ブログ
2022年 9月 3日 みんなで行こう!公開授業!
みなさんこんにちは!
横浜国立大学経済学部1年の平井です。
最近は特に朝晩が冷えると思ったら、昼間は結構暑い、なんて日もよくありますね。
寒暖差が激しくなる季節ですので、体調管理には細心の注意を払っていきましょう。
ところで、今日は10月1日の高校1年生、2年生向けの渡辺勝彦先生による公開授業についてお話ししたいと思います。
生徒「え?先生!高校3年生については何か言ってくれないんですか?」
平井「そうだな、受験生の秋は苦手克服の時期!苦手分野の演習が重要だ!」
生徒「ありがとうございます!先生、ところで公開授業ってどういった内容なんですか?」
平井「今回の公開授業では、低学年のみんなに向けて、これからの英語の勉強法や、英語の勉強を”いつまでに”完成させるべきかといった話をしてくれるんだな!」
生徒「えーでも先生、そういった話って、これまでの公開授業や、渡辺先生の映像授業でも少し聞いたことがあるような気がするんですけど…」
平井「大丈夫だ!今回の公開授業では、”今しか”話せないことを話してくれるぞ!」
生徒「え!先生!何ですか、その”今しか話せないこと”って?」
平井「それはだな、みんながこれから受けるであろう、全国統一高校生テストの話だ!」
生徒「なるほど!え、でも先生、全国統一高校生テストって11月ですよね、公開授業の1か月以上先の話じゃないですか!」
平井「いやいやいや、だからこそ話すんだ!今回の公開授業では、共通テスト英語リーディングの対策法とセットで、11月6日の、全国統一高校生テストに向けた勉強法も伝授してくれるぞ~!」
生徒「なるほど!それはいいですね!先生、僕公開授業を聞いて、しっかりテスト対策して、英語のリーディングで100点取りますよ!」
平井「お!それはいいな!今回の公開授業は15時30分からと、19時からの2回があるから、どちらかに参加して、是非!これからの勉強に役立ててくれよな~!」
生徒「はい!ありがとうございます!ところで、公開授業って結構長そうで、ずっと集中していられるか僕心配なんですけど…」
安心してください。渡辺先生はこのように生徒と先生の一人二役で話しながら授業を進めるので、あっという間です。
ということで!この文章の少し下に公開授業のバナーがありますので是非!よろしくおねがいします!!!
そして明日は!同じ大学に通っているのでキャンパスでも度々出会う、飯沼先生です!
おたのしみに!!
2022年 9月 2日 学校も東進も頑張ろう!
こんにちは!東京農工大学工学部生命工学科3年の早川です!
高校生の皆さんは夏休みが終わってしまいましたね、、、学校によっては秋に体育祭、文化祭、修学旅行があると思いますが、その中でも勉強を出来るように頑張りましょう!!
今日、自分からは
「東進と学校との両立について」
話そうと思います!
皆さんそろそろ定期テストですよね?学校によってはこの時期にない学校もあると思いますが、、
大体1~2週間前から勉強を始めるんじゃないかなと思います。
多くの人はその期間ほとんど受講が進まないでしょう。
自分が生徒の時に大切にしていたことは、
「テスト勉強も東進でやること」
「テスト期間中に受講ができないのならその前後に受講を頑張る事」
この2つです。
皆さんが大変なことはよく分かりますが、一緒に頑張りましょう!!!
明日は平井先生が10月最初のあのイベントについて話してくれます!
2022年 8月 31日
こんにちは!
中央大学商学部2年生の長崎礼央です。
今日は8月最後の日ということですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
先週あたりから学校が始まる、みたいな話をちらほら聞いていましたが、そろそろどこの学校も新学期が始まるころだとおもいます!
みなさん、今年はどんな夏休みになりましたか?自分で振り返ってみましょう!
普段学校がある日よりも時間があって、それをうまく活用できた人、逆にそれができなかった人、いろいろいると思います。
一度ここで振り返ってみて、今後の勉強につなげられるといいですね!
さて、今回のお題は「隙間時間の活用」ということです!
やはり夏休みが終わると、まとまった時間を使って勉強できる機会が減ることになります。
いままで通り学校に行って、部活があれば行って、、、というような生活をおくっていると、気づいたら何日も経過している、なんてことになりかねません。
そんな時こそ、隙間時間を探してみましょう!
自分の1日の動きを少し想像してみましょう、自分の中で少しだけ持て余している時間がありませんか?
よくある例だと、電車に乗って移動している時間とか。
こういう時間に暗記系の勉強をしていって、そういった時間が積み重なっていけばトータルで相当な勉強時間になります!
単語帳、高速基礎マスターなどいろいろやることはあると思うので、ぜひみなさん実践してみてください!
明日は長濱先生です!お楽しみに!
2022年 8月 30日 終わりのないオリジナル問題集を活用するために
こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手の濱谷です。
今日で8月も残すところあと2日となりましたが、いかがお過ごしですか?
高校1年生、2年生の皆さんは夏休み後も努力量を維持していけるように頑張っていきましょう!
受験生の皆さんはこの夏をどう活用できましたか?
8月21日にあった共通テスト本番レベル模試の結果はどうだったでしょうか。
人それぞれだとは思いますが、思うように点数が伸びなくて悩んでいる人が多いかもしれません。
しかし、立ち止まることなく最後まであきらめずに進み続けた人が素晴らしい結果をつかみ取ることができます。
自分の現在地をしっかりと認識し、合格に向けて何が必要かを考えながら9月以降も頑張っていきましょう!!
さて、今日はあなたの志望校の合格率をぐっと高める最高の東進コンテンツ「単元ジャンル別演習」について紹介します!
9/1から単元ジャンル別演習というコンテンツが使えるようになります。
これは一言で言うと「終わりのないオリジナル問題集」です!
今までの皆さんの学習データを分析し、膨大なデータから導いた第一志望校合格のための最短ルートを具現化したものです。
この問題集を使うには共通テスト過去問5年分、虹私大過去問5年分の計10年分を達成していることが条件になります。
なので、まずはその条件をクリアしましょう!
単元ジャンル別演習の目的は「苦手を無くし、第一志望校対策に繋ぐこと」です。
ほとんど無限といっていいほど問題演習を積めるので、圧倒的演習量で苦手を克服できます!
また、復習も大切です。
一問一問しっかり復習までやり切ることで確かな実力が付きます。
これからの時期は志望校に合格するために何が必要かを深く考えて学習することがより重要になります。
自分の苦手としっかり向き合って頑張っていきましょう!!
単元ジャンル別演習で分からないことがあればスタッフにいつでも気軽に声をかけてください!
それでは今日はこの辺で!
明日のブログもお楽しみに!
2022年 8月 29日 志望校
こんにちは
最近、村田沙耶香さんの『信仰』を読みました。
価値観や普通は人によって、その時々によって異なる。改めてそのことを考えさせるエッセイ集でした。
もしよければ、読んでみてください。
さて、みなさん志望校について考えていますか?
大学に進学するつもりならば、必ず考えてほしいと僕は思っています。
大学生活4年ないし6年は密度の濃い学習をする時間となります。自分のやりたいことをより深く学べる場です。
ただし、自分がやりたい、興味があることについて、学べない大学へ進学してしまっては当然できません。
やりたいことが出来ない学部学科へ進学してしまうと、大学生活は非常に苦しく、辛いものになってしまいます。
皆さんにはそんな思いはしてほしくないので、是非どんなことが学べるか調べてみてください。
明日は、濱谷先生です。お楽しみに!