ブログ
2025年 5月 10日 はじめまして、藤澤ゆうなです!
みなさんはじめまして!
今年から新たに横浜校の担任助手になりました、藤澤ゆうな(ふじさわ ゆうな)と申します✨
みなさんの力になれるように全力を尽くしてがんばります! よろしくお願いします🌸
本日のブログは自己紹介と横浜校紹介の二本立てでお届けします!
まずは自己紹介から。
改めまして、藤澤ゆうなです!
4月から大学1年生になりました!
東進には、高校2年生の2月から通っていました!
好きな食べ物はカレーと唐揚げで、得意科目は国語と英語です!
出身高校は横浜創英高校です!
横浜創英は中高一貫校ですが、高校から入学しました!
高校時代は書道部と茶道部に入っていました!
現在は早稲田大学教育学部教育学科初等教育学専攻というところで教育について学んでいます!
将来は小学校の先生になりたいと思っています!!
教員志望の方、教育学部が気になるよって方、ぜひ話しましょう🔥
さて、今回のブログのテーマが「横浜校の好きなところ」ということで、、、 横浜校の好きなところ兼おすすめポイントを紹介します!
実を言うと私は横浜校の全てが好きなのですが、さすがに書ききれないので3つにしぼります…!
1つ目は、高みを目指せる環境です!
横浜校には 模試や在校時間のランキングが貼ってあることをご存知でしょうか?
横浜校は志の高い人が多く、ランキングを見るたびに「負けていられない!」と触発されていました。
特に、週間ランキングは毎日更新されるので頑張りがいがあります✨
私は在校時間ランキングのおかげで校舎に長くいる習慣がつきました!
週間ランキングはホワイトボードに貼ってあるので、こまめなチェックをおすすめします!
また、チームミーティングも高みを目指すのにぴったりです。
チームミーティングで自分の予定を明確にできるのはもちろん、友人の学習状況や志を聞くこともできるので、モチベーションを保ちやすいです!
5/12の週から新たなチームミーティングが始まりますが、勉強の息抜きの時間にすると同時にみなさんのモチベーションをあげられるようがんばります…!
2つ目は、担任助手(スタッフ)との距離の近さです!
受付で大学生スタッフが気さくに話しかけてくれるのが魅力です!
担当じゃない人も声をかけてれくるのでサボれません!笑
また、年が近いこともあり、勉強や進路のことも相談しやすいです!
教科の勉強法であったり、活用方法についてもお話ししてくれます!
私も東進生時代にいろんな先生ににたくさん相談しました!
個人的に受験は頼った者勝ちだと思っているので、迷惑とか思わずにどんどん頼ってください!
3つ目は駅から近いところです!
横浜駅から徒歩1分と驚きの近さ!!
やる気のあるうちに校舎に着きます!
さらに横浜駅から地下でつながっているので、気分が下がる雨の日も校舎まで濡れずに行くことができます!すてき!!
以上横浜校の好きなところでした!みなさんも横浜校の好きなところがあったらぜひ教えてくださいね^^
大好きな横浜校で担任助手になれて嬉しい限りです!
みなさんが満足して受験を終えられるように精一杯サポートするので、一緒に頑張っていきましょう💪
次回は白石人生先生です! 東進生時代は白石先生のブログにたくさん元気をもらっていました! お楽しみに✨
2025年 5月 9日 全国統一テストを意味のあるものに‼️
こんにちは!明治大学国際日本学部2年の坪田和奏です!
ついにこのブログも2年目を迎えました。
少しでも読んでよかったと思ってもらえるようなブログを書けるよう今年も頑張ります(^ ^)
さて本題ですが!
みなさんは6月に大きな大きな模試を受験することになります。
それは、、、全国統一高校生テストです‼️
全国統一テストとは、みなさんが本番で受験する共通テストと同じ形式、同じ難易度の模試となっています!
そして東進で行っている模試の中でも最大規模の模試です🔥
これはこの模試で良い成績を叩き出すしかありませんね!!
