ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 190

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 190

ブログ 

2022年 7月 28日 「勉強時間」×「勉強の質」

こんにちは!東京農工大学工学部生命工学科3年の早川凜太朗です!

みなさん夏休みに入って勉強は捗っていますか?

自分はなかなか夏休みになれず、大変な毎日を送っています、、

あと5つレポートを終わらせればやっと夏休みに入れます、あと半分です、、、

 

今日は高校3年生向けに

「過去問について」

お話していこうと思います!

 

この時期の過去問は

「合格点を取ること」

が目的ではありません!

(もちろん取れるに越したことはありませんが)

 

目的は

①大学の問題傾向を知ること

問題形式はどんな形式かを確認する!どの範囲・分野が出題されるのか。理系であれば、

・無機化学が出題されるか

・I /A/II/ B/Ⅲの割合はどのくらいか

・原子分野は出題されるのか

・力学/電磁気/波動/熱力学のどれが出題されやすいのか

気にするべきことはたくさんあります

 

②自分の弱点を知ること

解きづらい問題形式はあったり、嫌いな分野があったりすることもあると思います!

それを知ることが大切です!その弱点をどう得意にするのかは秋以降の勉強で克服していく必要があります!

 

他にも大切なことはありますが、主なところはこの2つになると思います!

 

よくここまでの復習を完璧にしてから過去問に挑もうとする人がいますが、そんなことをやっていたら

いつまでも過去問に入れません

目的をちゃんと理解して計画的に過去問に取り組みましょう!

 

夏休みは受験生も低学年も

「勉強時間」×「勉強の質」

をとことん追い求めていってください!

 

 

 

2022年 7月 27日 勉強の夏!!

こんにちは!!

横浜国立大学理工学部2年の小西史也です。

 

最近とんでもない勢いでコロナの感染者数が増えてきていますね。夏が始まりいろいろなところに行きたい時期ですが、感染症対策をしっかりして健康な毎日を過ごしましょう!!

 

さて本日は、東進ハイスクール横浜校で行う夏期合宿についてです。

 

夏期合宿とは・・・無料で行っている勉強イベント。三つのコースに分かれて決まった時間割で勉強をたくさんしよう!というものです。対象は低学年生徒の皆さんです。

 

なんと夏休みは低学年の皆さんもたくさん勉強するんです!!!

一日中時間がある日は10時間以上、部活などの予定がある日は5時間以上を目標にしましょう!!

 

多いなあ、、、大変だなあ、、、

こんな声が浮かぶと思います。しかし、いまこの情報に気づきながら勉強を放置すると、、、

放置した分受験生時代に降りかかります!!

 

受験合格に必要なのは勉強時間です。たまに恐ろしく効率が良かったり、偶然勉強時間をかけず合格したという人も中にはいるかもしれません。

 

しかし、受験は博打ではありません。いや、博打にしてはいけません。

だからこそ早め早めから必要なことをコツコツやっていき、合格するべくして合格する。これを皆さんめざしください!!

 

夏期合宿の細かい日程などは以下に記します。

明日は早川先生です。お楽しみに!!

 

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

<夏期合宿 概要>

夏期合宿参加中はスタッフによる管理の下、時間割に沿って学習していただきます。

<夏期合宿 場所・日程>

場所:東進ハイスクール横浜校 ホームクラス(指定席)

日程:  ① 8月1日(月)~8月3日(水)     ② 8月4日(木)~8月6日(土)

    ③ 8月8日(月)~8月10日(水)     ④  8月11日(木)~8月13日(土)

 

<夏期合宿 コース>

  1. 1日参加コース (7:50~21:00) 集合時間7:50~8:05

※一日参加コースのみ1日目(13:30~14:30)に合格報告会に参加していただきます。

合格報告会は、実際の受験体験談を生で聞く貴重な機会となっており、夏休みやその後のモチベーションを高める大きなきっかけになる会となっております。

  1. 部活生コース 午前の部(7:50~11:20) 集合時間7:50~8:05
  2. 部活生コース 午後の部(15:15~21:00) 集合時間15:00~15:15

