ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 186

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 186

ブログ 

2022年 8月 28日 過去問進んでいますか?

こんにちは!

早稲田大学政治経済学部2年の渡邉愛里加です!

受験生の皆さん!過去問は進められていますか?

9月から志望校別単元ジャンル演習が始まります!

しかし、共通テストの過去問5年、二次私大の過去問5年を終えていないと演習を始めることができません!

まだ終わっていない人は急いで終わらせましょう!

過去問で弱点を洗い出し、志望校別単元ジャンル演習で弱点を克服していきましょう!

 

明日は野上先生です!

お楽しみに!

2022年 8月 27日 8月共通テスト本番レベル模試が終わって


こんにちは、明治大学理工学部電気電子生命学科2年の井出健介です。

今日は8/27です。皆さんの高校、中学校はそろそろ夏休み明けではないでしょうか??

久しぶりに友達の顔が見れるという事で、私は夏休み明けが楽しみで仕方なかった人でした(笑)。

私の大学、明治大学の生田キャンパスでは、夏休みは9/19までで、20日から授業がある感じです。

休みのスタートが8/1なので、高校から比較したらだいぶ長いですよね。

その分、明けたあとに友達に会えることに対する楽しみも大きいです!

夏休みだからといって、大学生も遊んでるだけじゃないですよ。

夏休み明け(秋学期)から始まる分野の予習とか、人によってやることは違いますが

この時期に差をつける人もいます。

夏休み前にやった授業の復習をまとめてする人もいます。復習大事ですからね。。

ということで、今日は8月21日に実施した、共通テスト本番レベル模試について

復習のやり方の話をしていきたいと思います!

そもそも、8月共通テスト本番レベル模試ですが、この模試、超重要でした!

共通テスト形式の模試は、共通テスト本番から逆算すると、8月、11月、12月最終の3個しかありませんでした。

その中での8月共通テスト本番レベル模試の位置付けですが

「第1志望校合格者平均点」を意識して、そのギャップを1割までに抑えなければならない模試でした(これはあくまで井出個人的な位置付けです。)

なぜそうなるかと言うと、明青立法中志望でも8割程は共通テストで欲しいですよね。

65%から75%に持っていくのは正直努力次第で行けると思うのですが、70%から80%へ行くとなると、苦戦すると思います。

かつ、二次私大対策もしなきゃいけないので、時間は無いです。

だから、今のうちに平均点とのギャップを1割に抑える必要があるのです。

「どうしよう、そんな取れてないよ今回、、」

大丈夫です!厳しい戦いにはなりますが、ここから挽回していきましょう!

どう挽回していくか、それは1回解いた問題は必ず解けるようにすること

復習のやり方はそれぞれだと思いますが、ここでは具体例として数学の復習法について少し触れたいと思います。

こんな経験ないでしょうか。受講は終わっていて解説見れば理解はするけど、その場じゃ解けない。。

とか、思ってたものとやり方が違う。。とか。

これは陥りやすい典型的に受講してるけど数学取れない人の例です。

これの解消法として、解説閲覧時に必ず別解を考えることが挙げられます。

例えば、最小値を求める問題なら、

二次関数の最大最小使うとか、微分法使うとか、相加・相乗平均使うとか

色々挙げられますよね。

でも実際問題見た時にこれらがパッとは出てこない。

状況としては机の上に知識はあるけど、それがどこに何があるのか理解できていないということです。

解消法としては、別解を考えて、最小求めたかったら上記のように

最低でも3つ頭に思い浮かぶ状況、パターンが思いつく状況にしておくことです。

他の英語、国語、理科、地歴公民に関しては、実際にスタッフに聞いてみてください!

受験のプロがお答えします!

ということで、残り140日となりますが、頑張っていきましょう。

明日は渡邉先生です。必見ですね!

 

 

2022年 8月 26日 志決まっていますか?!

こんにちは!