ではこの模試で良い点数を取るにはどうしたらよいのか。
“模試のための勉強”というものをしたことはありますか?
模試を受ける目的を“その時の自分の実力を知るため”とだけしていたら、このような勉強をしたことはないかもしれません。
ただみなさんには模試を”実力を図る”ものにするのではなく、”実力を伸ばす“ものにしていただきたいと思っています‼️
ではその為に何をしたらよいのか。
それは志望校との差を正確に見極め、その差を埋めるような勉強をすることです💪🏻
あやふやに勉強をしていても、この勉強を続けたら成績が伸びる!というような確信は得られないですよね。
ですが先が見えない受験勉強、少しでも確信と自信を持って勉強してほしいです!
そのために、毎回模試を受験する上で、自分に足りないところを補強していく勉強をしていきましょう。
各模試毎にそのような勉強をすれば、いつかは目標点に届く日が来るはずです。
先が遠いかもしれませんが根気強く頑張りましょう🔥
今日のブログは以上です!
全国統一高校生テスト、そして模試を受ける大切さは伝わりましたでしょうか?
まずは6月の全国統一高校生テストに向けた勉強を今から始めていきましょう🙌🏻
明日はフレッシュな1年生の藤澤先生です☀️
藤澤先生の初ブログ、お楽しみに〜!
2025年 5月 8日 はじめまして、勇龍之介です。
◪勇龍之介の初ブログ
はじめまして。ブログを見てくれてありがとうございます。嬉しい。
4月から東進ハイスクール横浜校の担任助手になりました、
勇龍之介(いさみ りゅうのすけ)です。
これからよろしくお願いします^^
今回は僕の初ブログということで、
簡単な自己紹介と、僕が思う東進の好きなところについて書いていきます。
◪自己紹介
改めまして、勇 龍之介です。
高校は、中央大学附属横浜高校(中横と呼ばれています)に通っていました。
部活は硬式野球部で、ポジションはピッチャーでした。
中横はセンター北駅にある、とってもキレイな校舎が特徴の学校です。
ちなみに、今の横浜校には中横の生徒がいなくて、ちょっと寂しいです…(笑)
大学は、横浜国立大学 理工学部 機械工学科に通っています。
「機構学」という授業では、機械の部品の動き方など、これまでに触れたことのない分野を学んでいます。とても難しいですが、その分面白くてやりがいがあります!
機械・自動車・ロケットなどに興味がある人にはオススメの学科です。
受験では、数学・英語・物理・化学を使いました。
(国語・地理・情報は試験科目にあったけど、やらなかった、、、)
もし共通点があったら、ぜひ話しかけてみてください。とてつもない笑顔で迎えます。楽しくお話しましょう。
もちろん、共通点がなくても、とてつもない笑顔で迎えます。
◪東進の好きなところ
僕が東進で一番好きなところは、
「たくさんの“推し”の先生を作れること」です。
担任助手や、画面の中で授業している講師など、いろんなタイプの「推し」がいて、正直…最高です。
横浜校で推しの先生ができると、
「会いたいから校舎に行こう!」というモチベーションにもなるし、勉強の支えにもなります。
ちなみに僕の横浜校舎内での推しは、桜井先生と竹下先生です。
そして、映像授業での「推し」は三宅唯先生(物理)。
「難関物理」という講座や「過去問解説授業」で出会う人も多いと思います。
三宅先生の授業は分かりやすいし、たまに出る“引き笑い”がクセになります(笑)
物理好きな人はぜひ、唯トークでもしましょう^^
◪最後に
質問や相談など、なんでもどんどん聞いてください。とてつもない笑顔で迎えたいと思います。
ぜひたくさん校舎に来て、一緒に頑張りましょう。
最後まで読んでくれてありがとう。
明日は坪田先生のブログです。お楽しみに。
2025年 5月 7日 「志の見つけ方」
みなさん、こんにちは。
東進ハイスクール横浜校担任助手3年のゆだはやとです。
とうとう私は大学3年生になってしまいまして、「大学生生活も折り返しか…」と思ってしまうような時期になってしまいました。
進学・進級されたみなさん、新しい環境にはだんだんと慣れてきたでしょうか?
