ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 6

ブログ 2024年10月の記事一覧

2024年 10月 2日 メンタルを操れ!

こんにちは!担任助手一年の加藤です!

もう気づけば10になってしまいましたね!!!早すぎる!!夏休み終わりの9月はどうでしたか!低学年の人は文化祭などで忙しかったイメージがありますね、。また、定期試験もあった学校が多かったですよね。とりあえずお疲れ様でした!
9月乗り切っただけで偉いです!!

 

そして10!受験生の方は総合型が始まったりもういよいよって感じがしますよねワクワクドキドキ

私が受験生の時、あまり想像できないかもしれませんがHCのブースでひっそりと泣いてしまう時があるくらいにはちゃんと苦しんでたんですね。
けれどずっと悲しみに暮れている時間はないんですね。時は待ってくれません。

 

そこで今日は私のメンタルの保ち方について紹介しようと思います!

まずつ目は、これからの成績の伸びを具体的に数字でシュミレーションすることです。

合格曲線」で検索して”画像”を押してもらうと、上の方にカーブの画像が出てくるとおもいます!夏まで伸びなかったんで自分に当てはまる曲線がそれしかなかったんですけど笑
それを手帳に写して、横軸に11月全統、12月共テ模試、本番、と点を打っていって、そこに各科目の目標点数を書いていきます!
そうすると!!合格する未来が目に見えます!

ここで私なりのポイントで、目標点数だけでなく、最低でもこれだけは取るぞの点数も書くんですね。目標点数はやはり理想なので高くなりがちですが、最低でも取る点数を決めることで自己分析がしやすくなります!模試が終わったら目標の横に実際の点数を書いて、次の目標を見直します。これだいぶおすすめですね。

いつぐんと伸びるかわかりませんがほんとにほんとにめげずにやっていたら本当に伸びるんです。本当に。私は11月全統でグインと行きましたが、それは共テ当日かもしれないし、受験本番かもわかりません。でも絶対きます諦めなければ

 

つ目!できるだけ強気でいること!「できない」とか口に出しているだけで、思っていなくてもそっち向きに向かうことが多いというか、まぁいいことはないです。弱音を吐いてはいけないということでは全くなく、むしろ弱音は吐けるうちに吐いたほうがいいのですが、負のオーラはあまり出さない方が良いかなと思います。他人から見たら、うまくいってるんだと勘違いされるくらい自信満々でいてください。他の人からの羨望の眼差しがさらに自分を強くしてくれます。(笑)

 

ここまで書いて自分結構やばそうですね。笑 受験は厨二病じゃないとやっていけません笑

ほんとに現役時代は志望校にも全く届きそうもないのに、合格するってずっと信じてました。周りの人が否定できないくらい。笑 ほんとに何があるかわかりませんからね。諦めるなんて言葉ないですよ!!!

 

まだまだ続きます。今日長いな。

つ目はさらに厨二病ぽいですが名言を見ることです。これはほんとにヤラセとかではないのですが、毎日東進のホームページにある「今日の名言」を見てやる気出していました笑 結構いいこと書いてあるんですよ笑

つ目は手帳に、合格したら・入学したら実現したいことを思いついたその時に書き溜めて、諦めそうな時はそれを見てました。自分自身に向けて鼓舞する言葉も書いてます。

やる時はやるのが加藤だろ! だったり
勉強は運も何もない!やったかやってないか!
(私運ないから笑)
だったり笑
結構元気出ます。自尊心えぐ高いんで笑
高くて他の人に迷惑かけることないので高くあってください。笑

 

まぁあとはやはり音楽が結構私の中で大きかったですね。プレイリストに「精神安定」っていうのがあります。笑
選び抜かれた8曲を毎回同じ順番で聞いて、それを聞いたら絶対立ち直るって決めていたので気持ちをリフレッシュできました。曲は聞いくれたらこそっと教えます。笑

 

長くなってしまいましたがここらへんまでしか思い出せなかったのでここら辺にしておきます。でもなんといっても大事なことは、
自分を信じること何があっても。合格すると信じ続けること!!落ち込んでもいいけど諦めることはしない!!

