ブログ
2020年 5月 13日 ブログオープンキャンパス…?!
2年生になりました!!ワッショイ!!
今週から、大学でもオンライン授業が始まりました〜〜
慣れないことでついていくのが大変です…涙
中高校生のみなさんも休校が長引いて、おうちで勉強するの大変ですよね😭
コロナでオープンキャンパスも中止になっていますね😱😱
そこで!!!!
今日は
ブログオープンキャンパス
を開催します〜!!!!!🌈🕺
今回紹介するのは、私が通っている…
早稲田大学
国際教養学部
です!
国際教養学部は英語で
School of International Liberal Studies
と訳され、通称 SILS(シルス) と呼ばれています
ここの推しは留学です
SILS生は在学中に留学に行くことが卒業条件になっています
もう一つの特徴は 英語“で”授業 です!!
英語“の”授業ではありません!
×Learn English
◎Learn in English
授業はすべて英語“で”行われます💁♀️
もちろんレポートも英語で書きます😌
休み時間も留学生と英語で話したりします
まさに国内留学が叶います!🌟
ここからはSILSの授業を紹介します!
全体的に大規模教室の授業は少ないです
少人数〜中人数(50人)の授業が多いです
また、必修の授業がほぼないと言っても過言ではありません!
リベラルアーツということもあり、自分の学びたいことが選べます😚
まず、私の時間割をお見せします
1年の春学期がこちらです👇
続いて1年の秋学期👇
こんな感じで頑張っていました〜!
ちょっと懐かしくなります☺️
この中から面白かった授業をご紹介します!
*Introduction to Expression*
これは表現方法などを初歩から学べる授業です!
表現の例として、プロパントマイマーの先生がパントマイムを授業中に見せてくれたりもします!
先生はモノマネも得意で、猿のモノマネもやってくれました🐒笑
猿は人間とは関節の動かし方がちょっとちがうように見えるらしく、そこを意識してやると猿になりきれるそうです!!笑
どういう特徴を捉えたら本物に近づくのか、どうしたら自分の感情を上手く表現できるか、などを映像をみたり、先生の説明を聞いたりして学べます
*Popular Culture*
まず最初に言います!
これはめちゃめちゃ面白い授業!!神
ドラえもんやハリーポッター、バットマン、マリリンモンローなどの有名キャラクターの歴史や、世界各国から見た評価などを学べます!
授業では毎回、ショートディスカッションの時間があり、近くの席の人と意見交換をします
ドイツや韓国からの留学生とも話すきっかけになってよかったです!
日本だけでなく、海外の視点でドラえもんを学べたのは面白かったです🤩
超超大人気授業なだけあります!!
SILSでは、第二外国語が一応必修としてあります
私は
春学期にスペイン語🇪🇸
秋学期に韓国語🇰🇷
をとりました!
スペイン語は英語で学びました!さすが国教!
ただでさえ英語の授業でいっぱいいっぱいなのに、スペイン語を英語でなんて…🥶って思いました、、、
最初はついていくのが超超大変でした😅が、ちゃんと基礎から教えてもらえるので、だんだん慣れていきました!
今では、”スペイン語は英語で学んだほうがわかりやすいんじゃないか説”をあげてます😎笑
また、早稲田大学では、他学部の授業もとれちゃいます!
さっきの時間割の写真👆の中にある、日本語で書いてある科目は他学部の授業です!
体育もいっぱい面白そうなのあります!
定番のバスケやバレー、それからヨガとかエアロビクス、トランポリン、合気道、、、
もうなんでもあります!!笑⚽️🏀🏈⚾️🥎🏐🏓🏉🏹🏋🏻🏂🏌️♀️🧘♀️🏊♀️🚴♀️🤸♀️⛸🥋🥏🥍
SILSについて、まだまだ紹介したいことがたっんまりあるのですが、、、ちょっとブログ長くなっちゃったのでここまでにします😢
オープンキャンパスに行けなくても、少しでも国際教養学部のこと知ってもらえたら嬉しいです☺️
横浜校にいるので、もし何かご質問などありましたらお気軽に聞きにきてください🥰
また、横浜校には早稲田の国際教養に通っている助手がもう1人います!
ちなみに私の元生徒なんです〜〜〜🥳
天野帆乃香 先生です!
ぜひ話しかけてみてくださいね😉
ちょっと長くなってしまったあ!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました🥺🙇♂️