人は、周りの環境が変わると、知らず知らずのうちに、疲れが溜まっていくことがあります。
やはり、意図せず周りに気を遣っているのでしょうか。とすると、もしかしたら、比べて日本人は環境の変化の影響を受けやすいのかとも想像してしまいます。
環境が変わったみなさんは特に、お身体だけには気をつけて生活してほしいと思います。
話は変わって、東進ハイスクール横浜校へ。勘のいいみなさんならお気づきかもしれませんが、最近見慣れない人たちが受付にいることはありませんか?
そうです!東進ハイスクール横浜校にも新1年生12名が、新たな仲間となってくれました!
実際に今年の冬に受験を終えた人たちが集まっているので、より最新の経験であったり、実際の体験談などを語ってくれると思います!
どんどん話しかけてあげてください!
さてさてそろそろ本題に入っていきましょう。
本日のテーマは「志」についてです。現在「志作文コンクール」というイベントを行なっています。
低学年生を中心に、自分の「志」について考える良い機会だと思います。
「志」が大切な理由とはなんでしょうか?
自分が思うに、それが「なりたい自分を表したもの」だと思うからです。
「なりたい自分」ってなんだ?と思う人も多くいると思います。
それは歩いている時、お風呂に入っている時、ぼーっとしてる時、日常生活のありとあらゆる時にふと思う「理想」や「憧れ」だと思うのです。
「そんなこと考えたことない」と今思ったそこのあなたも、知らず知らずのうちに、「いいな」と思っているはずです。
意外と意識して生活していると、自分が色々なものに、色々な感情を思うことに気づくことができます。
「夢とか志って持つことは大切なことはわかるけど、どうやって見つけるのかわからない」
生徒のみなさんと、志について話をしていると、よくこんなことを言われます。
そんなみなさんは、日常生活の小さな出来事にも目を向けてみましょう。
「志の種」は意外とそこらじゅうに落ちています。
p.s.
校舎に担任助手の志作文が掲示されています!文章をどう書こうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!
志作文をまだ提出していない方は早急に出すようにしてください!
明日はこの方!!(初ブログ!)
2025年 5月 6日 全国統一高校生テスト!
若葉に風薫る今日この頃、暦の上では立夏をむかえました。
皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
この時期と言えば、そう、全国統一高校生テスト!
皆さん、いつが試験日か覚えていますか…?
6/8(日)です!!!
約1か月前というところですかね…?
さてさて、皆さんは模試の1か月前、いつも何をしていますか…?
過去のブログでは志望校を決めるというお話がたくさん出ていましたが…
私はいつもこの時期に目標立てをしていました!
高校3年生なら、志望校に合格するのに必要な点数を目標とすればいいと思います。
ただ、今高校2年生、1年生の子たちにとってその点数、ハードルが高すぎますよね…?
正直、ハードルが高すぎて萎える気がします。
そのために頑張ろうと思えないですよね…🥲
私が2年の時は、点数を目標とするのではなく、頑張る単元を決めていました!
高2の時、まだすべての単元を履修しきっていなかったので
履修済の単元の中で前回の模試よりも伸ばしたいところをいくつか挙げていました!
また、模試1か月前に目標を立てることにより、
模試までにやらなきゃいけない勉強をしっかり把握することができます!
例えば、物理の力学。
【前回の振り返り】
力学の範囲が全然よくなかった
力学的エネルギーのところの理解が甘かった
【目標】
力学は10点は伸ばそう
【1か月で頑張ること】
力学的エネルギーのところの物理のセミナーを3周する
といったかんじで。
頑張ることの欄はできるだけ具体的に書いておきましょう!
何を、どれくらい、いつからいつまでに…
そうするとちゃんと取り組むことができます!
あと1か月あります!
しっかり目標立てして、悔いの残らない模試にしましょう!