ブログ
2022年 12月 29日 1年後の自分は同日で決まる。
こんにちは!上智大学経済学部経済学科の深尾美月です🥰
最近とっても寒いですね⛄
今月もうすぐ終わってしまいます😭😭
皆さん”ジャネーの法則”ってご存じですか?
大人になればなるほど一年が早く感じられる現象のことです!
本当に毎年思います。今年は特に早く感じられました。ただ、同時に自分はこの一年でどれだけ変わることができ、何を生み出すことができたのか不安になりました。
みなさんは今年一年でどれほど成長できたでしょうか。成績的な面ではもちろん、人間的な面でも、どれほどの成長を感じられたでしょうか。そんなことを年末の掃除をしながら、考える日々です。
<受験生>
毎日お疲れ様です。もうすぐ共通テストですね。焦る気持ちもあると思いますが
1、自分が今何をしなければならないのか
2、残り時間
3、優先順位
を考えてください。もし不安に押しつぶされそうになったら紙に書きだして下さい。そしてその不安を担任助手に打ち明けてください。なんでも聞きます。
さんざん不安を吐き出した後に「 無 」になって、自分は「勉強する機械なんだ」という気持ちで取り組んでみてください。
合格するために強くなってください。死ぬほど努力してください。
きっとそれが受験において一番の成長となりますよ。
<低学年>
同日を迎える=自分の番まであと1年(現高2の場合)
受験生の一年はとっても早いです。多分人生で一番早く感じられるのではないでしょうか。
毎日何気なく”ボーっと”している時間、毎日”あとちょっと”と言って見ている携帯、SNS。
それらがすべて自分に返ってくるのが1年後です。
「 あなたはどういう一年後を過ごしたいですか? 」
笑っていたいですよね。
では毎日”あと一歩”頑張りましょう。
毎日5分早く起きて、毎日5分自習室で粘って。
その積み重ねが合否を分ける要因になりうるのではないでしょうか。
1/14、15は共通テスト同日体験受験です。これは一つの区切りとしてとても需要な役割を担っています。
◎同日体験受験になぜそんなにこだわるのか◎
・本番と同じ問題、同じ休憩時間で取り組めるから。
・今までよりも多くの受験者と自分を比較できるから。
・これから何をすればいいのか明確になるから。
様々ありますが、このようなことがあげられると思います。
◎同日までにすること◎
・数学:関しては未修範囲をできるだけ潰し、公式忘れなど初歩的ミスをなくす。
・英語:単語1800、熟語750、上級英単語、文法、基本例文は最低限出来るように。
・国語:古文単語
とりあえず主要三科目は目標点に届くように毎日意識して取り組んでください!
◎復習◎
自分が何が苦手なのかを明確にし、自分が解きやすい解き方を模索します。
私は高2から模試ノートという、過去問ノートの様なものを作り、各大問の時間配分などももう決めていました!!
共通テスト同日体験受験で自分の実力を試し、後に生かしていきましょう!!
明日は受験生時代ずっと自習室の真ん中列一番前右側に座っていた小林先生です!!
2022年 12月 28日 たかが1年前。されど1年前。
みなさんこんにちは。こんばんは。おはようございます。
横浜国立大学経済学部1年の平井です。
大分寒くなりましたね。大分県は暖かいですが。
去年まで6年間ずっと制服で、指定の上着やコートを毎日着て過ごしていましたが、今年からは私服のレパートリーが沢山必要になり、コートやダウンジャケットを買い足さねばと思っています。
とりあえず肌着を暖かいものにして耐えていますが、そろそろ本格的に寒くなってきたので今年中に買いたいです。
さてさてさてさて、今日は共通テスト同日体験受験について話そうと思います。
僕からは、受験全体のスケジュールの中での立ち位置を説明しようと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
11月まで : 2023年度の学習スケジュール決定
12月はじめ: 東進のシステム上で2023年度開始。新学年に切り替え。
例:現高2→新高3、現高1→新高2など。
12月上旬~中旬:スタートダッシュHR
12月中旬ごろ:冬休み開始(~1月上旬まで)
1月14日、15日:共通テスト同日体験受験
その後、3学期or後期後半、そして学校でも新学年へ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新学年切り替えで意思を固める。スタートダッシュHRでモチベーションを高める。その状態で冬休みに突入する。そして、その結果が同日体験受験に反映されます。
この冬は勉強しましょう。当たり前すぎたか
勉強しまくりましょう!!!
受験生になった時に「あれ?俺去年の冬の方が勉強してたかも?」って思っちゃいそうなくらいやりましょう。
本当にそうなったら元も子もないですが、勉強ペース、体力を温存している余裕なんてありません。
とりあえずこのブログを読んだら東進POSを開けて受講だ!高マスだ!
もちろん高マスアプリ版でもいいですよ。即・行・動!
明日のブログは深尾先生です!
最速で最短で真っ直ぐに一直線に勉強しようぜ!
では!
2022年 12月 24日 共通テスト同日体験模試がなぜ大事なのか??
こんにちは!
日本女子大学家政学部児童学科の田中璃音です!👧🏻
受験生は最後の共通テスト本番模試が終わりましたがどうでしたか??
