ブログ
2023年 2月 6日 新受験生!一年後はあなたの番です。
青山学院大学二年の安藤拓真です。
受験生の皆さん。いよいよ入試が本格的に始まってきました。
気持ちはどうでしょうか?不安、緊張、自信などさまざまな感情があると思います。
合否が出てくると、気持ちのゆるみや逆に焦りも出てくるかもしれません。
しかし、その気持ちは決して邪魔をしているわけではありません。
昨日までの自分をしっかりと信じて、最後まで諦めずに全力で行ってきてください!!
さて、新高校3年生の皆さん。来年はあなたが受験をする番です。
自分は私立文系型の受験で多くの大学を受験しました。そこで言えるのは、その分対策も多くなってくるということです。
主にやっていくのは、過去問であったりそれに対する演習だと思います。
ではいつから始めますか?
東進ハイスクールでは、5、6月に共通テスト、6、7、8月に第一志望校の過去問を演習していきます。
これは、自分の学力と第一志望校とのギャップを知るためでもあり、また、その大学の傾向を知り、自分が足りないところを明確にするためでもあります。
そして9月からは第二志望校以下の過去問や弱点克服、また、第一志望校に向けた応用的な演習も行っていきます。
となると、、
5月6月には、基礎的なインプットが終わっていなければ意味がありません。
何も覚えていない、知らない状態で演習を進めてもただバツがつき、理由は覚えていなかっただけで終わってしまうという無意味な時間を作ってしまいます。
なので、この時期まずはこのインプットを6月の全国統一高校生テストまでに終わらせましょう!
そして共通テスト、第一志望校の過去問に臨み、分析をして余裕を持ってその大学に受かってほしいと思います。
今の努力が合否に関わると言っても過言ではありません。
変わるなら今がチャンスです!
もし、今から走りたい!と感じた方は、上のバナーからお申込み下さい!
明日は川口先生です。
2023年 2月 5日 新高2生以下 【情報模試】
こんにちは!
横浜国立大学教育学部二年の飯沼です!
最近はカイロが手放せない寒さが続いていますね。
インフルエンザも流行しているので体調管理には特に気を付けていきましょう!
特に受験生は緊張状態が続いているとふと気が緩んだときに免疫が下がってしまうこともあるかもしれません。しっかりと休養をとって体調管理には気を付けてください。
最後まであきらめず頑張ってください🔥🔥
また、新高1、新高2、新受験生の皆さんは知らないうちにウイルスを媒介することのないよう、また自分自身もかからないよう細心の注意をはかりましょう。
さてさて、ここから本題に入ります。
本日は新高2生以下の皆さんに「情報模試」についてお話していこうと思います。
そもそも「情報」って何?という人も多いかと思いますのでそのあたりに触れていこうと思います。
ただ、正直に申し上げますと、、
「情報Ⅰ」という教科は未知だらけです。
なぜなら、令和4年度より共通必履修科目として「情報Ⅰ」が新設されたばかりだからです。
私は一応教育学部ですので、文部科学省が提示している学習指導要領を参考にしながら、情報Ⅰが必修化された経緯や求められる力についてご紹介していきます!
