ブログ
2025年 7月 26日 夏期集中合宿を終えて
こんにちは!五反田です!
先日、夏期集中合宿から帰ってきました!班長として参加させていただき、生徒の最高の努力と成長を感じました。
それをみなさんにも還元したいです!
ズバリ、みなさんにやってほしいことは!!
〇一分一秒を大切にする
合宿ではトイレ・食事、待ち時間を全て勉強に費やします。どこに行くにも、勉強道具をもって移動します。
また、移動中はすべて小走りで、持てる時間のすべてを勉強のために行動します。
考えてみれば、受験生の生活はすべてこの基準で行うべきだと、改めて感じました。
これだけ勉強時間の獲得のために動くことが出来れば、合格を手繰り寄せることが出来ます。
是非、校舎でもトイレに行く時は単語帳をもって、小走りで移動したり、軽食を取りたいときは、食事ブースで単語帳を開いて、食事したり、
勉強時間を一秒でも確保するためにするべきことを考えて、行動しましょう!!
〇自分も勝って周りの仲間も勝たせる
合宿では、5~6人がチームになって行動します。授業を受ける時も、個別学習時間も、風呂も食事も寝るのも一緒です。
合宿では、授業があるたびに確認テストがあり、そのチームの平均点ごとに順位がでます。全員がテストで満点を目指して取り組みます。
チームの平均点でランキングが出るので、全員が高得点を取ることが、高い順位に直結します。
想像してみてください、そこで満点を取るか、平均点を下回ってしまうか。
チームを勝たせるために自分はどうすべきか、周りにどんな影響を与えるべきか、合宿中の生徒は、そこにとことんこだわって、懸命に努力を重ねます。
その過程で、自分も勝って周りの仲間も勝たせるという利他精神が醸成されます。
受験は時に孤独な戦いでありますが、東進においては、同様にして仲間と結束した戦いになります。
自信がとる点数や勉強に対する姿勢で周りにいい影響を与え、自分も勝って周りの仲間も勝たせるような生徒になりましょう!!
指導者として合宿に参加させていただき、皆さんの努力を目の当たりにして、以上二点の大切さを改めて痛感しました。
改めてみなさん、第一志望校に合格をする生徒の習慣になっていますでしょうか。その習慣を変えたい人は、やったことが無いことにチャレンジしましょう!
行動が変われば、習慣が変わります。習慣が変われば、成績は必ず上がります。
実行することは決して楽な道ではありませんが、今一度自身の志に立ち返り、なぜ合格したいのか、なぜ努力するのか、自分の頭で考えて、がんばっていきましょう!!