ブログ
2019年 10月 4日 自分に負けるな!

こんにちは!
早稲田大学商学部2年の小倉栞です。
10月になりましたね〜まだまだ暑い毎日ですが
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋…と楽しみなこと盛りだくさんな時期ですね!
10月といえばもう1つ大事なことがありますね?
そう…10/12(土)は私の20歳の誕生日です!!
みなさんからの祝福どしどしお待ちしています。(図々しくてごめんなさい。笑)
それはさておき、今日のテーマは
「私の受験記」です!
長くなってしまう予感がしますが、勉強の休憩がてら読んでみてください。
私が東進に入学したのは高2の7月頃です。当時の私は、「勉強よりも部活!」というバリバリの部活生でした。毎週、試合があるのを理由に模試を避けて自分の実力を知ることを恐れていました。そんなこんなで同日試験を迎えてしまったのです…ひさびさに模試を受けたのでまず集中力が続きませんでした。周りの雰囲気にも圧倒されてしまい、高2の同日試験の結果は英語88点、国語74点、世界史47点という散々な結果でした。
ここで1つ目に伝えたいことが
「模試は絶対受けよう!そしてなるべく後日受験は避ける。」ということです。
あの緊張感の中受けることが何よりも大切です。私はそれに慣れるのにとても時間がかかってしまいました。どんな状況でもまずは受けることに意味があります。
そして、同日試験の模試後面談の際に私は現実を見ました。当時から早稲田大学を志望していた私は、早稲田大学合格者の同日試験の平均点数をみて絶望的になりました。それでも諦めようとは思いませんでした。まだ頑張りきれていない自分の存在に気付いていたし、何より早稲田大学に行きたかったからです。
ここで2つ目に伝えたいことが
「諦めなかったもの勝ち。」
ということです。
私は限界はないと思っていて、どこかでまだやれるという部分が誰しもあるはずです。だからもし今、くじけそうな人がいたらもう一度今の自分を振り返ってみてください。もっとやれる!もっと追い込める!と思うところが絶対あります。そして、特に低学年のみなさんに伝えたいことが志望校への意志を今のうちから固めておくこと!まだいいやではなくて、今しか時間はないと思っておいてください。みなさんも東進では12月から受験生です。その自覚を持つためにもよく考えておきましょう!
ここから先が本格的な受験生の始まりなのですが、今日だけでは話しきれなさそうなのでまた次回ということで〜!悩みなどがあったらいつでも相談しにきてください。
いい色に焼けた加藤先生でしめたいと思います。


2019年 10月 3日 担任助手の紹介です!

おひさしぶりです!今回は担任助手を紹介したいと思います!!
わたしが今回紹介する助手は、2年の磯部先生です。磯部先生は、わたしが受験期の時の担任助手でした!

いつも的確なアドバイスや、受験の辛い時のサポートをたくさんしてくれて、とても素敵な見本になる担任助手だと思います!
受験で切羽詰まってモチベーションが下がったり泣いたりしてしまったときは、一番に全力でサポートしてくれました!
みんなもこの時期とても受験へのモチベーションが下がるときがかならずくるとおもいます。そして不安になる人がたくさんいると思います。そんなときは、担任助手や担任を頼りにしてください!
わたしも、自分の受験期の時の指導方法を思い出しながら参考にして、現在自分の生徒にグルミンや受験の指導をしてます!
皆さんも受験が不安だと思います。わたしもそうでした。人一倍泣いてました。でもその分頑張ろうと努力できました!
なので、東進で一緒に受験まで突っ走りましょう!全力でサポートします!

2019年 10月 2日 #れみの受験

秋だ!秋だ!秋だーーー!
待ってましたッ秋!!?????
もう東進から帰る時間帯は肌寒くなってますよね〜やっぱし秋だなぁ。。。
季節の変わり目にしみじみ感動しちゃうおばあちゃん??は置いといて、、、(笑)
今日は!!!
私の受験期をお話ししま〜〜〜す!
さかのぼること約1年…
ちょ、ちょっと待ってくださいね、
あの時代を思い出すだけで冷や汗が…?
冗談なんかではないんですよ…本当に思い出すとゾッとしてしまうんですってこれは…???
でもそのくらい現役時代の私はゴリッゴリに勉強していたんです!!???
私のモチベーションは、
ぜぇぇぇっったい絶対絶対絶対×100
現役合格
でした!!!!
✨キラキラ大学生✨になった自分を想像して、いつも自分を鼓舞してたんです??
それでも、やっぱり精神的にきつい時がありました、、、
どこにも受からなかったらどうしよう?
センター試験で失敗したらどうしよう?
世界史覚えられないよおお?
あの子もう過去問あそこまでいったんだ…私まだ全然進んでないのに…?
こわいよおおおおおお!???
悩み不安心配…もう尽きませんでした
そんな時、私は
うーん、でもさでもさ、 この不安がなくなるくらい勉強してみたらいいんでねえか?!!!
って考えてました?
勉強が足りないから、不安になってしまうんだと思って、もっと勉強しようと思ったんです✍??✏️
死ぬほど勉強したら不安も消えるんじゃないか!ってね!!??
単純!AHOOOOO!
でも今考えたら最高!!
それに、うじうじ悩んでる時間あったら勉強した方が絶対良いです200%断言します!
でも…誰かになんか話したくなる時ってありますよね?
友だちや家族に話すのももちろんアリだと思います?♀️
だけど、やっぱり、受験の苦しい気持ちを1番わかってくれるのは、東進の担任助手でした!
私の担任助手は 角田先生 でした☺️
怒涛の入試期間が始まって、
つらくて、つらくて、つらくて、
つらいとき必ず角田先生は校舎で待っていてくれました
角田先生が待っていて下さっても、話す時間は10分もありませんでしたが、自習室に戻る時、まだまだ頑張れるぞォオ!と思えるきっかけになっていました
こんな風に、助手との濃ゆ〜い信頼関係を受験期までに築けたのも大きなポイントかもしれません。
感謝の気持ちを込めて、この懐かしい写真を貼っておきます??

