ブログ 2024年10月の記事一覧
2024年 10月 17日 模擬試験へのイメージ変えてみませんか?
こんにちは。
東京学芸大学3年生、峯岸です。
10月になりまして、実は最近、教育実習に行ってきたんです。
教育実習ってこれまで未知のものだったので、
行く前は心配でしかなかったです。
でも実際に行ってみて、いろんな子がいて、こんなに誰かを意識的に知ろうと思いながら、一人一人と関わる機会はすごく貴重だなと思います。
授業すること、それも実際にやるとなると現場では変動もありますし、その中で修正しながら取り組んだことは、
大変ではありました。大変だったんですが、やりがいでしかなかったです。
最後に振り返りを書いてもらうんですが、そこに「たのしかった」「いっぱいかけた」などなど、
書いてくれているものを見ると、やってよかったなあと思いますね。
教育学部志望の人で、実習が不安という方もいらっしゃると思います。
話を聞いてもらえれば、児童個人の話はもちろんしないですけど、相談に乗れると思います。
是非お声掛けください。
そして今回の本題ですが、11/4にある全国統一高校生テストについてお話ができればと思います。
たぶん高校生のみなさんであれば、「全国統一○○生テスト」という名前に聞き覚えがあるかなと。
実は東進ハイスクールがやっていたものになるんですけど、かなり規模の大きい模擬試験になります。
でもなんか思いませんか?
「模試って受験勉強している人がやるものでしょ」
これ自分が高校1年生(実は既に東進に入ってます)の時に思っていたことです。
こんな人でも身近に感じられなければ、こうなってしまうんです。
理由はどうであれ、私の当時のように、
模試を受けることに対して、1つハードルがある人いるのではないかと思います。
ただ、もう私、大学3年の人間からは、
模試は判定を出すだけのものではない
ということをお伝えしたいですね。
それを示すように、高1,2年生に向けては、
高1生部門、高2生部門、と各学年の学習進度に合わせた部門が存在します。
だからこそ、今の自分の学校の勉強の進度に合わせて、力試しができるんだ、ということを知ってほしいです。
もちろん判定は出ますけど、そこではなく、科目の偏差値や各問題の正答率に着目して、どのレベルができていればその科目への理解ができていると言えるのか、と考え方を変えて、見てほしいと思います。
もちろん、受験を視野に入れている人にとっては、判定もそうですが、いまの書いてきたポイントを押さえながら学習に活かしてほしいですし、受験へ、ということを考えてほしいです。
かなり微妙な違いではあるんですよね、やることとしては、そこまで変わらないんですけど、入試って、学校で教えてもらった範囲からしか出ないので、模試もその入試対策という名目なので同じ方向性を向いています。
だからそこまで受験なんて考えてないから、と思わず、
やってみようかな少しでも思えたなら、チャレンジしてみませんか?
受ける前、受けた後、などの話については我々東進ハイスクールの担任助手にご相談くださいね。
次回は白石先生です。
お楽しみに。
2024年 10月 16日 受講!!!!!!!
こんにちは、横浜校の柴本です。
先週から気温が一気に下がって、寒くなりましたね。
自分の担当生徒の中にも、風邪をひいている人が続出していますが、みなさん大丈夫ですか??
体調管理に気を付けつつ、勉強していきましょう。
さて、今日は受講について話したいなと思います。
皆さん受講ちゃんとやれてますか??
この機会になぜ今受講するのか、どんないいところがあるのかを伝えておきたいです!!
まず、一緒に難関大に受かる人の特徴を考えましょう。
英語ができる、数学が得意、たくさん勉強している…
色々あると思います。
どれも正解ですが、その中の一つに過去問に着手するのが早いという特徴があり、私はこれがかなり大きな要因であると考えています。
過去問は大学側からのメッセージと言われるのをたまに聞きますが、その大学がどんな問題を出すのか、つまり傾向というものが大学入試には存在します。
英単語が難しいならたくさん覚えますよね?江戸時代が毎年めちゃめちゃ出るなら対策しますよね???
敵の特徴を分析し、自分がどんな勉強をしたらよいかというのを考える、そしてそれを完璧なものにするということが何よりも大切なのです。
そんな過去問も一年や二年解いたくらいでは十分に分析できません。
では、何年解けばよいのか??
