ブログ
2025年 5月 12日 はじめまして!
はじめまして!今年新しく担任助手になった福島竜太朗(ふくしまりゅうたろう)です!
これからよろしくお願いします!!
受験生の時からよく見ていたこのブログを書く側になれてとても光栄に思います。
この頃の気候は一年の中でも過ごしやすくてとても気分が良いです。
まず、私の初ブログということで、自己紹介をしていきたいと思います。
浅野高校を今年の3月に卒業して、東京科学大学にこの春入学しました。
東京科学大学という名前は非常に気に入っていなくて、明らかに東京工業大学のほうがしっくりくるし略称の東工大も語感がいいし知名度もあるというので東工大のままがよかったと思っています。Science Tokyoとかいうちょっとカッコつけた略称を大学が推していますが、これもまたダサすぎるという印象です。
ここで東京科学大学の名前ディスが終わったところで私の話の続きをするとします。
わたしは工学院に所属しているのですが(学院という名前も不満がありますがここでは割愛します)、系所属というものが私の大学にはあり、二年に上がるときに普通の大学で言う学科を選ぶのですがまだ決めかねています。
入学するまであまり詳しくは知らなかったのですが工学院には情報通信系、システム制御系、機械系、電気電子系、経営工学系とわかれていて、一年の成績順で希望の系に入れるかどうかが決まります。工学院以外の学院にも同じく系所属というシステムが存在するので東京科学大学を受ける場合は大学のHPで系について確認しておくことを推奨します。
次に高校時代のことについて少しお話します。(合格報告会とかで言ったこととほとんど同じです。)
出身高校は先ほど書きましたが浅野高校です。高校時代の部活は登山部で月に一回丹沢や箱根、多摩のほうに山登りに行って年に一回3000m級の山に二三泊で登りに行っていました。自然と景色を眺めるのが好きなので山登りはとても楽しく行けていました。また、高2の時に文化祭実行委員の幹部をやっていたので高2の夏休みはほとんど勉強できませんでした。そこで勉強していればもしかすると東大か京大も見えたかなという思いはありつつ、文化祭の幹部をやることでしか経験できないようなことが経験できたと思います。
その後高2の秋からかなり勉強してギリギリScience Tokyoに合格したのでまあ東大京大はやっぱり無理だったかもしれません。
最後に僕のもっとも伝えたいことを話します。
学部学科選びはちゃんとしようということです。そろそろ高3の皆さんは志望校を決定する時期だと思いますが、学部学科の名前だけで決めるのではなく大学のHPでそこで実際どんなことをしているのか調べたほうがいいです。実際に私は早稲田大学の志望学科を間違えたと後悔していて、同じようなことをやる学科がいくつかあったということを出願した後に気づいたので学科の名前だけで決めつけず、実際に調べて決めないと私のように出願した後に変更したくなります。善は急げです、今から志望大学の学部学科について調べましょう!
次回は私の担任助手でもあった、桜井琉太先生です!お楽しみに!!