ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 175

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 175

ブログ 

2022年 11月 5日 12月の公開授業

おはようございます。
白石人生です。

最近嬉しいことがありましてですね、僕の先輩の方が11月のキングヌーのライブを当ててくれたんです。
もう大学の勉強なんてそっちのけで、曲の予習をしている今日この頃です。
二月には友人が当ててくれたヨルシカのライブもあるので、もう最高です。

僕の話はこれくらいに。
本日のテーマは12月の公開授業です。
今年最後の公開授業ですね。

来てくださる講師は東進の英語の授業で絶大な人気を誇る
今井宏先生です!

授業中のユーモアあふれる話はものすごく面白くて、気が付いたら時間が経ってます。
そのユーモアは今回の公開授業でも披露してくれるのでは!?
乞うご期待ですね。

超絶人気講師の生授業が無料で受けられるなんて、参加しないのはもったいない!!
これは大大大チャンスです!!
これに参加するかしないか、その判断が今後の皆さんの人生を左右するかもしれません!!

 

↓↓↓↓↓今回の公開授業の概要はコチラ↓↓↓↓↓

 

講師:今井宏先生

時間:12/15(木)19:00〜21:00

実施会場:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口

内容:●基礎基本徹底の重要性
   ●単語、どう覚える?
   ●文法ほど楽しいものはない
   ●長文アレルギーを克服する ←私的に1番知ってほしい
   ●速読とは、どんなことか
   ●音読とリスニングの相関

 

英語が苦手な方はもちろん、ちょっと自信がない子から得意な子まで。
英語を伸ばしたい子には必見のイベントです!!
是非こぞってご参加ください!!

参加したいと思った方は東進ハイスクール横浜校までどうぞ‼

次回は長崎先生です!お楽しみに‼

 

2022年 11月 3日 🎄東進では12月から新学年🎄

 

こんにちは!横浜国立大学教育学部二年の飯沼です!!

 

11月に入って今日で3日!

最近は一気に寒くなってきて、上着が手放せませんね!

ただ、ここからは首都圏の紅葉シーズンに入りますよ~🍂🍁

近所を散歩していても黄色のきれいな景色が目に入ってくるなんて、やっぱり素敵な季節ですね~!!

飯沼は先月ススキ草原というところに行って秋の訪れを感じてきました。

やっぱり自然の中に行くと心がきれいになる感じがします!🤎

 


さてさて紅葉のお話はこの辺りにして、本日の本題に入ります。

本題は、東進では12月から新学年というお話です。

 

え?ふつうは4月じゃないの?

なぜなら4月には入学式があるし、桜も咲くし、、、🌸

 

違います。東進では12月が学年切り替わりのタイミングです。

 

理由は主に三つ。

①4月から切り替えるはあたりまえのことだから

②”みんな”と差をつけるため/差を縮めるため

③1月14日15日に向けて努力する最後の月が12月だから

 

 

①4月から切り替えるはあたりまえのことだから

今このブログを読んでくださっている皆さんが思う通り、12月は早めの学年切り替わりです。

本格的に切り替わるのは4月からという人も多いかもしれません。

ただし、皆さんがそちら側(4月から切り替わる人)であってはいけません。

 

②”みんな”と差をつけるため/差を縮めるため

みんなが頑張ってるから私もやらなきゃもっと周りに差をつけて合格したいという気持ちで東進ハイスクール横浜校に来てくれている生徒さんはたくさんいます。

そのような気持ちはとても大切です。

では、何をすれば”みんな”と差をつける、または縮められるのでしょうか。

 

そうです、みんながやらない時期にやればよいのです。

4月から切り替わる人が多いのならその前から本気で努力し始めましょう。

 

 

③1月14日15日に向けて努力する最後の月が12月だから

本気で努力しはじめなければならない理由として同日体験受験というものもあります。

これは、受験のちょうど一年前同じ日に全く同じ問題を解くというものです。

 

実はこの同日体験受験での得点率が合格率に大きく影響します。これは過去のデータからも示されています。(過去に模擬試験の事前説明会や帳票返却会にお越しいただいたかたはそのデータもご覧いただいたと思います。)

この同日体験受験の直前一か月が12月なのです!!

 

今の時期、自分が受験生だとしたら、、と想像してみてください。

同日体験受験までに気持ちを切り替え、全力のスタートダッシュを切りましょう!!

 

🎄東進では12月が新学年スタートダッシュ🎄です。

今から頑張らなければと思ってもらえていたら幸いです!

 

これで飯沼からは以上です!

 

 


明日は生徒愛にあふれる芝田先生です!

お楽しみに🤍🤍🤍

 

 

 

 

2022年 11月 2日 共通テストが近づいてきました!

こんにちは!

早稲田大学政治経済学部経済学科2年渡邉愛里加です!

いよいよ11月ですね!だんだんと共通テスト本番が見えてきました。

ということで、今日は共通テスト本番に向けて今から意識してもらいたいことをお話しします!

 

まず受験生の皆さんに伝えたいことが2つあります。

①今のうちに二次私大の対策を固めておくこと

12月からは特に共通テストの勉強に集中するようになります。

つまり、二次私大の対策を十分にできるのはあと少しです!

