ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 227

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 227

ブログ 

2022年 1月 7日 英語千題テストの復習

こんにちは!早稲田大学政治経済学部1年渡邉愛里加です!

昨日は雪が降りましたね!❄

思ったよりも積もっていて驚きました!

寒さに負けないようしっかりと体調管理をしていきましょう!

 

さて、今日は先日みなさんが受験した英語千題テストの復習についてお話します。

テストを受けた後にすることは主に2つあります。

 

①テキストの解き直しをする

ここでは「間違えた問題」「正解したが自信のない問題」を解き直します。

単語・熟語は確実に覚えきり、文法問題はなぜその答えになるのかを理解し自力で解けるようにするところまで徹底しましょう!

正解した問題の中にも、適当に選択したら当たったというものもあると思います。

そのような問題の解き直しの優先度は「間違えた問題」と同じです。

そこで、問題を解くときながら迷ったり自信がなかったりした問題には印をつけておくことをおすすめします。

それだけでかなり復習の効率が上がると思うのでぜひやってみてください!

(これは千題テストに限らず模試においてもです。ぜひ同日体験模試で実践してみてください。)

 

➁高速マスター基礎力養成講座で演習を積む

千題テストでは「時間が足りなかった~」という声をよく聞きました。

たしかに制限時間に対して問題数が多く、かなりのハイペースで解かないと終わらないと思います。

そのため一瞬で解答できるくらいに高速マスター基礎力養成講座をやりこんで演習を積む必要があります!

これはただ千題テストで点数を稼ぐためではありません。

長文を読むときに、単語の意味や構文を思い出すのに時間がかかっているようでは速読できません。

入試問題はかなり難しく、時間ギリギリになってしまうものがほとんどです。

そのため入試の英語で戦えるようにするためにも、千題テストを余裕で解ききれるレベルにする必要があります。

千題テストはジャンルごとに分かれているため自分の弱点も把握しやすいと思います。

自分に足りない部分の知識をこの冬に詰め切りましょう!

 

明日は安藤先生が共通テストに向けての話をしてくれます!

お楽しみに!


 

2022年 1月 6日 同日体験受験に向けて

2022年 1月 6日 同日体験受験の意義とは。

こんにちは!

法政大学理工学部阿部拓巳です!

明けましておめでとうございます。新年いかがお過ごしでしょうか。

 

共通テストまで9日になってしまいましたね。。。

 

受験生はもちろんのこと、今の低学年(新高3・新高2)の方も大学受験というものを意識し始める人が多いのではないでしょうか。

そこで今回は低学年の方たちに向けて、同日体験模試を受けることの意義を書いていきたいと思います。

 

みなさんにとって同日体験受験とはどういうものでしょうか?

「普通の模試を受ける感覚を大差ない。」「受けろと言われたから受けてみた。」

皆それぞれ色々な考えがあると思いますが、一番の意義はやはり志望校との距離を実感することが出来るということではないでしょうか。

以下の図は、国公立理系合格大学別どのように模試の点数が推移しているかを示している図になります。

 

これで示されているのは、受験一年前の同日までの点数は横ばいで、高校3年生になると点数が上昇傾向にあるということです。

当たり前ですが、高校3年生になるとみんな勉強をします。

次、高校3年生になる方たちは、4月までに自分の行きたい大学水準の点数に到達する必要がありますし、

次高校2年生になる方たちは、残りの1年間で自分の行きたい大学水準の点数に到達できれば受験を優位に進めることが出来るということです。

「受験は高校3年生から、、、」いう甘い考えを持っていると痛い目を見る可能性があることがわかるのではないでしょうか。

 

しかし、これはあくまでも傾向です。

同日体験模試を受けて、結果をもとに戦略を立てる。そして正しい方法で勉強をしていけば今からでも遅いということはありません。

模試を今の学力を知るものと認識するのではなく、自分の受験に向けた方針を立てるものにしていきませんか?

普段の模試よりも、節目の時期に受けることが出来る模試というものは貴重です。

本年の良いスタートを切るためにも、自分なりに意義を考えて受験するようにしましょう。

 

明日は、渡邉先生が、千題テストの復習方法についてお話をしてくれます。

必見です。

 


 

2022年 1月 5日 今まで以上に○○を!

皆さん、あけましておめでとうございます!

早稲田大学創造理工学部建築学科1年の大森です!

おめでたいお正月ですが、受験生はお正月よりも共通テストの方が頭の中にあると思います。

数えてみるとあと10日です。

しかし、まだ10日あるんです。点数はまだいくらでも伸ばすことができると思います。今回は、共通テスト直前でやるべきことを紹介しようと思います。

 

まず、やってほしいことは共通テストの苦手克服です!

そんなこと今までもずっとやってきたよ!と思うかもしれませんが、だからこそやってほしいのです。大切なことだから今までやってきたと思いますし、直前までやり続けると自分の自信にもつながります!

そして、これは精神的な話になるのですが、人と話すようにしてください!

つまり、一人で抱え込まないでください、という事です。普段あまり緊張しないという人でも直前になると緊張するという人は少なくありません。そして、そうなると普段緊張しないゆえに焦りやすくなってしまいます。その状態で試験本番に臨むのは、怖くて仕方ありません。。。

その緊張をほぐすために、人と話してください。友達でも担任助手でも誰でも構いません。不安だ、という情報を共有することでとても安心できると思います。

共通テスト本番が近くなってきましたが、ここで崩れずに今まで通りの勉強をすることができるかどうかで大きく周りと差をつけることができると思います。今まで通りの勉強をして、不安なことができてしまったら、なるべく早めに誰かに相談する!これを徹底すれば不安なく本番に臨めると思います!皆さんの合格を心から祈っています!頑張って!

明日は阿部先生が話してくれます!

 


2022年 1月 4日 共通テスト同日体験受験受けよう!

こんにちは!

上智大学外国語学部3年の三上です!

 

新年明けましておめでとうございます?

 

受験生は、ついに勝負の月ですね。

全力を出し切ってください。

絶対大丈夫です!!!!!

 

今日の内容は、共通テスト同日体験受験についてです!!!

 

まず、共通テスト同日体験受験とは!

 

名前の通り、高校3年生の先輩と同じ日に共通テスト本番の問題を受験できる東進のとっておきの模擬試験です!!!

これはもう受けない手はありませんね!!!

まだ申し込んでない方は、下のバナーからお申し込みを!!!

 

この模擬試験を受けて、本番の問題で今自分はどのくらいの点数を取れるのか試してみましょう!!!

 

学年にもよりますが、6割以下はかなり危険信号だと思った方がいいです。

なぜなら、、、、、

 

国公立志望であれば、英国数が固まってないままだと、その他副教科に割ける時間が足りなくなってしまいます。

私立志望でも同様です。

例年、早慶の合格を手にする先輩方は、共通テスト同日体験受験で、7割以上をとります。

(早慶ではありませんが、わたしもそうでした?)

 

なので、天井は高く!!目指す得点を引き上げましょう!

 

そしてあと11日しか無い中で何ができるでしょうか??

 

ここでは必ず全員が受けるであろう英語に絞ってお話ししますね。

 

1番効果が高いのは英単語です!

 

中でも、時間がない中で効率よく覚えられるのは高速マスター基礎力養成講座です。

 

私も毎回の模擬試験の前で、単語・熟語・文法を1週間で3周はまわすようにしてました。

 

英単語1800個完璧に覚えてます!!って人、なかなかいないと思います。

 

今一度再確認しましょう!!!!!

 

明日は受験生必見!!!!!!

大森先生が、受験生に向けて共通テスト本番のお話をしてくれます。

必見です。

 


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!