(なつかしぃぃいぃ)
(制服…はずぃいい無理ぃいぃ)
あれれれれ!
いつのまにかロングブログになってしもうた!!!
角田先生への愛がそうさせたんだッ??
こんなの本人には言えない!恥ずかしくて!笑
秘密ですよォ角田先生には???
みなさん最後まで読んでくれてありがとうございます☺️
最後まで闘い続けましょうね??????
助手も最後まで一緒に頑張ります!
2019年 10月 1日 受験期に大切にしていたこと

こんにちは!法政大学社会学部の西谷柚香です。
今日は私の受験期について話していこうと思います。
私の受験期の毎日はとても楽しかったです。
楽しかった????と思う人は多いかもしれませんね。。
勉強をひたすらやり、苦手な過去問を解き続け、受かるかな。。。という不安が消えない毎日は楽しいとは言い難いですよね
でも私は
①明確な目標を持つこと
②何ごともポジティブに考えること
③ライバルを持つこと
の3つを大事に過ごしてきました。
☆明確な目標を持つこと☆
これは志望校だったり、将来の夢や志でも何でもいいです。
何か人生を左右するこの受験勉強をやる動機を自分の中で明確にすることが大事です。
例えば、〇〇大学の〇〇学科に行って△△を勉強して、部活は△△をして、将来は□□になりたいな!
というように具体的な目標を持つことで勉強をする意味が見えてきます!
☆何事もポジティブに考える☆
何をやっても不安になる受験期において大切なことはネガティブにならないことです。
まずマイナス発言は禁止!できない・やりたくない・無理は禁句です。
また少しでもできることが増えたら自分を褒めること!
長文を読むの早くなったな!とか苦手な文化史たくさんやったら点数とれるようになった!など小さなことでもいいので自分ができるようになったことに自信を持つことにしていました。
☆ライバルを持つこと☆
いくら目標があっても、ポジティブに過ごしていても、自分を高めてくれるのはライバルの存在でした。
私はグルミンの友達が同じ志望校だったので仲良くしながらもこの子よりも早く校舎に行こう、とか過去問をたくさんやろうとずっと意識していました。
模試の点数を競いあったりするのもよかったです!!
これが私が特に受験期に大切にしていたことです!
とにかく受験期は自分に自信を持つことが大切!
あとは自信を持って一生懸命に努力をするだけです。
私は勉強が嫌いでしたが、このように考えることで楽しくなってきました。自分が一番成長できた時期だったと思えたからです!
今では受験期に後悔はありません!!
受験が成功するのも失敗するのも、成長できるかできないかはすべてあなたの行動次第です。
悔いのない受験で終えるために、自分と真剣に向き合って、今できることは全力でやってくださいね♪




<
2019年 9月 30日 今しか出来ないことを全力でやろう!!

こんにちは!
久しぶりのブログ担当という事で張り切ってます笑
立教大学観光学部観光学科2年の高須賀勇斗です!
さて、今週のテーマは学校と受験の両立という事ですが、
僕は行事の面からお話したいなと思います。
皆さん、学校行事で一番楽しみな行事は何ですか??
体育祭、文化祭、球技大会、合唱コン、体験学習、修学旅行…と、高校には沢山の行事がありますね!
(いいな~青春…)
中でも僕は高2の文化祭が特に印象に残っています。生徒会に所属していたため、
文化祭本部の準備や運営、またクラス企画などで秋の文化祭期間はとっても忙しかった覚えがあります。

自分の学校は文化祭は2年生までの出席だったため、3年時には受験勉強に専念することができましたが、皆さんの中には受験生でも文化祭がある子も多いと思います。
そろそろ待ちに待った文化祭の時期ですよね?
勉強との両立に困ってないですか?
特に受験生で文化祭がある子は要注意です!!
今回の題名にある通り、自分が伝えたいのは、
今しか出来ないことを全力でやろう!!という事です。
もちろん、高校でのこの学年での文化祭は今しかできないことです。全力で楽しんでください!!
でも、今しか出来ないことってそれだけでしょうか、、
受験勉強も、実は今しか出来ないこと ですよね??
(じゃいつやるの? 今でしょ!!)
今頑張らなきゃ後で後悔する。自分の将来がかかってるんです。
そりゃ、文化祭があってもやらなければならないですよね?
何事もメリハリが大切です。
楽しむときは楽しむ。頑張るときは頑張る。
これができたら、あとで振り返った時悔いのない高校生活だったと心から思えるのではないでしょうか。
是非、メリハリをつけて、学校行事そして受験勉強を全力でやり切って下さい!!
さて、明日から10月です!前だけ向いて突っ走ろう!!



<








