ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 7

ブログ 

2025年 9月 22日 古典のススメ

こんにちは!本日のブログは担任助手1年の篠原が担当します🍀

もう9月も終わりに近づき、長袖を羽織る季節になってきましたね…暦でいう晩秋ってやつです🌙

日の入の時刻も、8月は18:45頃だったのが今では1時間も早まって17:45頃となっています。夜長ですね。

この時期に詠まれたもので、私の好きな歌があるのでひとつ紹介したいと思います。

 

今来むと言ひしばかりに長月の

有明の月を待ちいでつるかな

 

今すぐに会いにいきます、とあなたが言ったから、9月の夜長を眠らずに待っていたのに、夜明けに出る有明の月が、あなたより先に出てきてしまいましたよ…

せっかく待っていたのに、あの人が現れる前に夜が明けてしまった。

いやーいい歌ですね。当時はメールも電話もないわけですから、もうひたすら待つことしかできない。

昔の人の気持ちが、歌を通して現代に受け継がれるってすごい、というか感慨深いことだと思いませんか?

 

 

…とまあ、私は古文の醸す情趣が大好きなのですが、興味を持ったきっかけのひとつが実は東進の講座なんです。それが

栗原隆先生『ハイレベル頻出古文読解』

 

この講座は、『頻出古文読解』の続編として、さらに難易度の高い頻出作品を本文にした問題を扱っています。『頻出古文読解』よりもやや難易度の高い24の有名作品、30の名場面の読解をしていきます。蜻蛉日記、紫式部日記などの日記や保元物語などの軍記物語とジャンルも様々。(私が1番好きなのはPart1 第4講〜5講にかけての「とりかへばや物語」です😉)

その魅力はなんといっても

栗原先生独特のワードセンスと世界観。

 

魅力的な古典の世界を、栗原先生独特のワードセンスと世界観で語ってくれます。

受験生時代の私はそれがもう好きで好きで。毎日受講してすぐ終わってしまったのが悲しかったくらいです。

もちろん話の内容だけではなく、必要な文法事項や頻出単語、古典常識についても分かりやすく教えてくれます。

助動詞暗記の独特なリズムは今も私の頭の中に残るほどです…皆さんにもぜひ一度栗原節に触れてみて頂きたいですね。

 

 

 

以上、篠原によるおすすめの講座紹介でした!!

明日は山下先生です!お楽しみに〜〜

 

2025年 9月 21日 秋、どう過ごせばいい??

こんにちは!日本大学4年の寺園です!

さて、今月も下旬に差し掛かりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

ここ数日は涼しい日も続き、秋の訪れを感じるようになりました。ここ数日は、気温の変化が激しく、体調管理により一層注意しなければなあと感じています。

余談なのですが、大学も夏休みがあけ、先日久しぶりに研究室に行きました。開始早々、数値解析における議論があり、また忙しい日々の訪れをも感じました。

では、本題に入りましょう。秋の勉強ということで、9,10月にやっておきたいことを話そうかなと思います。

9月に入り東進の受験生は「志望校別単元ジャンル演習」というAIを利用した演習が始まりました。

7,8月に共通テスト、第一志望校の過去問を解いて傾向などをつかんだと思います。いわゆる「相手を知る」というところでしょうか。

次に行うのは、「攻略するための対策を練る」とではないでしょうか。過去問を解いているうちに自身の苦手な単元などが把握できたと思います。それを攻略する時期が秋なんです!秋しかないのです!(笑)

このブログでは皆さんに共通して言いたいことを書こうかなと思います。

①全学年に共通すること「目標を決めて勉強しよう」

「そんなことわかってますよ寺園さん!」って思っている方も多いでしょう。では、ここでいう目標とは何のことかです。最終目標は「大学合格」というところに帰着しますが、そこに至るまでの中間目標としてぜひ参考にしてほしいのが11/2(日)に開催される全国統一高校生テストです!ここで、合格した先輩たちがどのくらいの点数を取っているのかを一つの指標にしてみてください!申込は下のバナーから行うことができます!

②(特に)受験生へ「優先順位を決めよう

入試が迫ってきて「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」となってしまう方も多いことでしょう。焦ってしまう気持ちはわかります。実際に私もその一人でした。しかし、優先順位を考えて一つ一つを理解することが学力を伸ばす最短ルートなのではないかなと思います。志望校別単元ジャンル演習でも同様です。自分がなにが一番苦手なのか、対策すべき単元は何かを考えて演習に取り組んでください。

ここからいかに時間を有効活用できるかが勝負です!ともに頑張りましょう!

