたくさん読まないと。。。
というそこのあなた!
単語、熟語、文法は完璧ですか?
単語、熟語がすらすらと出てこなければ、当然長文を読むのには時間がかかります。
文法、構文がすらすらわからなければ、読み進めることはできません。
基礎固めは今しないと間に合いません!
特に英語!
高速マスター基礎力養成講座を徹底的に取り組みましょう。
単語と熟語を模試前に一周するだけでも点数はずいぶんかわります。
この2日でしっかり単語の確認をしましょう!
2、「次」間違えないためには
これは受験生として大切な心がまえです。
試験本番は1回だけ。
1年後は実際に自分が受けるという人も多いと思います。間違えた問題が「次」解けていなければ、
いつまでたっても解けるようになりません。
本番で解けるようにするために、どうすればよいか考えて行動しなければ始まりません。
考えるだけではなく今スグ行動しましょう。
計画にいれてしっかり解けるまでやりこみましょう。
これから学習していく上で常に「次解けるにはどうするか」を意識してみてください。
明日は西住先生が英語の千題テストについて話します!お楽しみに!
2021年 12月 26日 もういくつ寝ると、、、
皆さん、2021年ってあと一週間もないらしいですよ、、、
もういくつ寝るとお正月、というやつですね
来週には年が変わっている、そんな事実に謎の怯えを感じます、、、
というわけでこんにちは!中央大学商学部の長崎礼央です。
皆さんは今年、どんな一年になりましたか?
僕はやっぱり受験を終えて、ここで働き始めたのが大きいかなって感じてます。
受験期はもう忙しすぎて思い出したくないってレベルなんですけど、、笑
そこから大学生という新しいステージに立って、そこで新しいことに挑戦したり、いろんな人とつながる機会が増えました。
やはりその中でもこの横浜校で出会った同期、先輩、そして生徒たちの存在はすごく自分の中で大きいものになったなと、そんなことを思いながら年末をむかえました!
自分で書いておいてなんですけど字面でみると恥ずかしいもんですね!笑
それはそうとして、今日のブログでお伝えするのは、英語先題テストについてです!
これは受験生と、それ以外の低学年とで分けての開催になってます!
受験生は12月31日、大みそかに実施します!
ここでベストを尽くして、気分良く年を越せるといいですよね、、、!
受験生の皆さんはこの時期ですから、各々共通テスト対策の演習であったり、大学の過去問に取り組んでいる人が多いかと思います。
そんな時期だからこそ基礎基本となる英語力が試される今回の千題テストは大事になってきます!
単語、熟語、文法、読解、、、とさまざまな出題形式があるテストなので、基礎基本を今一度確認する最後のタイミングであり、自分の学力の粗い部分を発見できる好機であると思って頑張ってください!
そして低学年(現二年生以下)の皆さんは年明けの1月4日です!
これまでの学習の成果を試す機会であったり、受験生へとシフトする前のひとつのステップとしてとらえてほしいです!
ここで英語の基礎学力が身についているかどうかを確認して、スムーズに他教科の勉強にも力を入れられるようになるといいですね!
これはどの学年にも言えることですが、復習、しっかりやってください!
せっかく自分の弱点を見つけられても、克服できなければ意味がないですからね!
これをしっかりやらないと千題テストを受けるために使った一日、ないしは半日が水の泡になってしまいます、、、!
遠足は帰るまでが遠足なのと同じです!復習するまでが千題テスト!忘れずに取り組んでください!
というわけで!今回は実施が間近に迫った英語千題テストの話でした!
今年も本当にあと少しですが、よい年末を過ごしましょう!
明日は白石先生です!お楽しみに!
2021年 12月 25日 地歴公民は最後まで伸びる!
メリークリスマス???????
昨日と今日締切の課題が7つ、両日東進登校、2年連続クリスマスにブログ担当?…とクリスマスって一体なんなんだろう、、と思っています、
慶應義塾大学文学部3年の田尾穂乃佳です。
受験生の皆さん、世の中の浮かれモードに負けずに一緒に頑張りましょう?私も仲間です??
というわけで、今日は来週29日に実施される地歴公民の千題テストについてお話しします〜!
↑名前のところにリンクくっつけておくので、まだの人いたらぜひ!
もうこの2つの記事に私が言おうとしていたことも書いてあったので、こちらを読んでおけば十分なんじゃないかなあと思いますが、せっかくなので私からも一点だけ…!
自信がない問題、間違えた問題を一生間違えないように徹底的に復習せよ!!!
社会科目は最後の最後まで、やればやるだけ伸びます!その伸びを最大限に後押しするのがこの千題テストです。
間違えた問題、なんとなく答えを選んだ問題の知識をテキストやノートに立ち戻って確認し、
「次同じ問題が出たら必ず正解できる」状態をつくってください。
そして、もしまた千題テストしたら満点取れる!といえる状態をつくってください!
そうすれば、最後の最後に巻き返せます!実際に去年もそういう生徒がいました???!
最後まで諦めずに一緒に頑張りましょう〜!
それでは、最近朝夕の冷え込みが激しくなってきましたが体調には気をつけて過ごしてくださいね☃️!
明日は!生徒想いで実はかなりアツい心の持ち主・長崎先生が英語千題テストについて語ってくれます!!お楽しみに!!
そしてそして!冬の名物詩、冬期特別招待講習の申し込み締め切りも本日です☺️
春になるとライバル達も受験勉強を始めます!冬の間にスタートを切って周りと差をつけましょう!
下のバナーからお申込みいただけます! お申し込みお待ちしております☺️