・経緯
近年,情報技術は急激な進展を遂げ,社会生活や日常生活に浸透するなど,子供たちを取り巻く環境は劇的に変化している。今後,人々のあらゆる活動において,そうした機器やサービス,情報を適切に選択・活用していくことがもはや不可欠な社会が到来しつつある。それとともに,今後の高度情報社会を支える IT 人材の裾野を広げていくことの重要性が,各種政府方針等により指摘されている。そうした中,情報科は高等学校における情報活用能力育成の中核となってきたが,情報の科学的な理解に関する指導が必ずしも十分ではないのではないか,情報やコンピュータに興味・関心を有する生徒の学習意欲に必ずしも応えられていないのではないかといった課題が指摘されている。
現在の世の中において最も価値の高いものが「情報」であると言っても過言ではありません。そんな「情報」に対する意識を高め、実際に将来活躍できる人財が求められているということです。
・求められる力
「知識及び技能」
情報と情報技術を活用した問題の発見・解決等の方法や,情報化の進展が社会の中で果たす役割や影響,情報に関する法律・規則やマナー,個人が果たす役割や責任等について情報の科学的な理解に裏打ちされた形で理解し,情報と情報技術を適切に活用するために必要な技能を身に付けていること。
「思考力,判断力,表現力等」
様々な事象を情報とその結び付きの視点から捉え,複数の情報を結び付けて新たな意味を見いだす力や,問題の発見・解決に向けて情報技術を適切かつ効果的に活用する力を身に付けていること。
「学びに向かう力,人間性等」
情報や情報技術を適切かつ効果的に活用して情報社会に主体的に参画し,その発展
に寄与しようとする態度を身に付けていること。
ごちゃごちゃとありますが、要するに
・情報の受容・発信に責任を持つことができる
・問題解決に向けて事象と情報を結び付け、効果的に活用できる
・情報社会に主体的に参画し、自らその発展に貢献しようとしている
といった事柄が求められています。
つまり、このような力をつけるための授業やテストが構成されるということになります。
ただの暗記科目としてではなく、自らこのような力を身に付けていくのだという意識をもって「情報」という教科に向き合ってほしいと思います。
それでは最後に「情報模試」についてお伝えして終わりたいと思います。
東進ハイスクールでは、
2月12日(日)に情報 Ⅰ 体験模試
を行います。
まずはどのようなものか試すという意味でもぜひとも参加してみてください!
その際に今日お伝えした情報って何?という点についても考えながら受けてもらえると嬉しいです。
まだまだ未知なことが多いですが、一緒に把握し対策を練っていきましょう!
2023年 2月 4日 僕の志、目標
皆さんこんにちは、早稲田大学創造理工学部建築学科2年の大森瑛一朗です!
ここ最近、寒い日が続いていますがちゃんと朝は起きれていますでしょうか。寝起きの寒さ、けどその温度差でより暖かく感じる布団の中。なかなか出るのは難しいですよね。
ただそうはいっても、いつまでも入っているわけにはいかないという事でなんとか出るという日々を僕は送っています。
さて、今回なんですけれども「志、目標」について話そうと思います。
将来何やろうかなあ、と思っている人も多いかもしれませんが、ぜひ何かをつかむきっかけになってくれたらなと思います。
①志
僕の志は、「自分の手で日本を豊かにする」です!
まず、僕は日本が好きです。
そのこともあり、あまり海外にいこうとかそういう感情はありません。
ただ、ここ数年の日本は経済的成長が乏しいのが現状です。。
今は何も問題なく過ごしていますが、10年後にはいろいろ問題がおこるかもしれません。
そうはなってほしくない、何とかして日本が良い国であってほしい!
ということでこの志になりました。
②目標
さて、自分の手で日本を豊かにするには、まず何をすべきでしょうか。
もちろん、働かなければなりません。
しかし、ただ働いても楽しくなければ続きません。
なので、「自分のやりたいと思う仕事をする」が僕の目標になりました。
そして、今は建築学科で建築について学び、建築界に就職するのが直近の目標です!
というように将来の事を考えています。
もし、今の段階でやりたいことが見つかっていなかったり、仕事に就いて何をしたいのか考えていない人もいるかもしれませんが心配しなくて大丈夫です!
今決まってるから有利、なんてことは全然ありません!なんなら今決めててもこれから変わることは全然あります。
なので焦らずに自分の将来の事を考えてみてください!
明日は飯沼先生が話してくれます!
2023年 2月 3日 日本初の「情報Ⅰ」模試!!