明日は、篠原先生です!お楽しみに~👀

 

2025年 9月 20日 併願校について考えていますか?

こんにちは!

東進ハイスクール横浜校小沢です。

9月も下旬となり、受験までいよいよ120日を切りました🔥

第一志望校合格に向けて過去問や単ジャンなど計画的に勉強できていますか?

演習数のランキングも掲示されていますね!!

ところで第一志望校合格に向けて勉強するのは当然ながら、それだけでなく他にも大学は受験しますよね!

今日のテーマは「併願校の決め方」についてです。

 

皆さん併願校は決めていますか??そして何校ぐらい受験する予定でしょうか?

結論から言うと受験校数については「絞りすぎず受験は出来るだけたくさん受ける」のが良いと思います!

日程は要項を見て調べてくださいね(^^)/

たくさん受験したほうがいい理由はいくつかあります。

 

例えば、第一志望校への準備、場慣れができることがあります。

受験会場での緊張感、本番がどんな感じなのか、、

予め第一志望校受験の前に体験しておくといざ本番を迎えたときに、落ち着いて受験に集中することができ、実力を発揮できると思います。

例外はありますが、だいたい難易度が高い大学になるほど受験日程が後ろになっていく傾向にあります。

第一志望校受験の前に準備としていくつか受験できるといいですね。

 

他には、もし仮に、絶対ないことを願いますが第一志望校がダメだった場合、、、

受験校が少ないと今後の進路の選択肢を狭めてしまうことになります。

今はないと思っている大学や学部も、気持ちが替わり受験後に合格していれば進学したかも…。となる可能性もありますよね?

受験校数が多いと、幅広く有利に選択することができます!

いろいろな理由はありますが、多くの大学を受験することに越したことはないと思います!

選択肢を狭くしすぎず、幅広い視野を持って受験に臨んでください!!

 

明日はいつも明るい寺園先生のブログです!!お楽しみに!!

 

 

2025年 9月 19日 わたしの大学紹介-明治大学-

 

こんにちは、横浜校担任助手の渡邊です!

9月も半ば、そろそろ涼しくなってほしいですね。

私事ですが、昨日20歳の誕生日を迎えました。成人年齢が引き下げられた今、すごい特別な節目というわけではありませんが、また身を引き締めて生きていきたいと思います。

さて、本日のテーマは「わたしの大学紹介」です。

私は今明治大学の文学部心理社会学科臨床心理学専攻に所属しています。

みなさんも人生で一度は明治大学の名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。

有名な大学だと自負してはいますが、今日は明大生だからこそお伝えできる明治大学の内実をご紹介したいと思います!

 

明治大学の特徴①キャンパスの多さ

明治大学には4つのキャンパスがあります。

・和泉キャンパス

・中野キャンパス

・駿河台キャンパス

・生田キャンパス

それぞれのキャンパスに色々な学部が入っています。文学部の場合は、1,2年次が和泉キャンパスで3,4年次が駿河台キャンパスです!

あと半年で慣れ親しんだ和泉キャンパスとお別れするのは少し寂しいですが、駿河台キャンパスでもがんばります泣

ぜひ自分の興味のある学部がどこのキャンパスか調べてみてください!

 

明治大学の特徴②我らが誇り「めいじろう」

明治大学にはめいじろうという超絶かわいい大学公式キャラクターがいます!画像は載せられないのでぜひ調べてみてほしいです!

このめいじろうですが、多様なグッズ展開がされており、キーホルダーやクリアファイル、最近はカチューシャが発売されたみたいです!

私のお気に入りは「ご当地めいじろう」というもので47都道府県にちなんだめいじろうのクリアキーホルダーが生協で発売されています!

おまけですが、大学の公式サイトではほかにも様々なものが売られていて、羊羹やミントキャンディ、ネクタイや衣類、なかには焼酎が売られています……!大学によって特色があって面白いですよね(笑)

 

明治大学の特徴③1年生から始まる基礎演習

私の所属する文学部には基礎演習という必修科目があり、少人数で学術発表をしたりディスカッションをしたりします。いわゆる”ゼミ”が大学1年生からあり、専門的な内容を教授や生徒と共に学ぶことができます。

大学は人数の関係上、どうしてもトップダウン型の一方的な授業になりがちです。しかし、教授に直接質問できたり、生徒と心理学の話をできたりする特殊な授業形態でとても貴重な機会だと思っています。1年生から専門的な内容を学びたい人にはとてもおすすめです!

