ブログ
2022年 9月 15日 成績の上げ方は継続あるのみ。
みなさんこんにちは!
夏休み終了から気づけば2週間が経ちましたね。
時間の経過は年齢とともに早く感じると言いますから、、、
私も気づけば大学最後の夏休みが終わろうとしている感じですね。
繰り返し言われているとは思いますが、みなさんの夏はどうでしたか?
頑張ったから結果に出た
頑張ったけど結果はなかなか伸びない
頑張り切れなかった
全く本腰が入らなかった
様々な感情を持っていると思いますが、唯一変わらないもの、それは大学受験日ですね。
期日は皆同じなので、「努力量」によって実力の差は変わります。
逆に今こう考えている人いませんか?
夏に過去問解いて相当厳しい現実をつきつけられて、モチベーション下がった。
夏頑張って一旦休憩していいかな。
この2つ、まずいです。
たしかに、過去問を最初解いてみて3~4割しか点数取れなかった、という状況だと現実的に厳しくないかと強く感じてしまいます。
でもそれを残り日数のところで6割、7割、8割と上げていくわけですよ。
私の一番嫌いな言葉「ムリ」「できない」「やりたくない」
大学受験は面白いことに「絶対」という状況がないため、最後まで本当に何が起こるかわからない。
合格可能性を下げる言葉を言い続けるよりかは、単語1つでも、日本史用語1つでも多く覚えてください。
夏頑張った君、まだその努力を続けてください。
夏のつらさは2月の受験の過密日程の精神状況とほぼ同じです。
言ってしまえば、2月の受験を耐えうるメンタルを身に着けることができたわけです。
でもそれは崩れやすく、直りにくいので、ここでスイッチを切れば次復活できるタイミングはよくて1月でしょう。
共通テスト2週間前、、、
その状況は必ず避けましょう。
結局、「結果」は単に覚えた知識で出るのではなく、それを引き出せる行動がなければ出ません。
我々が皆さんに声掛けできることはただ1つ、最後まで一緒に戦いましょう。
大学受験には成功も失敗もあります。
それでも走り続けることの意味はかなり大きいです。
ここで努力できない人は一生努力できません。
それを念頭に今の学習に励んでください。
勉強しないの?という赤ちゃんみたいな指導はしなくてもやるのが当たり前です。
2022年 9月 14日 全国統一テストに向けて
こんにちは!
東京学芸大学教育学部峯岸凌です!
最近涼しくなってきましたね、
たまに音楽を聴きながら夜道を歩いたりしてます。笑
意外と楽しいですよ(^^)
そういえば11/6に全国統一テストがありますね!
受験生にとっては数少ない重要な模試になってます。
低学年の生徒の皆さんも他人ごとではないですよ!
模試は今の自分の状況を確認する機会であり、力を試す機会でもあります。
必ず準備して受けましょうね!
と言っても何から始めればいいかわからない方多いんじゃないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、、、
10/1に開催される渡辺勝彦先生の公開授業です!
会場はTKPガーデンシティPREMIUM横浜西口で、対象は高校1.2年生、時間は15:30~と19:00からの会があります。
・渡辺先生の授業が受けてみたい!
・東進の授業がどんな感じなのか知りたい!
・全国統一テストへの準備の仕方がわからない
このような思いがある方、おすすめです!
特におすすめできるのはやはり全国統一テストへの準備の仕方を教えてくれるところですね。
模試の勉強といってもどうすればいいかわからないから何もできない、というモチベーションのままでいるのはもったいないです!
公開授業に参加して英語を完璧にしちゃいましょう!!
次回は芝田響先生です!
お楽しみに!
2022年 9月 13日 行事があっても東進に来よう!
こんにちは!
慶應義塾大学経済学部2年の入澤文哉です!
絶賛夏休みを満喫中です!
みなさんは夏休みが終わり、
定期テストや文化祭や部活などで
忙しい日々が戻ってきたと思います!
しかし、そこで勉強が止まってしまっては、思い通りの成績が取れないと思います。
そこで今回は行事などがあっても東進に来るべき意義をお話しします!
まず一つ目。
一つ目は勉強習慣をなくさずに継続して勉強することで、定着度が変わってきます!
二つ目。
テスト期間などでも東進に来て勉強することで集中出来る環境で学習を進めることができます!
このように毎日継続して東進に来ることは非常に重要なので、低学年のうちから毎日登校するようにしましょう!!
明日は峯岸先生がお話ししてくれます!お楽しみに!
2022年 9月 11日 英語を得意科目に!
こんにちは!
上智大学経済学部経済学科の深尾美月です!
最近池袋校舎の担任助手とお話をしていて、おもしろいなと思ったことがありました。
それが、日本には存在しない文化や思想をもとにした言葉は、他国の言葉で理解した方がより正確に理解できるということです。
例えば「noblesse oblige」
この言葉、上智でもよく言われることなのですが、皆さんはご存じでしょうか?
「ノブレス・オブリージュ」と読み、Wikipediaで調べてみると
”高貴さを強制することで一般的に財力、権力、社会的地位の保持には義務が伴うことを指す”
と書いてあります。
意味が分からない。
高貴さを強制するとは??
この訳がわからないのは、日本にこのような文化がないことがあげられます。
そこで、これを英訳辞典で調べてみると、、、
“the
これを日本語にしてみると、
”高い地位にある人や富を持っている人は人の助けとなり、低い地位にある人や、貧困者に寛大であるべきだ。”
となります。
つまり、富や地位を持っている人は、その地位や、富を自分のためだけに使うのではなく、人のため(特に社会的弱者のため)に使うべきであり、その責任があるということです。
こんなことまで日本語からわかりましたか??
だいぶニュアンスが変わっていて、驚きました。。。😂
ここで言いたかったことは、一つの言葉をとっても英語は重要であるということ。
英語など、外国語がわからなかったら、他国の文化もわからず、視野の狭い人間になってしまうかもしれない。
皆さん。受験を通し、英語を得意になり、いろんな文化を知りませんか??💕
✨そこで英語を得意科目にする第一歩として!!✨
渡辺勝彦先生による公開授業があります!!
日時:10/1 15:30~/19:00~
参加費:無料
今回は15:30~と19:00~の二部形式となっています!
どちらか参加できる方に参加をおねがいします!
渡辺先生は全国統一テストの英語の対策方法について講義していただけるそうですよ!!
無料なのでぜひ友達と一緒に来て、みんなで英語を得意科目にしましょう!!
今回はあまり受験と関係のない内容となってしまいましたが、リフレッシュとしてこんな日があってもいいのでは?😊😊
明日は受験生の時から仲の良かった、堀先生です!
単ジャンについて話してくれるみたいです!必見です🥰
2022年 9月 9日 夏を無駄にするな!!!
みなさんこんにちは!横浜国立大学理工学部の小西です!!
夏休みが終わり高校生活が戻ってきた人が多いと思います。ここで一旦夏休みを振り返ってみましょう!
どれだけ満足できる夏休みを送れたでしょうか。振り返って見てほしいと思います。
満足に勉強できた人、できなかった人いると思います。
満足にできた人はすごいです!!!誇りを持って良いと思います!!
逆にできなかった人、しっかりと反省して次に活かしましょう!!
どんな結果だったとしても、今大切なのは夏休みを無駄にしないことです。
まずは勉強を継続することです。当たり前のようですが大事なことです。
東進に登校し、勉強する習慣を持ち続けることができれば、どんなことがあっても勉強ができるようになります。
しっかりと夏休みでやった範囲を復習し、どんどん自分の頭脳をアップデートしていきましょう!!
明日は濱田先生です!