ブログ
2025年 3月 29日 冬過ぎて春来にけらし
こんにちは、横浜校担任助手 渡邊絵茉です。
急に春真っ盛りで私は体調と衣替えが追いついていませんが、みなさんは大丈夫でしょうか。
そして、4月から新学年ですね!
ご入学、ご進級おめでとうございます💐
新高1のみなさんは期待と不安でいっぱいだと思います。これからの3年間、実りがあるものになることを願っています。
新高2もクラス替えがあるなど、わくわくすることも多いんじゃないかなと思います!
ですが、わくわくしているだけではいけません!学年がひとつ上がれば、勉強に対する意識も同様に上げてほしいんです!!
理由は
①新しい科目に着手するため
②英数国のレベルが上がるため
③受験への期日が近づいているため
① 新しい科目に着手するため
新しい科目ということですが、これはほぼ理社になると思います。
私の学校では1年生で化学基礎と生物基礎、2年生では物理基礎と地学基礎(または化学)、社会は1年生で地理と現代社会、2年生で日本史と世界史というカリキュラムでした。
学校によって科目はかなり異なると思いますが、科目が一新されるということは共通しています。
つまり、高2で受験で使う理社の科目に触れるという人も多いはずです!
ご存知かもしれませんが、高3は理社に結構苦しみます、、!
高2のうちである程度のベースを作っておくことが高3になってからのアドバンテージに繋がります🌟
②英数国のレベルが上がるため
正直これは当然ですね。数Ⅱは数Ⅰの知識があることが前提で授業が進められることもあるので、いかに高1で基礎を固められたかが如実に出るところだと思います!
③受験への期日が近づいているため
みなさん、次の共通テストまですでに300日を切っています。月日が経つのはあっという間です。特に楽しい高校生活なんて、瞬く間に終わります。
終わってから後悔するのは自分です。
これらが主な勉強に対する意識を上げてほしい理由になります!
新学年、意識を切り替えて一緒に頑張っていきましょう!🌸
応援しています!
明日は荒井先生です!おたのしみに~
2025年 3月 28日 4月からも頑張ろう!
横浜校担任助手の安藤拓真です。
まずは今年受験したみなさま、お疲れ様でした。またご卒業おめでとうございます。
さてそんな中、この4月より高校3年生となる方達は、本当に受験生と呼ばれる立場になります。(高2の10月から言われてたと思いますが笑)
まだまだ時間あるでしょ
そう思っている方、本当にそうですか??
東進ハイスクールでは、夏に過去問演習をやっていきます。
これは、9月以降に過去問演習を通して見えてきた弱点を克服する時間を設けるためです。
夏に過去問をやっていく。
ということはそれまでにある程度の実力はついていなければなりません。
例えば、今司法試験を受けたとして
弱点はなんでしたか?と聞かれたらどうでしょうか?
答えは全部になるでしょう。
でもこれでは、夏に過去問演習をやるというメリットを使いきれていません。
きちんと実力をつけた上で、過去問演習に臨み、自分の得意不得意がわかった上で、9月からの演習に進んでいく。
これができてこそになります。
では来る4月どんな生活をすればいいでしょうか?
夏への下積み、勉強時間の最大化に臨みましょう!
この春どれだけ頑張れるかが、夏に活かされます。
そしてここで頑張れることができたら、夏の勉強も本気で頑張ることができます!
ぜひこの春、勉強時間を最大化をし、夏に向けて、第一志望校に向けて頑張っていってください!!
明日は渡邊先生です!
2025年 3月 27日 合格報告会に「合格のヒント」がある!
こんにちは、早稲田大学創造理工学部建築学科4年の大森瑛一朗です!
3月もあっという間に終わり、新たな学年を迎える時期が近づいてきました。
僕も昨日大学を卒業し、1週間後には社会人としての生活がスタートします!
そんな中、今回紹介したいのは合格報告会!!!
いよいよ今年度の合格報告会もあと2回になります。今日3月27日に話してくれるのは、
東京大学に合格した方、京都大学に合格した方の2人です!!!
凄くないですか、日本最高峰の大学に合格した方々が集まるんですよ。しかも合格したまでの過程や勉強方法、大学合格に向けてのヒントをたくさん話してくれるわけです。
これは、聞くしかないでしょう。
合格するには、合格した人のルートを辿るのが近道だと僕は思います。もし東大京大を志望していない方でも、合格するための考え方などはどこを目指す上でも共通だと思うので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか!
また、3月28日最後の回では
一橋大学に合格した方、東京科学大学に合格した方の2人です!!!
参加お待ちしております!
明日は安藤先生が話します!
2025年 3月 26日 春で差をつけよう!
こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手の濱谷悠貴です!
春の暖かい日差しを感じられるかと思いきや肌寒い日々が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
自分はつい先週、家族で福岡に旅行に行きおいしいものをたくさん食べてきました!笑
春休みももうすぐ終わってしまうので、これからは卒業論文に手を付け始めようと考えています!
さて、今日はこの春から全力で頑張るべき理由を綴っていきたいと思います!
【春に差が付く理由その1】
一つ目は、「これまでの復習ができるから」です!
いままでの学習の総復習を行うことで怪しい点を再度確認し、その場しのぎの理解ではなく長期的に活かしていける本質的な理解につなげていくことができます。
学力を向上するにあたって最も大切なことは繰り返し復習を重ねていくことです。
ぜひこの春休みを有効に使ってこれまでの総復習に充てましょう!
【春に差が付く理由その2】
二つ目は、「新学年でいいスタートダッシュをきれるから」です!
約2週間という短い期間ではありますが、少しでも予習を進めることができれば4月からの学校の授業を復習の感覚で受けることができます。
他の人は初めて学ぶ単元ですが二回目受けるとなれば理解度も格段に高くなるはずです!
これらの理由から残りの春休み期間をどう使うかで大きく回りと差をつけることができます!!
今日のブログはここまで!
明日は大森先生のブログです!お楽しみに!
2025年 3月 25日 もうすぐ4月
こんにちは、横浜校の柴本です。
暖かくなり、もうコートもいらない季節になりましたが、花粉が酷くて元気がないです。
以前のブログで、自転車にハマっていると言いましたが、冬に入って寒すぎて行けてなかったので、また深夜のサイクリング再開しようと思います。
昔から、知らない場所に行くのが好きで、ああこんなところあったのかとか、この駅はこれくらい栄えてるのかというのを知るのが好きなんですよね。ここおすすめみたいなところがあったらぜひ教えてください!!!
さて、もうそろそろ3月も終わり、4月に入りますね。今日はこの月に何をすべきかという話をします。
4月はなんと言っても、年度の始まり。だからこそ、勉強の方針を立てることがとても重要です。
自分は将来こんなことがしたくて(→これはあればで構いません。)、この大学に行きたくて、だから何点取りたくて、今は何点取りたいのかを明確にしましょう。
そのためには模試を受けることがマストです!!
みなさん模試ちゃんと受けてますか??
意外と受けてない人も多いのではないでしょうか。
自分の強み、伸びしろの部分がどこかを知ることで次のステップに移ることができます。
必ず、4/27(日)の共通テスト本番レベル模試を受験し、そこを確認しましょう。
明日は、濱谷先生です。お楽しみに!!!!!