日本女子大学家政学部児童学科1年田中璃音です!

 

8月もあと残り少し!!夏休み精一杯頑張ったと自信を持って言えるように、最後まで頑張りましょう🔥絶対自信につながります!!!

 

さて、突然ですが高校1年生・2年生のみなさんはが決まっていますか??

 

志ってなに?と思う人もいると思います。

志とは…

“将来的に自分の目指す姿”

のことを言います!

 

・自分の興味のあることは何か

・自分が社会・世界でどのように影響を与え、貢献するのか

これらは受験の先に当たる部分です。

 

まだ志が決まっていない人も多いと思います。東進では志を考えるきっかけとなる志イベントを実施しています!!

 

・大学学部研究会

・トップリーダーと学ぶワークショップ

・校舎内志イベント(横浜校)

などがあります!

 

視野を広げる貴重な機会でもありますので、興味のある方は是非参加してみてください!お待ちしております✨

 

明日は井出先生が模試についてお話してくれます!お楽しみにっ!!

 

 

2022年 8月 23日 共通テストから二次試験に移ってる???

みなさんこんにちは!

21日の共通テスト本番レベル模試を終え、どのような気分でしょうか。

夏休みの集大成を出し切れたという人もいれば、力が出し切れなかったという人もいることでしょう。

前向きに捉えれば、まだ「模試」。時間もあと「約5か月」。

勝負はこれからだと思ってください。ここで天井を下げる癖をつけてしまえば、もっと天井が低くなります。

切り替えができていない者はすぐに担任に相談!!!

その切り替えについて、残りわずかの8月を二次試験の対策に充てる必要があります!

それはなぜか、9月から弱点克服が始まるからですね。

なぜ、9月から弱点克服をすることにこだわるのか。

まず、過去問とは、やった分だけ実力が上がるのではなく、傾向が詳しく把握できる。

10年分実施し、自分の大学の「スペシャリスト」になりましょう。

実際、初めて解いてみた過去問は想像以上にできなかった人が多いでしょう。

現状4割ぐらいから弱点克服をすることで6~7割まで引き上げていきます。

その原理は非常にシンプルで、「苦手克服=点数向上」ということです。

強制的にその弱点を詰めていくことを可能にしています。

その仕組みを説明します。

条件:共通テスト過去問5年分かつ早稲田大学法学部過去問5年分

「自分の入塾してからのすべての学習データから算出される弱点」

「第一志望校の傾向、対策」

この2つを掛け合わせたもので、弱点克服演習パックが提案されます。

問題がレベル4~10に分かれていて、共通テストがレベル4、MARCHがレベル5~6、早慶以上がレベル7以上に設定されています。

自分の志望校レベルの弱点を克服することが実力を上げていく鍵です。

自分の苦手に向き合うことは、強いメンタルが必要です。はじめの1、2週間はかなりしんどいでしょう。

でもその先に「できるようになった」という成功体験を実感できるでしょう!

そこまで一緒に乗り越えていきましょう。

 

 

2022年 8月 21日 8月模試はやばい?

皆さんこんにちは!!!

 

本日ブログを書かせていただきます、中央大学理工学部情報工学科2年の大塚陸です。

 

最近昼間は暑いですが、朝と夜は涼しくなってきましたね!!

 

過ごしやすくていいですが、季節の変わり目は体調管理に気をつけましょう!!

 

そんな今日は8月の模試について話していこうと思います!

 

今回の模試は共通テスト本番レベルの模試になります。受験生に関しては子の模試の結果を見ながら併願校を考えていったりしないといけないですよね、、

 

低学年に関しても夏休みの勉強の成果を発揮する絶好のチャンスになってきます。

 

夏休み本気で頑張れた子はここで力を出し切って逆に頑張れなかった子はこの模試をスタートのチャンスにしましょう!!

 

頑張ってください!!!

 

明日は白石人生先生が青木の公開授業について話してくれますのでお楽しみに!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!