最後に結果が出た人もいれば、悔しい思いをした人もいるかと思います。過去を振り返ることも大事ですが、結果は絶対に変わりません。なので、今回の結果を踏まえて、今自分に何が足りないのか、何をすれば本番までに少しでも点数を伸ばすことができるのか、よく分析してこれからの勉強に活かしてほしいです。
共通テスト本番まであと21日となりました!!!!早いですね🥲
いま目の前にある問題を全力で解いて、本番まで後悔しないように生活してください。
体調管理もとても大事なので無理をせず一緒に頑張りましょう!!💪🏼
受験生はもちろんですが、低学年のみなさんも1年後、2年後には本番が待っていることを忘れてはいけません!
そこで大事になってくるのが
同日体験模試です!
同日体験模試の得点率で合格率が決まるといっても過言ではありません。
新受験生は、、
・医学部または東大などニ次試験で主要三科目を使う人→8.5割
・早慶、旧帝大以上→8割
・国公立大学→7割
・MARCH以上→6.5割
横浜校はこれを目標にしています。
実際に、この目標点を同日模試で取れている生徒のほとんどは、第一志望の大学に合格しています。
たかっ!!と思う方も多いと思いますが、勉強をしなければ決して成績は伸びません。たとえ模試の結果が低かったとしても、その結果を踏まえてその日から頑張れば、本番までに間に合う可能性は十分にあります。
現実と自分の点数のギャップを知ることができれば、たとえ思うように点数が取れなくても受ける価値はあると思います。そのきっかけになったらいいなと思っています!
共通テスト本番と同じ時間に同じ問題を解くことができるのは、当たり前ですが1年に1回だけです!
今この時も志望校合格を目指して必死に勉強に励んでいる生徒はたくさんいます。
負けたくない!と思う方は今から行動しましょう!!
明日は芝田かのん先生がお話してくれます💖
2022年 12月 23日 共通テスト同日体験模試の裏!?
こんにちは!横浜国立大学理工学部二年の小西です!!
今年の冬至は22日昨日だったそうです。意外に暖かい日でしたね。私は今年も南瓜をたべて夜を迎えました。
さて今回は1月14,15日に行われる共通テスト同日体験模試についてお話させていただきます。
まず同日体験模試とは、受験生が共通テストを受ける日に全く同じ問題を解く、というものです。
同日体験受験の重要性については私の前や後にたくさん話す人がいると思うので、今回は当日の私たちスタッフの動きを少しお教えしたいと思います!
まずは問題を入手するところからです。もちろん受験生が受けるより前に問題を入手することは不可能です。
なので共通テストの科目が終わるごとに頑張ってその問題をデータ化していきます。そしてそのデータをがんばって印刷していきます。
当然受験してくれる人数分刷らなければいけないのでコピー機を何台も動員して大量印刷します。もしもらった問題が暖かかったらそれは刷りたてほやほやの物ということです。
同日体験模試の時間割が少し遅めなのはこのような理由があったからなんですね!!
おそいからゆっくり寝ていようではなく、その日も早起きしてぎりぎりまで勉強して高得点を狙ってほしいと思います。
そして、普段模試しか受けていない低学年のうちは意外に知らない人もたくさんいるのですが、共通テストは二日間にかけて行われます。
基本的には一日目に文系科目、二日目に理系科目という形で行われていきます。なので同日体験模試も同じ形で行われていくのです。
二日間に及ぶ戦いとなりますが頑張りましょう!!!!
明日は田中先生です!お楽しみに!!
2022年 12月 22日 千題テストについて
こんにちは! 担任助手2年の白石です。
一気に冷え込んできましたね。。。。
体調管理は十分できていますか?
体調を崩すと勉強時間を確保できませんし、「勉強できていない」という負い目に苛まれることになります。
「健康を保つこと」 割と重要な要素です。
さて、「保つべきもの」は健康だけではないですよね。もちろん「英語力」も保たねばなりません。
なぜ英語だけ取り出したかと言えば、時間が空いたときに力が特に落ちやすいからですね。単語・文法などの暗記要素に論理的理解力も絡むわけで、少しでも触らないとすぐに読めなくなります。
そこで!有効になるのが今度実施される英語千題テストです。
千題の名に恥じぬ大量の問題を一日で消化し、単語・熟語・文法など、基礎事項を総ざらいすることになります。
ポイントはふたつ。
1.英語漬けの時間を過ごせること
シンプルに「ずっと英語に触っている」だけでも、英語を扱う力は変わってきます。
「この単語さっきでてきた!」「この前置詞の使い方あの熟語と同じだよな」…そうした気付きが自分を育ててくれるケースは少なくありません。
一日ずっと英語に触り続けるので、こうした気づきの機会は当然増えます。案外短期記憶は重要で、「一度は頭に入れた」という経験が後々復習に役立つので是非。
2.自分の不足を確認できること
「基礎の総ざらい」と書きました。あれは真実です。
ミスしたところは自分の足りないところです。
同時に標本調査的なものにもなります。ランダムに出される問題に対して自分がどれほど対応できるか。何割解けるのか。「まったく知らない事項」がなかったか。
これを確認できる機会はあまりないです。ランダムかつ大量の問題が与えられるケースはあまりないので。その意味でも特に重要なテストでもあります。
(※したがって、時間内に全部の問題を見ることができないと効果が薄れます。時間に対して問題量が極端に多いので、「わからない」と判断したら即先に進みましょう。マークミスには重々気を付けたうえで。)
以上を意識してテストに臨み、有意義な時間にしてほしいと思います!ステップアップの礎には確実になりますので頑張ってください。まだ申し込んでいない方はお早めに!
明日は小西先生です!