ブログ
2022年 8月 4日 志って?
こんにちは!
横浜国立大学教育学部2年の飯沼真凜です!
8月に入り、日差しがとにかくすごいですね、、
部活等で体力が、、、なんて人もいると思いますが、くれぐれも熱中症やコロナなど体調管理に気をつけてくださいね!
さてさて、そんな日差しの強い夏は受験に向けて最大限努力して学習するチャンスでもあるわけなのですが、、
高校1年生、2年生の皆さんにとっては、志面で成長できるチャンスでもあります。
志って??
と言う人もいると思います。
志とは、
将来的に自分の目指す姿
のことであると考えています。
夢とは少し違い、どちらかというと実現するか否かではなく自分が目指し続けたい姿とでも言うものでしょうか。
“自分は何が得意でどのようなことに興味があるのか”
“自分が社会、世界にどのような影響を与え、どのように貢献するのか”
と言った部分が志にあたると考えております。
これらは受験のその先にある部分です。
合格不合格の結果とはまた別に、自分自身が追い求めていく姿です。
東進では、そのような志にも重きを置いています。
こう言った事柄について、なかなか考える機会がない、志についてまだまだ何も浮かばない人もいるかもしれません。
そう言った方のために東進では、毎月様々な
志イベント
を実施しています!
今月は
◯大学学部研究会
◯未来発見講演会
◯トップリーダーと学ぶワークショップ
◯校舎内志イベント(横浜校)
など盛り沢山です!
イベント名だけでは何かわからないと思います、、どんなイベントなのか気になる方はご連絡お待ちしております!!
受験にとどまらず、その先はつながる経験をしてみませんか?
明日は川口先生です!
お楽しみに!!
2022年 8月 2日 渡辺先生がやってくる!!
こんにちは!!
上智大学経済学部経済学科の深尾美月です!!
夏休みに入りましたね!!
朝登校は順調ですか??夏休みは多くの時間時間が取れると思うのでここでぐーーーーんっと差をつけてしまいましょう!!
私が高3だった時は朝5時に起きて、友達とモーニングコールしていました♡♡
TMの友達は一緒に頑張れる最大、最強の戦友となるはずです!!
ところで、、、、
みなさん英語は好きですか??
わたしは大好きです♡♡
英語が得意なものが受験を制すると言っても過言ではないほど、英語は重要です。。。
わたしも最初は苦手でした。
単語が分からな過ぎて、何を言っているのかわからないし、そもそも読んでいてたのしくないいいいいみたいな。
(高2で初めて受けた模試のリスニングは30点。。。。)
でも最終的には一番好きな教科と変わりました。
でもなぜ???
それは受講、高マス、音読を徹底して行ったからです!!
高マスは毎日1800、熟語750、上級英単語は必ずメンテナンスし、忘れないように努めていました☺
受講が終わった後には必ず音読室にこもり、模試を受けた際にも、よくわからなかった文章を音読するなどしていました💛💛
ここまで頑張るようになったきっかけの一つ。それは
渡辺先生の受講です!
渡辺先生は、私の英語の点数がひどいのに早稲田、慶應、上智に行けるという、希望を見せてくださいました。
毎回の受講がモチベーションを上げるものになっていて、「もっと頑張らなくては!!!」という気持ちになっていました。
その!!!渡辺先生が!!!
画面から飛び出して横浜校にやってきます。
日時: 8月6日 19:00~21:00
対象: 高校1年生もしくは中学生(保護者も参加可能です!!)
場所: TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口
講師: 渡辺勝彦
絶対モチベーション高まること間違いなし。
親御さんも東進の受講を体験できるいい機会となりますので、ぜひおこしください!
保護者様のみでの参加も可能です。
明日は、受験生時代から仲の良かった堀先生です♡
志望校についてのお話をしてくれるみたいですよ!必見です!
2022年 8月 1日 過去問演習の重要性、理解できていますか?
こんにちは!
東京大学文科一類2年の山田達也です。
ついに8月ですね。多くの方が夏休みに入った時期かと思いますが、実は東京大学では本日が定期試験最終日です。特に1年生は必修「英語一列」の試験があり、大学に入ってからもきちんと勉強していく必要があります。大学受験で終わるのではなく、その先で努力を重ねられるような方向性を持って勉強に取り組めるとベストです。
とは言ってもやはり、身近にイメージできるのは大学受験でしょう。まずはこの関門を突破しなければなりません。
では、合格に最速で近づくためのツールといえば何でしょうか?