こんにちは、寺園です。
一昨日、大学の最後の期末試験を終え(一応)一年生が終わりました。
とある授業の最終日に先生からこんな疑問を投げかけられました。
“小学生(特に小学一年生)のときは女性の先生が担任になることが多いが、学年が上がるにつれて男性の先生が担任になることが多い(特に高校生は)。なぜだろう?”
確かによく考えてみれば自分はそうでした。
また、勝手にとった自分の調査では、小学校一年生のとき女性の先生が担任だった割合が77%、高校三年生のとき男性の先生が担任だった割合が59%と半分以上の方が当てはまっているわけですね。
このブログを読んでくださっている方でこれに当てはまる方、是非ご一報ください。(笑)
さて、本題に入りますが2/12に日本初「情報Ⅰ」の模試があります!
まず皆さんはこう思うことでしょう。
「情報Ⅰはなぜ必要?」
理由は人それぞれですが、少なくとも情報Ⅰは“未来を生きるベースとなる力”となるわけです。
公開されている情報によれば、
約半分が知識や論理力で解ける問題、約半分がプログラミング実践問題
とのことです!
4月から高校二年生、高校一年生になる方、今からのスタートが断然有利!!
まずは体験してどんな問題が出るか、どんな対策をすればよいのかを知りましょう!
ちなみに、東進の先生の解説授業付きらしいです!
この機会にまわりとの差をつけましょう!
明日は、大森先生です!お楽しみに~👀
2023年 2月 1日 大学入試共通テスト「情報Ⅰ」体験模試
こんにちは!明治大学理工学部電気電子生命学科2年の井出健介です!
相変わらず長い学科名ですよね、、😅
先日、2年生最後の学内試験を終わらせてきました!
これでようやく2年生も終わりです。。来年度から3年になりますが
まだ目標とか決まってないんですよね(笑)
🔥春休み中に目標決めて、それに向けて頑張っていこうと思います!🔥
さあ、今日の話題ですが、表題の通り
大学入学共通テスト「情報Ⅰ」体験模試に関してです!
※2023年度学年が高校2年生以下の方が対象になります。
これからの時代は,情報化,グローバル化が進展し,多様な事象が複雑さを増す中,進化した人工知能(AI)が様々な判断を行ったり,身近な物の働きがインターネット経由で最適化されるIoT が広がったりするなど,Society5.0 とも呼ばれる新たな時代の到来が,社会や生活を大きく変えていくとの予測もなされています。
文部科学省では,こうした状況を踏まえ,高等学校学習指導要領を改訂し,教科等横断的な資質・能力として「情報活用能力」を位置付けるとともに,共通教科情報科の内容を充実しました。
文部科学省「高等学校情報科「情報Ⅰ」教員研修用教材」より
上記の内容は、文部科学省が公表している情報の授業の位置づけです。
生活をしていくうえで欠かせない知識が問われそうですね、、。
逆に、ある程度の知識があれば解けるものも多そうです。
実際、僕も試行調査のようなものを解きました!
内容としては、やはり一般常識的な内容から
知識を備えていないとわからない問題まで出題されていました。
大学入試においてどれだけ影響してくるかは定かではないですが、
この複雑な現代を生き抜く、おいていかれないようにしていくうえで、
情報Ⅰの知識はとても重要になってきます。
そこで、東進で現状の能力、確かめてみませんか??
大学入学共通テスト「情報Ⅰ」体験模試、申込受付中です。
以下に詳細を掲載しておきます!ぜひとも体験してみてください!
☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟ ☟
対象:新中1~新高2生
実施日:2/12(日)
申込期限:2/4(土)
後日実施:内部生のみ。2/19(日)に実施予定。
受験料:1,100円(税込)
特定の条件を満たしている方に関しては、受験料は無料となります。詳細は東進公式ホームページをご確認下さい。
東進公式ホームページ、校舎窓口、もしくはお電話での申し込みが可能です。
予備校・大学受験の東進 (toshin.com)
明日のブログは濱谷先生です!お楽しみに!