ブログ
2025年 7月 9日 大学選び・学部選びは結構身近にヒントあり!
こんにちは!東進ハイスクール横浜校の永田です!
7月も1週間経ち暑い日が続いてますが、水分補給やバランスの良い食事を欠かさずに、夏を乗り越えましょう!
夏と言えば・・・ かき氷!! 結構有名ですが、かき氷のシロップは何種類か味がありますが
あれ、味は全部一緒なんですよね~ 不思議です
がんがんクーラーを使うので夏になると節電をなんてニュースが毎年出ますが
たまに雨不足でダムに水が足らず節水を心がけましょうなんてニュースも見ますね
今年はまだそういったニュースを見ませんが、、、世界では水不足って結構深刻なのを皆さん知ってますか??
ストックホルム大学が定期的に発表しているPlanetary Boundaries
(人々が地球で安全に活動できる範囲を科学的に定義し、その限界点を表した概念)では
ここ数年でFesh Water Use(淡水利用)の項目が限界点を超え始めています。
日本は河川も多く雨も定期的に降る国なので水不足にはあまりなりませんが、
世界的に見ればアフリカや砂漠地帯、だけでなくインドやアメリカでも地下水の減少で農業用の水などが減っています。
蛇口をひねれば水が出る。旅行に行って川遊び、海水浴、出来る環境はありがたいですね
今はネットにどこでもパソコンやスマホからアクセスできます
10年以上前はそんなことはありませんでした
上にある2つのデータは決して私が理系で環境工学といった分野を専門に扱ったことがあるからではありません
調べれば多くの事が知れる!そのきっかけは身の回りにあふれています!
暑さや水とは離れますが、町中の道路舗装に使われているアスファルトは旧約聖書の時代から使われてるんですよ!
中には英語で調べたら知りたいことにヒットすることもあります
みなさんは、なんのために勉強していますか?? 卒業の為でしょうか、大学入学の為でしょうか、
大人でも勉強はできますがそれは中高大で得た知識や学びがあってこそです
普段より時間のある夏に遊ぶのも良いでしょう、ゆっくり過ごすのも良いでしょう
ただ日々刻一刻と技術や世の中の流れは速く進んでいきます
ぜひ、中学生・高校生の皆さんはこの夏に
何に興味があるか考えてみる・知りたい事を調べつくす・身近なことに疑問を感じてみる
そういったことに時間を使ってみて下さい!
東進ハイスクールでは、トップリーダーと学ぶワークショップや未来発見講座といった
ちょっと世間に目を向けたり先駆者の生きた軌跡を学ぶ機会が沢山あります!
そして!宿題をためずにコツコツやりましょう!!
大学受験成功の秘訣は、計画性です
共通テストはいつあるのか、私立大学の入試は2月の何日なのか、国公立入試本番は2月25日
そこまでにどのように勉強するのか、それこそ計画性です
定期テストもいつから準備し始めるのか、早く始めたもん勝ちです!
夏をどう過ごすか、とても大事です
何からやり始めたらいいかわからない人、ぜひ東進の夏期特別招待講習にお越しください!
一緒に勉強方法・計画、大学受験対策を考えましょう!お待ちしています!