はい、過去問演習です。ほとんどの方はもうわかっていることと思います(わからなかった方は是非知っておいてください)。東進生の皆さんは、さんざん担任/担任助手に言われているでしょうから言うまでもないですね。
なぜ過去問演習が合格に最速で近づくためのツールなのかといえば、
①傾向・形式を知れるから
②実践形式の問題演習ができるから
という2点を挙げることができます。特に夏休みの時期では①が重要です。入試問題は、大概の場合1〜2月まで必死に勉強してきた受験生でも6〜7割しか取れない難易度に設定されています(私も二次試験の得点率は57.7%です)。今取れないのは半ば当たり前。形式を知り、どういうタイプの問題が出るかを知りましょう。秋以降に演習を重ねる際、「どんな問題を解けばよいか」「自分の得意/苦手分野と志望校の出題分野のギャップはどうか」という2点を押さえているかどうかが効率に大きく関わってきます。恐れずに過去問に触れていきましょう。
特に国立大では3〜4教科がほぼ確実に科されます(例えば東大は4教科5科目)。1科目あたり90〜180分程度の制限時間であることを考えれば、1年分演習するだけでもかなりの時間が必要になります(東大文系なら国語150分+数学100分+地歴150分+英語120分=520分〔8時間40分〕)。実力が足りない、など言い訳しているうちにどんどん時間が足りなくなっていきますよ。
まだ始めていない方は今すぐに過去問演習を始めましょう!9月に始まる単元ジャンル演習にすぐ取りかかれるようにするためにも重要です!
明日は深尾先生のブログです!お楽しみに!
2022年 7月 30日 〜極意〜その大学のプロになれ。
こんにちは!大学4年生、芝田響です!
気づけば大学生活最後の夏休みが始まり、指導者としての最後の夏も始まりました。
自分の担当生徒はこの夏は妥協するつもりありませんよ???
もちろん15時間勉強の定着させます。
そこに含まれるのが、「過去問演習」なのが東進の合格秘訣ですよね。
高校3年生から、指導者になって4年目になっても過去問に対する概念は変わっていません。
それではどのように過去問を使いこなしていくのか、以下で詳しく説明します!
その1、過去問は受験スケジュールと同じ時間で解くべし。
過去問演習をするときは、いかに「本番」を再現できるか。
この再現率の高さが本番で強いメンタルを持つことにつながります。
家で解く、ブース席で解く、これは緊張感を再現できない行為です。
その2、過去問の「クセ」に気づく。
過去問というのは、実は「クセ」があるんですね。
多くやればやるほど法則も見つかってきます。
例えば、10年以上の過去問をこなした後、「やけに日本史は江戸時代の経済史がよくでるな」「英語は評論かと思ったら小説文も出るんだな」などと感じる場合、それが「クセ」です。
ピンポイントの対策を行っていけば得点を稼ぐことにつながるわけです。
1点だけデメリットがあります。
それは、大学ごとにこの「クセ」がまったく異なるわけなんですよね。
なので、さまざまな大学の過去問を解き、各々の「クセ」を理解したエキスパートになってください。
そして最後、その3、過去問ノートにまとめるべし。
過去問ノートとは、人によって様々ではあるが、要は過去問の特徴や傾向をまとめたノートになります。
これに「その2」で説明したようなことを書き留めることで、2周目以降、本番までの対策に活用できるわけです。
過去問はたくさんやるという話をしました。
全部の傾向を覚えてることなんてないですよね。
だからまとめノートを作ります。
ここまでの説明でわかると思いますが、1年分を解いて復習してまとめる作業はとてつもない時間がかかるわけです。
推定15時間。
まさに夏休みでしかこの時間は取れない。
本気になってない君はいつやり始めますか?
やらない時間を増やすことは合格率を下げています。
自分が天才であろうがなかろうが、努力しない者に結果はきません。
みなさんの飛躍を期待しています。
2022年 7月 29日 本日もやります受験相談会!
こんにちは!
青山学院大学総合文化政策学部
2年の飯島です!
最近本当に暑くて参っちゃいますよね
私はエアコンが無いと生きていけません
文明の利器です、、、
そんな話は置いといて、
昨日から始まった受験相談会ですが
本日も行っております!
しかもなんと本日は
私、飯島が合格報告会のプレゼンターを
僭越ながら務めさせていただきます!
実は私、高3の受験が終わったあとも
内部生向けに合格報告会を行ったことが
あるのですが、その時より
パワーアップした内容でお届けします!
ざっくりですが内容としては
・この報告会で一番伝えたいこと
・志望校の決め方
・私の受験の反省
といった感じになっております!
青山学院大学に行きたい人はもちろん
そうではない人にも参考になる内容に
なっておりますので
気になる方はぜひご参加ください♡
飛び入り参加ももちろんOKです〇
また、普段東進に通っていない一般生の方
向けに合格報告会のあとに個別相談会も
設けておりますので、受験のことでも
普段の勉強のことでもなんでも不安なこと
があれば相談してくださいね!
時間は13:30~開始となっております!
場所は横浜校の自習室です!
みなさんのご参加お待ちしております!!