※コース時間外であっても、そのまま座席を使用、または早めに来て使用することは可能です。ただし、次の利用者が登校するまでとします。また、夏期合宿にお申込みいただいていない場合でも、校舎の利用は通常通り可能です。

<夏期合宿 スケジュール一覧>

時間

時限

A.一日参加コース

B.部活生コース
(午前の部)

C.部活生コース
(午後の部)

7:50~8:05

開館

集合・予定確認

集合・予定確認

 

8:05~9:35

1限

受講

受講

 

9:50~11:20

2限

受講または自習

受講または自習
終了

 

11:35~13:05

3限

受講

 

 

13:05~13:30

昼休憩

 

 

 

13:30~15:00

4限

1日目 
合格報告会 
2,3日目 
受講または自習

 

 

15:00~15:15

 

 

 

集合・予定確認

15:15~16:45

5限

受講

 

受講

17:00~18:30

6限

受講または自習

 

受講または自習

18:45~20:15

7限

受講または自習

 

受講または自習

20:15~20:45

高マス

高速マスター基礎力養成講座(取得していない場合はその他問題演習も可)

 

高速マスター基礎力養成講座(取得していない場合はその他問題演習も可)

20:45~21:00

閉館

終了

 

終了

※遅刻・無断欠席は原則不可とします。

 

<ご留意いただきたい点>

各回各コース定員が15名となっております。希望者数が定員を上回った場合、第二希望、第三希望でのご案内となる可能性があります。

・複数日程参加は可としますが、ご希望が全て通るとは限りません。

・定員制のため、三日間参加可能な日程・コースをお選びください。遅刻・早退・無断欠席は原則不可とします。

・三日間のうち1日もしくは2日間での参加をご希望の場合や部活生コースの午前午後の変更願いは締め切り日までにご連絡ください。だたし定員制のため、ご希望に添えるとは限りません。

・夏期合宿に参加していない場合も、校舎利用は可能となっております。その場合は通常通りの校舎利用が可能です。

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

 

2022年 7月 26日 夏休み、君はどう過ごすか

 

こんにちは!上智大学経済学部経済学科の深尾美月です!!

 

この2週間はテストやレポートがたくさんあって大変です💦

(特にミクロ経済学A、統計学、経済数学解析、、、、)

でも皆さんの頑張っている姿を見て、自分も頑張らなくては!!と刺激をうけています😊😊

今日は!

【この夏休みをどう使うか】

高2と高3に分けて話していこうと思います!

<高3>

受験の天王山です。

・過去問(8月末までに共通テ10年二次5年)

・大門別演習

・インプット(日本史、世界史、化学、生物、、、etc)

・演習

・高マス

・模試の復習

などなどほんとにいろいろやることがあります!!

 

ではどうしたらやりこなせるか。それは

朝登校、朝登校、朝登校

 

塾に開館から閉館までいるだけで、13時間も勉強できる!

逆に言うと13時間しか勉強できない。。。

あとの家での時間をどう有効活用するかが重要になってきます!

ご飯食べている時や、移動時間、閉館後も有効活用していきましょう!!

 

そして、やることがたーーーっくさんある高3はタイムマネジメントが重要です🙌🏻💕

 

①やることを書き出す

②優先順位をつける

③どれくらい時間をかけるか決める

 

などして、マネジメントします。

週1回のTMで確認はしますが、時間もやることもいっっっぱいある夏休みだからこそやったらいいかなと思います。

 

〈高2〉

基礎の定着を徹底しよう!

高マス、受講をすすめ、こなす。

また、高3で辛くならないためにも今から開館登校閉館下校に慣れておこう!

 

あとはこの夏休みのうちにオープンキャンパスなどに行き、モチベーションを上げたり、志望校を決めたりするのもいいかもしれませんね!!

 

ちなみに、上智は8月2日と3日!

私もボランティアで参加するのでぜひ来てください〜♡♡♡

 

【イベント】

さらに!

夏休みには東進でもイベントがたくさん!!

受験相談会などにも出て、モチベを最大限上げよう💪🏻💪🏻💪🏻

 

私はこの夏休みで簿記2級の勉強と英語の勉強を頑張りたいと思います!!