受験まで時間はたくさん作れます!ただ流れに乗るのではなく、操作するのです!時間もメンタルも!

私はただただみんなの夢を応援しています!自分でも自分を信じられなくなってしまった時でも、横浜校の担任助手は、少なくとも加藤はずっと信じ続けていることを絶対忘れないでください!私の信じる心侮るなかれですよ。今日も一日がんば!!!!

 

明日ブログ更新は奈良先生です!
奈良先生はご存知の通りクールビューティー&可愛いを兼ね備えていますよね。密かに憧れているんです。よく受付で限界突破するために励ましてくれるイメージがあります。皆さんも勉強に疲れた、、、帰りたい、、、となったときは奈良先生のもとに行くことをおすすめします!

明日もお楽しみに!

 

 

2024年 10月 1日 毎日受講頑張りましょう!

 

みなさんこんにちは!法政大学理工学部2年の荒駿紀です!!

今月も10月のトップバッターを務めさせていただくということで少しプレッシャーを感じますが頑張って書いていきます!

10月になるのも早いですねー。最近はようやく秋らしい気候になってきて過ごしやすくなってきましたね。今年の秋はどこかに紅葉狩りに行くのが目標なので良い紅葉スポットがあればぜひ教えてください!!

 

さて、今日のテーマは 受講・高マス についてです!

 

担任・担任助手の先生に毎日受講しろって言われるけど、疲れるし無理かなあ」

「そもそもなんで毎日受講しなくちゃいけないんだ!」

こういう方意外と多いのではないでしょうか???

 

ですが、毎日受講にはおおきなメリットがあります!

 

それはインプット早期終了できるということです!!

 

受験生の方々は、もう過去問を解き終えて単元ジャンル別演習を行っていますね、、、??

でも過去問を解くときに「過去問に太刀打ちできるほどの力がない!!」となったら困りますよね!!😱

そうならないために必要なのが早期のインプット修了です!問題を解くために必要な知識がある程度までそろっている状態であれば、実践を通して「解く力」を養うことができます。

過去問演習が受験のカギです!

過去問演習の期間を逃さないよう、早めに受講を終わらせて知識を定着させていきましょう!!

 

そして低学年の方々!

毎日受講してインプットを進めると、「先取り」ができるようになり、周りとの大きなを生み出すことができます!

ぜひ毎日受講を頑張って実力を伸ばしていってください!!

 

 

そんな素敵な毎日受講ですが、実践するとなるとなかなか大変ですよね、、。

毎日受講を進めるコツは長期目標を立てることだと思います!

長期目標とは、月の最初に一か月の目標と毎日の受講コマを決めるということです。

短期で立てた目標よりも、長期で立てた目標のほうが自分のやるべき量が明確化されて予定をずらしにくくなります。

なにより、せっかく1か月分立てた予定を「毎日受講いやだなあ」という気持ちだけでずらしてしまい、また1か月分の予定を修正することになったらちょっとめんどうくさいですよね笑

 

未来の自分の為にも毎日受講頑張っていきましょう!

 

次は高マスについてですがこちらも

「毎日高マスやるのめんどくさいな。」

「一日で一気にやればいいでしょ!」

と思っている方も多いと思います。

 

ですが高マスの演習量と大学入試での英語の点数は相関関係があることがデータで分かっています!!

2023年5月末に在籍していた高3生で英単語、熟語、文法、例文まですべて完全習得した生徒は2024年度の共通テストの英語で75%以上が7割以上の成績を残しています!!

 

 

まだ英単語1800でつまずいているような生徒すぐに完全習得して共通テスト同日体験受験までには必ず熟語まで完全習得しましょう!!!

 

 

明日は加藤先生が書いてくれます!

加藤先生は話したことがある人ならわかると思いますが、いつも元気100%で太陽みたいな先生です❕ 🌞🌞

担任助手の仕事を全力でやりながら勉強も部活もすべてに手を抜かない無限体力の持ち主でいつもパワーをもらっています。まだ加藤先生と話したことがない人がいれば次会ったときにぜひ話しかけてください!!!

明日のブログお楽しみに!!!!

 

 

 

 

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!