大学にもよりますが、皆さんには10年を目指してほしいです。
10年間どんな問題が出されたのかをよく研究して、そしてそのあとにその弱点を克服する。
この①分析②弱点克服の二つがとても重要なのです!!
しかし、これめちゃめちゃ時間がかかります。。。
最近私が持っている生徒には、GWから過去問をしっかりやれるようにしようと話しています!!
そこから使って夏休みも使って過去問を解き、2学期以降に弱点の克服・復習したらめちゃめちゃ完璧になりそうじゃないですか????
ということは。。。
2年生が終わるまでに過去問の一個下くらいまでのレベルまで勉強をしておかねばということです!!
今、受講進めてる低学年の皆さん。3年になったら頑張ればよいとか思っていません???
今の受講量で本当に過去問のレベルまで行けますか?????
みんな頑張るときに頑張っても差はつきません。
今が頑張るとき!!最大限受講していきましょう!
明日は峯岸先生です。
楽しみにしていてください!!
2024年 10月 15日 あの渡辺先生が横浜に!!
こんにちは!
横浜校1年担任助手、東京学芸大学教育学部に通っている吉田です!
さて
10月も半ばに入って来て本格的に秋の季節になってきましたね。
秋といったら
皆さんは何を思い浮かべますか?
食欲の秋
読書の秋
スポーツの秋
どれも大切でどれも素晴らしいです
でも
東進にはまた違う秋があります
それは
公開授業の秋!!
なんと11月9日 土曜日
横浜で渡辺勝彦先生による
全統英語解説受講が行われます!
〜渡辺勝彦先生〜
基礎から難関大英語までどのレベルにおいても、その指導力は「予備校界の達人」と呼ぶにふさわしい。「受験を楽しむ」極意を伝授し、ごく平均的な高校生を難関大に多数合格させた実績はまさに圧巻。「スーパー速読法」を駆使して、難解な長文問題も速読即解が可能に。明快な口調とテンポの良い授業は時間を忘れてしまう!いつまでも終わってほしくない、とにかく面白く感動的な授業が全国の受験生から大絶賛!!基礎から難関大英語までどのレベルにおいても、その指導力は「予備校界の達人」と呼ぶにふさわしい。「受験を楽しむ」極意を伝授し、ごく平均的な高校生を難関大に多数合格させた実績はまさに圧巻。「スーパー速読法」を駆使して、難解な長文問題も速読即解が可能に。明快な口調とテンポの良い授業は時間を忘れてしまう!いつまでも終わってほしくない、とにかく面白く感動的な授業が全国の受験生から大絶賛!!
そんな渡辺先生の授業を模試を受験される方はもちろん、模試を受けてない人でも参加することが可能です!
是非この機会に東進のプロ講師の授業を直接体験してみませんか?
明日は柴本先生です
柴本先生はがっちりとした体格でとても安心感があります。
悩みや相談があったら彼の所へいくといいでしょう。
そんな柴本先生のブログをお楽しみに
2024年 10月 14日 全統!!
こんにちは!横浜校担任助手の竹下蒼真です!!
この冒頭で何言おうか迷って自分の前回のブログを見返したところ、先月の自分が筋トレ始める宣言をしてました。
そういえばそんなこともありましたね。
ちなみに筋トレは一週間くらい続けられましたが、そのあとはほとんどやっていません!
また気合を入れて始めるのでサボってたら喝入れてください!
さて、皆さんは11月4日い何があるかはわかっていますよね?
そうです!「全国統一高校生テスト」です!今日で残りあと3週間となりました。
受験生の皆さんは、共通テストまでに共通テスト形式の模試は今回を含めてあと2回しかありません。
ついに本番に近づいてきましたね。。。
今回はなぜこの時期の模試が重要かについて話していきます!
1つ目は「最終的な苦手なところを確認して、最後に追い上げることができる」です!
これは特に受験生に意識して欲しいですね。
受験において弱点を潰すことは得点を伸ばすうえでとても効率的です!
苦手なところは裏を返せば伸びしろが大きいということなので、勉強すればするほど点数が上がっていきます!
今回の模試では自分の苦手を再認識して最後の追い上げ頑張ってほしいです!!
