ブログ
2022年 1月 3日 時間がない受験生へ、勉強の優先順位づけとは
明けましておめでとうございます。慶應義塾大学1年の佐藤です。
いよいよ共通テスト本番まで2週間を切りましたね。受験生の皆様いかがお過ごしでしょうか?
直前期になって、やるべきことの大量さに焦りを、あるいは漫然とした不安を、感じている人もいるのではないでしょうか。
ここから本番までの過ごし方が合否に直結します。闇雲に勉強するのではなく、この2週間を有意義に、最適に使って、合格可能性を少しでも上げるために、①分析と②やるべきことの優先順位づけを再度行ってほしいと思います。
①分析
まず、自分の課題・弱点を再度、客観的に+主観的に全科目把握しましょう。おすすめは全て紙に書き出すこと。
客観的な把握とは、直近の過去問演習や模試の点数ベースで見た際に、平均点に対して点が取れていない単元や、間違えてしまった問題を把握することです。志望校別単元ジャンル演習を取得している人は、そこでAIに指摘された課題を把握しても良いでしょう。
さらに、その課題に対して、点数が取れていない原因を分析しましょう。演習不足なのか、暗記事項が定着していないのか、基礎の公式や原理を理解しきれていないのか、等様々な原因があると思います。
課題と原因が把握できたら、それを克服するための具体的な行動策と、その実行にかかる時間を考えましょう。時間は有限です。膨大な時間をかけて僅か一単元の弱点克服をするより、短時間で複数の弱点を潰した方が点数的なのびしろが大きい場合が多いと思います。コスパ良く行きましょう。
主観的な把握とは、根拠がなくとも「この分野が出たら解けなそうで嫌だな」「苦手だな」と思っているものを把握すること。出たら嫌だなと思う問題に限って直面したくないですよね。時間があるなら苦手意識はある程度潰しておいて損はありません。
長くなりましたね。まとめましょう。
分析で最優先でやるべきことは、
「模試・過去問演習の点数ベースで弱点・課題を把握」し、その「原因」を考え、「具体的な行動策と実行にかかる時間を把握する」
ことです。
②優先順位づけ
①の分析によって、課題と、弱点克服の具体的な行動策とそれにかかる凡その時間が明確化しましたね。この時点で、克服にあまりにも時間がかかりそうなものは一旦置いておきます。
除いたもの以外の課題をⅠ,Ⅱを軸として、以下の表に振り分けていきましょう。
Ⅰ.点数的な伸び代の大きさ
Ⅱ.重要度の高さ(配点の大きさと頻出か否か)
このなかで最優先でやるべきものは、◎、つまり「重要度も高く伸び代も大きい」ところですね。
優先順位は、基本的には◎→◯→△→×の順かなと思います。どの課題がどこに位置するのかを振り分けたら、優先順位が高い順からどんどん潰していきましょう!
わざわざこんなことをしなくともやるべきことを明確化できている人や、自分のやり方が確立されている人はいいですが、もし莫大な課題に押し潰されそうになったり、受験まで何をしようか決めきれていない人がいたら、このブログで書いたような方法をとって優先順位づけをしてみるのをお勧めします。
受験応援しています!
明日は三上先生です!お楽しみに!!
2022年 1月 2日 復習命⭐️
あけましておめでとうございます!!!
早稲田大学人間科学部健康福祉科学科2年の小山結芽乃です
2021年あっという間に終わってしまいましたね
2022年も何事も実行!楽しく!笑顔で!猪突猛進!を目標に生きていこうと思ってます
2022年二つ目のブログの本日お話しするのは・・
受験生向け!!地歴千題テストの復習についてです!
正月は、ゆったり、、、ではなく!しっかりとスタートを切りましょう!!!
一年の始まりに良いスタートを切れた人は受験まで最終加速することができます!
元日も朝登校しましたか?1日のルーティーンを崩さずに過ごせましたか?
12/29地歴千題テスト本当にお疲れ様でした!一日中、地歴のことばっかり考えて、手を動かし続けるのは大変でしたよね・・本当に疲れたと思いますでもその分、達成感を味わうことができたのではないでしょうか!やり切ったことは、間違いなく自分の自信になったのではないでしょうか!その努力をしっかり実力にするために必要なこと・・
それは”復習”です!過去のブログでも、”復習”の大切さについてはたくさんの助手が書いてきてくれていたと思います!そこで、今回は私が実践していたことを紹介しようと思います!
その前に、地歴千題の特徴について・・
1.わかりそうでわからない単語がたくさん
2.多くの受験生が苦手とする文化史が重点的に学べる
聞いたことあるけど・・・なんだっけなあ・・書くとなるとできないな。という問題がたくさんあったと思います。基本的だけど、いざとなると思い出せない、、その知識を確実に覚え切ることが大切なのです。つまり、あのテキスト一冊を完全に覚え切ることが必要ということになります!!
1日に数分でも構いません。残り本番までに限られた時間で、いかにその単語に触れることができるのか、私は開館までの1時間で英語千題テスト、地歴千題テストをタイムアタックで進められるところまでやるのをセンター試験の一週間前まで続けていました。そうすることでやっと完璧だと言えるようになりました
限られた時間をどのように使うか、優先順位を自分で見極め、逆算して計画を立てられるように頑張っていきましょう!!