これは学部によってあったりなかったりするものなので必ず確認してください。

 

いかがでしたでしょうか!明治大学に限らずぜひ色々な大学を調べて後悔のない大学受験をしてください!!!!

明日は小沢先生です!おたのしみに~

 

2025年 9月 18日 おすすめの講座、教えます

 

 

皆さん!こんにちは!です!法政大学はオレンジが学校のカラーとなっているんですよ!なんか秋って感じですよね!私は冬が好きなので雪を連想する白とかが好きです!皆さんはどの季節、どの色が好きですか?

私が通う法政大学は昨日までが夏休みで、今日から大学が始まります!僕の生命科学部応用植物科学科では、毎週実験があるのでレポートに追われる日々が始まる、ということでもあります、、、友達と久しぶりに会えるのは嬉しいですがレポートに追われるのは大変ですね(笑)ただ、頑張って作ったレポートが教授に高く評価されるとすごくうれしいです!そんな秋学期最初の実験は虫取りです!(多分)私の学部は植物系なので害虫学といったものを学びます。アブラムシとかそういう類の虫ですね。それ関連ということです。法政は理系学部すべてが小金井キャンパスに集められるのですが、虫取りは多摩キャンパスに行きます!略して、「月川in多摩」ですね!法政はキャンパスが三つあるのですがいつも小金井に籠っているので少し緊張しています(笑)私立はキャンパスが複数あることが多いので自分が行く学部はどのキャンパスか調べておきましょう!!!!!!キャンパスによって雰囲気はかなり違いますよ!

 

さて、本題なのですが、今回はおすすめの講座を紹介したいと思います。と言いたいところなのですが、まずは私の好きな先生を紹介したいと思います!

まずは一人目!

 

河合正人先生!!!!!!!!!

河合先生は数学の先生です。河合先生には受験数学応用という通期講座でお世話になりました。河合先生といえばやっぱり質題者の意図を読み取った綺麗な答案ですね!自分は国立理系志望だったので数学の答案の書き方というのは河合先生から学びました。あとは声がすごくかっこいいです。河合先生の公開授業を横浜校でやってほしいですね!

 

二人目は!

松田聡平先生!!!!!!!!!

松田先生も数学の先生です。松田先生には受験数学特別講義-図形編-でお世話になりました。松田先生は数学の中で図形が特に好きらしく、東大や一橋、慶応といった難関大の問題をすらすら解いてく様は圧巻でした。

 

この二人が私の好きな先生です!まだまだ紹介したい先生はいますが今回はこの辺にしておきます。

 

そして!私が全員におすすめしたい講座は!!

 

化学のまとめ!!!!!!!!!

です!

これは仕上げ特訓みたいなAI演習を取るときにとれる講座です!化学のまとめという名前からもわかるように化学のすべてをやります。理論、無機、有機すべてです!これを10コマ分でやるので1コマの内容はすごく濃く、授業の進みもすごく速いです。ただ、10コマで化学のすべてを復習できるなんてすごくないですか?!化学が苦手な人の一つの要因に、基礎がところどころ抜けている、というのがあるのですが、この講座で抜けている基礎を埋めることができます!また、この講座を教えてくれるのは橋爪先生なのですが、この先生にも私の好きな先生の一人です。橋爪先生はとにかく計算過程が分かりやすい。板書がすごくきれいで暗記事項が見やすいだけでなく、計算過程もわかりやすくて、化学の基礎事項が抜けていて、化学の計算が苦手な私にはすごく適した講座でした!テキストもすごく良くて、受験会場には化学はこれ一冊持っていくだけで最後の”詰め”ができます!ぜひ受けてみてね♪

 

今日は東進ハイスクールを創設された株式会社ナガセ代表取締役永瀬昭幸社長の誕生日です!おめでとうございます!

 

明日は”今日”誕生日だった渡邊先生です!20歳を迎えた渡邊先生の人生の集大成である超大作をお楽しみに!!!!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!