ブログ
2022年 11月 20日 共通テストまであと、、、
こんにちは!お久しぶりです!
寒くなって冬らしくなってきましたね、、、
受験生のみなさん、体調を崩さないように気を付けてくださいね!
共通テストまで2カ月切りましたね!
今日は共通テスト前にやっておいた方がいいことをまとめてみました!
自分自身が理系なので、理系生徒向けになると思います!
1.共通テスト勉強期間も数学Ⅲを忘れずに!
理系の人は共通テストの過去問等をやる期間中も数学Ⅲを勉強する時間をとった方がいいと思います!
数学Ⅲはどうしても忘れやすい分野なので、共通テスト対策のために触れない期間があると、感覚を戻すのに時間がかかってしまいます、、、
2.文系科目を完成させる!
これは国立理系の人限定の話です!
国立理系の人はどうしても国語(特に古文、漢文)と社会科目に手が回っていない人が多いかなと思います
ただそういう人でも共通テスト本番では配点300点分(大学の配点傾斜によってはもっと多いかも)になります!
共通テスト本番までには完成させないといけません!
さすがにまだ始めていない人はいないと思いますが、まだまだ完成していない人はいつまでに完成させるか計画性をもってください
3.試験時間を短くして解いてみる
これはもう既にある程度点数がとれている人向けです!まだまだ点数が高くない人はまずはちゃんとした試験時間で点数があがるようにしてください
共通テストの試験時間は60分~80分だと思います
ただ、本番何が起こるかは分かりません。もしかしたら頭が真っ白になるかもしれないし、腹を下してしまうかもしれません。
そういう時に試験時間の8割の時間で解く練習をしておくとリカバーできるようになると思います
正規の時間で余裕な人は練習してみてください
今日は早慶上理・難関国公立大模試と全国有名国公私大模試当日ですね!
あと3週間ほどで最終共通テスト本番レベル模試
そこからあと3週間ほどで2022年が終わり、
そこからあと2週間ほどで共通テスト本番となります。
時間はいくらあっても足りないと思いますが、最後の最後まで諦めず勉強し続けてください!
明日は山田あさひ先生です
2022年 11月 19日 12/15今井先生公開授業
こんにちは!
大塚陸です😀
共通テストがどんどん迫ってきていますね💦💦
受験生は最後までやりきりましょう!!
低学年のみなさんは12/15何があるか知っていますか??
あの今井先生が横浜に来てくれて授業をしてくださいます!
今井先生は自分も受けていましたが英語だけでなく人生の教訓も教えてくれるのでとても面白いです
低学年のみんなは同日体験受験に向けて英語を強化すべく受けにいきましょう!!
お待ちしてます😀
明日は早川先生がお話ししてくれます!お楽しみに!!
2022年 11月 17日 共通テストまで地味に残り僅か
こんにちは。東京大学文科三類の佐々木です。
いよいよ共通テスト本番が近づいてきましたね。今日11/17から本番1/14まであと何日だと思いますか?
正解は,,,58日です。週数で言うと8週間と2日らしいです。カレンダー算苦手すぎるのでweb上のツールに頼りました。甘えてしまいすみません。
実感湧きますか?これを長いと思うか短いと思うかは人次第だと思いますが、多分短いですね。
11/6に全国統一高校生テストがあって、受けた人も多いと思います。高3生のみなさんはここから12/11の最終共通テスト本番レベル模試を経て、共通テストに挑みます。
12月の模試が終わったら共通テスト対策が本格化する時期です。毎日ほとんどの勉強時間を共通テスト対策に費やすことになります。
そう考えると。共通テスト前に第一志望校の対策がガッツリできるのは11月しかないということになりますね。皆さんは第一志望校の対策はしっかり行えていますか?共通テスト後だと意外と併願校対策に時間を吸われます。特に国公立文系志望の人は問題の傾向が違いすぎて結構真面目に対策しないとキツイですよ。(実際僕は対策不足で私立大学は全部落ちました。)
ということで、今後の勉強スケジュールの指針にしてほしいのは、11月中は第一志望校の問題対策に専念し、12月中盤以降は共通テスト対策に本腰を入れていく、というものです。
残された時間は多くありません。1日1日の僅かな時間も無駄にしないよう。頑張ってください!
明日は楢山先生です。お楽しみに!
2022年 11月 16日 12月は今井先生公開授業!
こんにちは!
青山学院大学2年の飯島です!
一昨日は暖かったのに昨日は
とっても寒くて寒暖差で風邪を
引いてしまいそうですよね…
本当に風邪を引かないように
体調管理には気を付けましょう!
さてさて本日の私のブログは
12月15日にございます、
今井宏先生公開授業
についてです!!
今井先生といえば東進生に大人気の
英語の先生ですよね!
私も高校生だった時に今井先生の授業を
実際に受けていたのですが、
授業がとても面白くて校舎の受講席で
一人で吹き出しそうになったのを
覚えています(笑)
私は東進に入る前は英語が苦手で
大嫌いだったのですが、今井先生の
授業を受けてから英語の勉強を
するのが苦ではなくなりました!
そのくらい今井先生の授業は
面白いので、英語が好きな方は
もちろん、英語が苦手で勉強するのも
嫌だ!という方にも受けて欲しいです!
▼詳細
12月15日19:00~21:00
@TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口
当日会場でお待ちしてます!
お申込みは以下のリンクから♪
2022年 11月 15日 今日という日はあなたの行動で決まる
こんにちは!
明治大学理工学部電気電子生命学科2年の井出健介です!
さあ、今日は11月15日です!七五三の日だそうです😊
(7+5+3=15、11月は実りの成長を神に感謝する月なんですって。)
皆さんはそんな11月15日、どんな日にしますか??
井出は大学で午後から実験があるので、
午前中に溜まっている課題と
試験勉強を進めていこうと思っています!
受験生、もしくは来年、再来年受験生の皆さんには
今日を楽しいと思えるような日にしてほしいです、、!
もちろん、やらなきゃいけないこともあると思います。
受験生なら第一志望校演習、高2以下なら受講。
大変ですが、やり切れたら大学合格に一歩近づくし
新たな発見もあるかも!
ということで、一日一日を大事にしてほしいので
その日の始まりは、既に予定が決まっている状況で始めてほしいです。
そのためにも、横浜校にある
週間予定シートを
有意義に使ってほしいです!
週に一回チームミーティング、横浜校の生徒なら
毎週参加していますよね??
参加をすればその週の予定を、優先度を助手と考えたうえで
たった30分で決められます!
この30分のチームミーティングにほぼ毎回参加することで
井出はやらなきゃいけないことが明確化され
今の明治大学をはじめ、中央大学、法政大学などにも
合格することができたと思います!
(井出の元助手の二宮先生、ありがとうございました💦)
ということでまとめると
1.その日の朝にはその日一日の予定が決まっている状況にする
2.そのために週間予定シートを活用する
3.週間予定シート記入のために、優先度を確認する
4.優先度確認のためにチームミーティングに参加する
です!
皆さんに悔いのない一日、一年を過ごしてほしいので
ぜひとも実践してください!
明日は同期の飯島先生です。必見ですね💪