過去問を10年分解き切る、志望校別単元ジャンル演習を1日20問ずつ解く、第一志望校対策演習をどんどん進める等やるべきことをやりきって二次力を固めましょう。

 

②やるべきだと思ったことは妥協せずにやりきる

問題を解いている中で、何かしら苦手に感じる単元や問題形式がある人が多いと思います。

もう少し詰めておいた方がいいかなと思うところがあっても、つい好きな科目の勉強ばかりやってしまっているということはありませんか?

ここまでやらなくてもいいかなではなく、少しでもやった方がいいと思うならやるという1点でも多くとろうとする気持ちが大事です。

その1点が合否を分けることになるかもしれません。

悔いの残らないようやるべきことはすべてやり切りましょう。

 

③全国統一高校生テストに本番だと思って臨む

11/6に全国統一高校生テストがありますね!

東進では共通テスト型の模試を受けられるのもあと2回です!

時間配分や科目間の気持ちの切り替え方なども本番を想定していけると良いと思います。

当日に急に焦ったり緊張したりすることのないよう、模試でも常に本番だと思って臨みましょう。

 

つづいて低学年のみなさん。

共通テスト本番が近づいているということは、みなさんにとっては共通テストの同日体験が近づいているということです。

同日体験は志望校を決めるための重要な指標になります。

今から模試を意識した勉強ができるようになりましょう。

ただ模試を受けて、よかった、悪かったと振り返るのではなく、あらかじめ目標を定め、その目標を達成するためにどこで難点多くとれるようにするかを決めて勉強して模試に臨むことが大切です。

1つ1つの模試を意味あるものにしていきましょう!

 

明日は飯沼先生です!お楽しみに!

 

2022年 11月 1日 あの先生がやってくる??

お久しぶりです!東進ハイスクール横浜校の安藤です。

 

本日は大事なお知らせをしたいと思います!

 

2022年の締めとして最適な

”今業”

が行われるのです!!!

 

英語は文理問わず必要な科目であり、さらに近年受験科目の中でも検定試験導入型が新しく行われたり、重要視されていますね!!!!!

大人気講師の今井先生が公開授業に来てくださるのは1年に一回あるかないか!

この機会を逃すわけにはいかない!

基本的な文法からどのように英語読解をしていくのか楽しく、わかりやすく、そしてなによりも詳しく教えてくれます!!

自分も今からお会いできるのが楽しみで楽しみでたまりません!

先生の魅力はなんと言っても生徒を飽きさせない授業です!くすっと笑えるようなお話を挟みながら、様々な例を用いてわかりやすく英語の基本を教えてくれます。

苦手だなあ・・と思っていても、いつの間にか「あれ?英語って面白いかも!」と感じさせてくれる先生です!!

高校二年生のうちに蹴りをつけておくべきと言われている英語を完成形に近づけるのは年明けでは遅すぎます!!今しかチャンスはありません!!!

 

↓概要

講師:今井宏先生

時間:12/15(木)19:00〜21:00

実施会場:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口

内容:●基礎基本徹底の重要性
   ●単語、どう覚える?
   ●文法ほど楽しいものはない
   ●長文アレルギーを克服する ←私的に1番知ってほしい
   ●速読とは、どんなことか
   ●音読とリスニングの相関

 

 

さて、受験生は共通テストまで今日で73日です。

今週末には、全国統一高校生テストもあります。

自分の行きたい大学に行けるかどうかは、あと十週間をどう過ごすかが鍵になります。

頑張っていきましょう!何かあれば、すぐにご相談を!

 

明日は渡邉先生です!

全国統一高校生テストをまだ申し込んでいない生徒はぜひお申し込みください!

また、解説授業型の公開授業もございます!↓以下のバナーからお申し込みください!

 

 

2022年 10月 29日 さあ、やろう

こんにちは、日本大学1年の寺園です。

10月が終わろうとしていますが、受験生の皆さんいかがお過ごしでしょうか。

緊張してきましたか?

この時期によくあるのが

「このままで志望校に合格できるのだろうか」とか、

「どうせ受からないから…」とか思ってたりしませんか?

「マイナス思考になるなら目の前のことに必死になれ」

と、言いたいのですがそううまくいかなんですよね。笑

不安があるのは誰しも同じだと思っています。

多分一回は聞いたことがあるかもしれませんが、目標に向かって努力すればするほど不安もついてきます。

逆を言えば、やっていないものに不安などはないのではないでしょうか。

例えば、まったく勉強していない法律史の試験が明日行われるとしましょう。

多分ですがそこに不安は一切募りません。

しかし、死ぬ気で勉強した熱力学の定期試験が2か月後に迫っているとしましょう。

「これだけやったのだから…」という期待とともに不安が募ることでしょう。

受験に懸ける強ければ強いほど不安も強くなってくるものです。

そこで、去年僕が実践していたメンタルの保ち方を2つほど紹介します。

1.過去、未来を考えず目の前のことに全力を注ぐ。

2.勉強するとき、休むときのメリハリをつけて自分に負担を極力かけない。

すごく当たり前のことですが、焦るほど頭が真っ白になり当たり前のことができなくなってきます。

受験もそろそろゴールが見えてくるころだと思いますが、焦らず、気を抜かず、全力を注いでください。

頑張れ、受験生。

明日は、堀先生です!お楽しみに~👀

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!