ブログ
2025年 5月 7日 「志の見つけ方」
みなさん、こんにちは。
東進ハイスクール横浜校担任助手3年のゆだはやとです。
とうとう私は大学3年生になってしまいまして、「大学生生活も折り返しか…」と思ってしまうような時期になってしまいました。
進学・進級されたみなさん、新しい環境にはだんだんと慣れてきたでしょうか?
人は、周りの環境が変わると、知らず知らずのうちに、疲れが溜まっていくことがあります。
やはり、意図せず周りに気を遣っているのでしょうか。とすると、もしかしたら、比べて日本人は環境の変化の影響を受けやすいのかとも想像してしまいます。
環境が変わったみなさんは特に、お身体だけには気をつけて生活してほしいと思います。
話は変わって、東進ハイスクール横浜校へ。勘のいいみなさんならお気づきかもしれませんが、最近見慣れない人たちが受付にいることはありませんか?
そうです!東進ハイスクール横浜校にも新1年生12名が、新たな仲間となってくれました!
実際に今年の冬に受験を終えた人たちが集まっているので、より最新の経験であったり、実際の体験談などを語ってくれると思います!
どんどん話しかけてあげてください!
さてさてそろそろ本題に入っていきましょう。
本日のテーマは「志」についてです。現在「志作文コンクール」というイベントを行なっています。
低学年生を中心に、自分の「志」について考える良い機会だと思います。
「志」が大切な理由とはなんでしょうか?
自分が思うに、それが「なりたい自分を表したもの」だと思うからです。
「なりたい自分」ってなんだ?と思う人も多くいると思います。
それは歩いている時、お風呂に入っている時、ぼーっとしてる時、日常生活のありとあらゆる時にふと思う「理想」や「憧れ」だと思うのです。
「そんなこと考えたことない」と今思ったそこのあなたも、知らず知らずのうちに、「いいな」と思っているはずです。
意外と意識して生活していると、自分が色々なものに、色々な感情を思うことに気づくことができます。
「夢とか志って持つことは大切なことはわかるけど、どうやって見つけるのかわからない」
生徒のみなさんと、志について話をしていると、よくこんなことを言われます。
そんなみなさんは、日常生活の小さな出来事にも目を向けてみましょう。
「志の種」は意外とそこらじゅうに落ちています。
p.s.
校舎に担任助手の志作文が掲示されています!文章をどう書こうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!
志作文をまだ提出していない方は早急に出すようにしてください!
明日はこの方!!(初ブログ!)