ブログ
2022年 11月 14日 共通テストが近付いてきた
こんにちは
最近、貫井徳郎さんの『紙の梟』を読みました。
1人殺したら死刑になる世界が舞台の短編集です。犯罪に対してどのような罰を下すか、償いの機会はどうするか考えるきっかけになりました。
もしよければ読んでみてください。
さて、共通テストまで約2か月。だいぶ近付いてきましたね。
これから意識してほしいことは3つ!
①科目バランス
国公立大学を受験する人は特に意識してください!
「まずい、最近あの科目まったくやっていない」
となる人が悲しいことに毎年います。
このブログを読んでいる人はそうならないように意識してください。
自分は全科目の参考書の目次をコピーし、やった単元の横に日付を書いていました。
②最悪を想定する
本番はなにがあるかわかりません。
「うわ、想定外」
とならないように最悪を想定し準備をしておきましょう。
③今あるものをやり切る
「このままで大丈夫だろうか」
と不安になり、新しい参考書にたくさん手を出そうとする人がいます。
まずは、今あるものを完璧にしましょう。まだできていないはず。
あと2か月、後悔の内容に過ごしましょう
明日は井出先生です、お楽しみに!
2022年 11月 10日 英語って大切じゃない、、、?
こんにちは!一橋大学商学部1年の津嘉山です。
私事ですが、11月末に京都と福岡に行く予定がありまして、
最近めちゃくちゃルンルンしています!
紅葉、綺麗なんだろうな~♡
おいしいものたくさん食べてきます!!
というわけで、秋も深まっていますが皆さん勉強の調子の方はいかがでしょうか?
個人的な意見として、今一番力を入れるべきは英語だと思っています。
受験生の皆さんは第一志望校への対策を本格的に行っていることと思いますが、
低学年の皆さんはどうですか?
ちなみに、私は中学3年生から高校2年生まで、英語ばかり勉強していました。
(おかげで、数学などが疎かになり後々痛い目を見ることになるのですが、、、)
しかし勉強をする中で、トップクラスに伸びが感じられなかった教科は間違いなく英語です。
先程、中三から高二まで英語ばかり勉強していたといいましたが、
私の場合、結果が出たのは高校三年生になってからでした。
その他の教科はある程度短期でも伸びが感じられたのに対して、
英語は伸びるまで時間がかかる印象があります。
(一概には言えませんが、、、)
更に!英語は受験の要です!
文系理系関わらず、多くの大学で英語が必要です。
英語強者は受験強者!!
これは英語強者になるしかないですね☆
伸びにくい英語を伸ばし、受験の強者になるためには高校1・2年からの勉強が必須です。
英語の勉強をしたくなりました???
英語モチベが上がったそこのあなたに朗報!
12月15日に今井宏先生による公開授業があります!
詳細は11月5日の白石先生のブログに載っていますので是非チェックしてみてください♪
映像授業でも迫力のある今井先生ですが、
対面の授業は臨場感がすごく、とても引き込まれますよ、、、!
絶対に参加してくださいね♡
次回のブログは濱谷先生です!
お楽しみに~
2022年 11月 9日 TMについて!
こんにちは!!慶應義塾大学経済学部2年性の入澤文哉です!
全国統一高校生テストはどうでしたか?
結果が良かった人も悪かった人も
結果に一喜一憂せず自分の課題に取り組んでいきましょう!
さて、今回は東進ハイスクールにしかないチームミーティングについてお話しします!!
チームミーティングとは同じもしくはそれに近い志望校を持った生徒が5人ほど集まり、
担任助手と週に1回予定の確認などを行うものです!
これから自分が実際に持っている高校2年生チームミーティングについて紹介します!
このチームミーティングは生徒が高校1年生の頃から持っていて、
最初は高校上がりたてで勉強習慣もついていない状態でしたが、
今は基本毎日登校するようまで成長しました。
チームミーティングの特徴として同期発火があります。
自分のチームミーティングは一人が頑張ったら、
他の人も頑張るという良い連鎖があります。
このようにチームミーティングはいいことばかりです!!
次回は津嘉山先生です。お楽しみに!
2022年 11月 8日 共テ前にすべきこと!
皆さんこんにちは、早稲田大学創造理工学部建築学科2年の大森瑛一朗です!
11月8日、季節は秋から冬に変わろうとしている中ですが共通テスト67日前です!!
それを聞いて焦りを感じる受験生、いるのではないでしょうか?そんな受験生のために、
・これからの勉強の流れ
・この時期にすべきこと
などを紹介していきます!
まずこれからの流れですが、11月はとにかく志望校に特化した勉強をしましょう!理由としては、これ以降志望校の勉強をする時間があまりないからです!!12月は共テ1か月前で共テの勉強、1月は共テと併願校や直前の志望校対策。というように、しっかり落ち着いて時間を割くことができるのは11月のみなんです!なので今のうちに第一志望校に特化した勉強をしましょう!ただそこで「じゃあ志望校特化の勉強って何があるんだろう?」と思ったのではないでしょうか。なので次に具体的な勉強内容について紹介していこうと思います。まず志望校特化の勉強とは、過去問演習です!過去問演習は、その大学の頻出分野、問題形式の傾向を知ることができます。その傾向を知らずしてがむしゃらに勉強しても合格率を上げることが厳しいです。。。なので過去問演習をやりましょう!!つぎに第一志望校対策演習です!これは簡潔に表すと「第一志望校の傾向に合わせた問題集」です!!志望校に最も効率よく合格するにはこの問題集を使うべきなのではないのでしょうか!?ただ、この講座を使うためには単ジャンの修得率50%を達成しなめればなりません。それを達成できていなければどんどん単ジャンをやりましょう!ここまで話したことをまとめると
・11月は過去問、第一志望校対策演習!!
です!この月がとても大事なので勉強量上げていきましょう!
明日は、入澤先生が話してくれます!
2022年 11月 7日 12月の公開授業のお知らせ
こんにちは、日本大学の寺園です!
なんか、あっという間に11月になりましたな。
肌寒くなってきたので、スウェット1枚だと物足りなくなってきました。(個人的に)
自分としてはすでに年末の感覚です。笑
とはいえ、年末まで大体60日ほどあるので各自成績向上に向けてやるべきことやっていきましょう!!
ところで、今日は渡辺勝彦先生による特別公開授業がTKPガーデンシティPREMIUM横浜西口にてあります!
昨日行われた全国統一高校生テストの問題用紙を忘れずに持っていきましょう!!
さて、本日のテーマですが12月の公開授業についてです!
12月にも公開授業があります!!!
それは、、、
12/15 今井宏先生特別公開授業です!!
内容としては
1.基礎基本徹底の重要性
2.単語、どう覚える?
3.文法ほど楽しいものはない
今回の公開授業は文法のレベルがバリバリ上がりそうですねぇ~
英語が苦手で伸び悩んでいる方は1度参加してみてはいかがでしょうか!?
英語だけではないですが、何をやるにしても基礎基本が大切です。
年の最後まで英語の成績伸ばしませんか??
明日は、大森先生です!お楽しみに~👀