明日は佐藤先生です!共通テストに向けて話をしてくれます
2022年 1月 1日 あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます!
東京都立大学システムデザイン学部の二宮です!
今年最初のブログを担当させて頂くことになりました!
今年も東進ハイスクール横浜校をどうぞ宜しくお願いします!!
二宮は今年は機械に強くなる一年にしたいと思います。
大学でも専門科目を学べるので楽しみながら頑張ります!!
さて、受験生の皆さん!昨日は英語の千題テストお疲れ様でした!!
結果はどうでしたか??
もっとできたと思った人がほとんどだと思います!
少なくとも2年前の自分はそうでした。
そんなみなさんは復習をしましょう!
千題テストは受験生にとっては英語を細かく勉強できる最後の機会です。
間違えた問題を一つ一つ見直していきましょう。
自分が復習する際には以下の手順で行っていました。
⓪問題を解きながら、わからなかった問題に印をつける
→普段からこの意識をすると復習がしやすいです!
①間違えた問題の近くの空いたスペースに正しい知識を書き込む
→後から見てわかりやすくしよう!
②付箋を貼る
→効率よく復習するために!
③単語帳のように日々読み込む
→自分だけの参考書をして作り上げましょう!
こんな感じで書き込んでいました!
(誤答ばかりでお恥ずかしいですが、、)
共通テストまであと2週間あります!最後まで粘り強く勉強をしていきましょう!!
明日のブログもお楽しみに!!!
2021年 12月 31日 2021年最後までやりきろう!!
皆さんこんにちは!
横浜薬科大学薬学部3年の渡辺もも香です!
なんともう2021年が今日で終わってしまいますね(๑°ㅁ°๑)‼️
そんな今年の最後のブログを務めさせていただけて光栄です✩.*˚
今年もあっという間に1年が過ぎていきました。。?
皆さん、やり残したことはありませんか??
気持ちよく年明けできますか??
少しでも「あ。」っと思うことがあるのなら、やりきってから年を越しましょうね!
そして、今日は・・・
受験生対象の英語千題テストの日!!
毎年、東進ハイスクールで行われている英語の総まとめとし、単語から熟語、文法や長文、リスニングまでたくさんの問題を解いて、自分の力を確認する日となっております。
もちろん受験生の皆さん準備は大丈夫ですよね??
英語は、どの道に進んでも必要になってくる科目です。
少しでも不安が残ってる人は今日で固めきってしまいましょう!!!
英語千題テストは、かなり量があります。一日ぶっ通しで問題を解きまくっていると確かに疲れてしまいますが、年末まで自分よく頑張った。と解いて満足。は絶対ダメです!!
解いただけでは頭に記憶されません。自分の知識、力になっていません。
その後の復習にかかっているのです!!!
一番やってほしいことは音読‼️音読‼️音読‼️
耳にタコができるぐらい聞いてると思いますが、実際に行動に移せている人はどのくらいいますか?
最後まで音読をバカにしてはなりません。
自分の口からネイティブのように何も見ないでスラスラ言えるようになるまで突き詰められた時、最強になります!
千題テストのテキストはとっっても素晴らしいものです!
年内最後の一大イベントをぜひ有効に活用していきましょう!!
まずは、①今日の英語千題テスト全力で一点でも多く取れるように頑張ってきてください!
そして、②今日解いた問題で間違えてしまったところは今日中に、年を越す前に
復習して完璧にしちゃってください!!!!!
“鉄は熱いうちに打て”ですよ???
ちなみに12/29は地歴千題テストでした!朝から夜まで頑張っていた受験生を載せておきます…♪*゚
また2022年、英語を固めきり、第一志望校に一歩近づいた皆さんに会えることを楽しみにしています(*^^*)
良いお年を〜〜〜?㊗️
さて、新年一発目は誰だ??
次回もお楽しみに❁⃘*.゚
2021年 12月 30日 なんと本番1年前!!!
こんにちは、早稲田大学創造理工学部建築学科1年の大森です!
皆さん、同日体験受験の申し込みはしましたか!?
同日体験受験は新高3生にとってとても大事な模試だということは知っていますか?
今回は同日体験受験の重要さを話そうと思います。
ところで皆さん、勉強計画を立てるときはどうやって計画していますか?
中にはあまり勉強計画を立てていない…という生徒もいるかもしれませんが、勉強計画を立てるときは必ず目標が存在します。
そう、生徒の皆さんで言うならもちろん第一志望合格ですよね?
そして、勉強計画を立てるときは切りのいいスパンで計画を立てていきます。
例えばそう、ちょうど1年前とか!
同日体験受験は本番の問題を実際に解くため、合格点と実力の差を痛感すると思います。
その模試で「自分はまだまだなんだ…」と感じたところで、これからの勉強計画を立てます。
自分の足りないところは何なのか、そしてそれをどうやって克服しようかと考えます。
そうすることで自分の成績を効率よく上げることができると思います。
つまり、同日体験受験がなぜ重要かというと
これからの勉強計画を立てるために自分の現状を知る
ということです!
なのでまだ申し込んでいない生徒は今すぐに申し込みしましょう!!!
明日は渡辺先生が英語千題テストに向けてエールを送ってくれます!
お楽しみに~