2つ目は「現状の立ち位置を把握できる」です!
こちらは受験生もそうですが1,2年生は特に聞いてほしいです!
これは高校の先生に言われた事ですが、受験は絶対評価ではなく相対評価であることを覚えていてほしいです。
自分が出来たと思っても、周りがそれ以上にできていれば受験には落ちてしまいます。
ここで自分の立ち位置を明確にして、自分の志望校決めに活かしてほしいです!
高校生全員が受ける価値のある模試なのでぜひ受けるようにしましょう!!
明日は吉田先生です!
吉田先生はいつでもにこにこしていて、一緒にいると悩みが吹き飛んでしまいます!!
なにか相談事がある時は頼ってみるといいかも!!
そんな吉田先生のブログお楽しみに~
2024年 10月 13日 不安な気持ちを持つ受験生のみんなへ
こんにちは!横浜校の中山です。
10月ももう半ばになり、どんどん涼しくなってきました。
私は季節の中で冬がいちばん好きなので、冬が近づいているなと少しうれしい気持ちです♩
今日は、共通テストまでもう100日を切り、少しずつ焦る気持ちであったり、不安を抱える受験生に向けてブログを書いていこうと思います。
まずは、日々勉強を頑張るみんな、本当によく頑張っているね。
特にこの時期は推薦で先に大学が決まる人がいたり、残り日数的にも100日を切ったりと不安になってしまう要素がたくさんあります。
そんなみんなに伝えたいのは、少しでも成績を最後まで伸ばしたいのであれば最後までやるしかない!ということです。
勉強は取り組み続けなければ成績は上がりません。
現状維持どころか下がるいっぽうになっていまいます。
ここまでたくさん頑張ってきた姿を見ているからこそ、そんなのはもったいない、そんなことにはなってほしくないと強く思っています。
ここで皆さんに伝えたいのは、もう100日ないけれど、まだ時間はあるということ。
すこしだけ昨年担当していた私の生徒の話をいくつかさせてください。
1人目は、東京大学を志望していた生徒です。
11月の全国統一高校生テストでは900点中670点ほど。
最低でも750と話していたので、かなり厳しい状況でした。
しかし、その子は“もう最後までやりきることしか自分にできることはないので”と力強く私に話してくれ、そこからも毎日登校、AI演習にも毎日取り組みました。
その結果、2か月後の共通テスト本番では800点越えを達成!!!!
2か月で130点点数を伸ばしました!
2人目は医学部を志望していた生徒です。
医学部を目指す生徒に関しては、医学部に合格しない限りはお医者さんになるという自分の夢を叶えることができません。
なかなか思うように成績が伸びず、苦しい中、自分の夢を叶えたいという強い意志をもって勉強し続けていました。
12月最終共通テスト模試では900点中635点ほど。
全く目標に届かず、現役では無理かもしれない…そんな言葉が本人の口からも出ましたが、最後までチャレンジし続けるということで単元ジャンルに取り組み続け、
1か月後の共通テスト本番では100点以上点数を伸ばしました!!!
この2人に共通していたのは、
①志望校に合格したいという強い気持ちがあったこと
②最後まで歩みを止めずに勉強し続けたこと
③自分の可能性を信じ続けていたこと
の3つです。
どうせ自分はやっても伸びない、そうやってネガティブな気持ちのまま勉強していても成績は上がりません。
自分ならきっと合格できると自分を信じること、そして自然と信じれるくらいの圧倒的な勉強量を積むこと。
皆さんにはまだ多くはないですが、時間があります。
これだけやった自分なら大丈夫だと、そう思える量を、1日ずつ積み上げていってください。
応援しています!
明日のブログは…竹下先生です^^
竹下先生は、サッカーとポケモンが好きということくらいしか知らないのですが、おそらくそれで十分だと思っています。
サッカーに関しては私は何もわからないのですが、海外サッカーが好きなようです。
竹下先生の名札の裏にはパチリスがいるので是非見せてもらってください^^
翠嵐卒で現在は横浜国立大学理工学部に通う竹下先生。
数学や物理の質問に答えているのはよく見ます。
理系の子はわからない問題があれば竹下先生に質問してみてもいいかもしれません。
そんな竹下先生のブログ、ぜひ明日読んでみてください☆彡