日経新聞も読みたいなあ🥰


 

 

2022年 7月 25日 過去問の夏!

こんにちは!

早稲田大学政治経済学部2年邉愛里加です!

みなさん、朝登校はできていますか~?

校舎は8:00から開いているので、開館から校舎に来てしっかりと勉強時間を確保しましょう!

低学年にとっても受験生にとっても夏は勝負の夏です!!

 

今日は過去問演習についてお話します!

みなさん計画を立てて進められていますか?

難しいからと後回しにしていませんか?

今過去問を解いて難しいと感じるのは当たり前です!

どんどん過去問演習を進めていきましょう!

過去問を解く目的として主に次の2つが挙げられると思います。

 

①問題の傾向を把握する

まず大事なのは敵を知ること。

過去問を通して志望校の問題形式に慣れ、また対策方針を決めることができます。

 

➁自分の弱点を把握する

過去問を解いていて、毎回第〇問が解けないんだよな~ということもあると思います。

そのように自分が苦手な分野や問題形式を把握することでその後効率よく演習を積んでいくことができます。

特に9月以降は過去問演習を通して洗い出した弱点を克服していく期間になります!

自分の弱点を分析するためにも赤本ノートなども活用できると良いですね。

 

だんだんと受験が近づいてきて、不安になったりすることもあると思いますが、そのときはいつでも担任、担任助手に相談してくださいね!

みなさんの成功を祈っています。

 

明日は深尾先生です!お楽しみに!

 

2022年 7月 23日 夏休みの過ごし方

みなさんこんにちは!

中央大学商学部の長崎礼央です!

暑いですね。もはや外出するだけで溶けそうです。

みなさんはもう夏休みに入った頃でしょうか。正直うらやましいです。

多分あと2週間以上は夏休みに入れないので、、、

 

というわけで今日のお題は「夏休みの過ごし方」です!

 

やはり夏休みのメリットといえば、まとまった時間の確保じゃないでしょうか。

受験生はもちろんのこと、1年生、2年生の人も普段の平日よりは時間的に自由が生まれるはずです。

ですがせっかくの時間が有効活用できないともったいないですよね。

ということで皆さんに夏休み実践してほしいことをいくつか紹介します!

 

まずは「早起き」です!

 

苦手な人いますよね。わかります。苦手なので。

しかし夏休み、時間が増えたからと言って遅くまで寝ていると、普段の平日と変わらないくらいまで時間をロスしてしまいます。

例えば8時に校舎に来て勉強している人と、10時近くまで寝ている人。これだけで2時間以上の差が生まれますよね。

これが夏休みの間(ここでは40日と仮定します)続くと、、、

2時間×40日でこれだけでも80時間のロスですよね。

80時間あれば受講だって何回もできますし、参考書や単語帳だっていくらでも取り組むことができます。

この時間のロスでいつか痛い目を見る日が来ることになると思います。

夏休みは校舎は8時から開くので、ぜひ活用してください。

 

次に「取り組むべきことの明確化」です!

時間が沢山出来るとどうしてもその使い方がお粗末になってしまうものです。

優先順位がつけられない、メリハリがつかない、ずっと休憩している、、、みたいな話をよく聞くので、そういう人は自分の中でその日やりたいことが明確になっていないことが多いです。

大きな目標、過去問や受講の大まかな目標から、週間の目標に細分化して、さらに1日の目標にすると決めやすいとは思います。

まずはなんでもいいので可視化しておくといいと思います。

スマホでもいいですし、ノートなんかでもいいです。

沢山あるとはいえ、使っていくと自分の想像以上のスピードでなくなっていくのが時間というものなので、最大限有効に使いましょう。

 

最後に!

これは夏休みとはあまり関係ありませんが

近ごろ新型コロナウイルスの感染が再拡大しています!

家に帰ったらすぐに手を洗ってうがいをしましょう!

あと各所で消毒も!

やはり勉強に関してあれこれ言ってもそれは健康な生活が大前提ですので!

 

それでは、健康に気を付けて、充実した夏休みを過ごしましょう!

 

明日は芝田楓音先生です!お楽しみに!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!