ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 394

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 394

ブログ 

2019年 9月 4日 高2・高1の生活が受験期も左右する?!


 

こんにちは! 慶應義塾大学経済学部に通っています、芝田響です!

 

さて、本題に入ります。

 

タイトルにもある通り、高2・高1の生活受験期を左右するのです。

 

その①推薦入試を受けるのか一般入試で勝負するのかを決定する。

 

推薦入試に必ず必要になってくるのが定期テストの評定というものです。

 

どんなに人柄がよくても大学側は君を知らない。君を測れるのは勉強しかない。

 

一般入試が厳しい現在、推薦入試というほぼ100%大学に進学できる機会を逃すわけにはいかないだろう!

 

学業をおろそかにするな!!!!!

 

その②☞定期テストで身につけた短期集中の力は入試でも活きる

 

定期テストに向けてコツコツ勉強して良い成績をとる人もいれば、

自分のように1週間で詰め込む人もいます

 

詰め込み型は受験期になるとおすすめできる方法ではありませんが、

3~4日で何かを覚えたいとなったときは必ず役立ちます。

 

自分も受験期の1月、最後の追い込みが短期集中の力があったおかげでできました。

 

その③部活動・学校行事に全力で取り組んでほしい

 

受験期はほとんどそういうものに関わることができません。なぜなら受験勉強が1番の優先事項だから。

 

だから、高校生活最初の2年間は濃い生活を送ってほしいです。

 

文化祭の出店リーダーになったり、部活動で死ぬほど全力で頑張ったり、、、

 

集団行動でリーダーという仕事を請け負ったとき、その集団の統率力は必ず大学で

いや、将来社会人になったときに役立ちます。

 

人に指示することって意外と簡単ではありません。

 

日本人が1番苦手とすることです。なぜならみんな他人の気持ちを重視するから。

 

リーダーという貴重な体験を高校生から味わってください。大学に入ってから役立ちます。

 

最後に高2・高1のモチベーションの保ち方です。

 

まだ受験まで長いから勉強しなくて大丈夫でしょ。こう考える人が多いと思います。

 

それは仕方ないと思います。自分もそうだったので。

 

ただ、学校の課題は期限通り提出する。塾の先生に言われたことは確実にこなしていく。

 

あたりまえのことはやってください。

 

 

遊びも勉強も両立できる人が1番受かります。

 

自分で考える力を持っている人が受かります。

 

高2・高1そして高3のみなさん。今からでも遅くないです。

 

変わりましょう。

 

高校を卒業して大学生活の1年を切り開きたいか、それとも棒に振りたいか。

 

キミシダイです。

 

 


<

2019年 9月 3日 あばよ!夏休み?   ~頑張るのはこれから~


もう9月、、、

ということは

夏休みが終わっちゃう

ってことですねえぇえ悲涙哀

はぁ〜終わってほしくない、、、

あっんなに勉強できる期間はありませんよ!

15時間。

す、す、すさまじいっ!!!!!

 

 

みなさん

どんな夏休みを過ごしましたか??

振り返ってみて下さい→→→→→→→

勉強漬けの毎日を送れましたか??

受験生の夏、悔いは残っていませんか??

 

毎日朝登校がんばった人

部活との両立をがんばった人(おかえり登校素晴らしい!!)

暗記科目を極めた人

苦手科目や弱点を克服した人…etc

 

夏休みが終わった今、頑張った自分に拍手しましょう!

拍手喝采だ〜!??????

この夏に頑張れたことは

本番直前、不安になった時

かなっっらず自信になります

頑張った自分を忘れないで下さいね。

 

でもまだまだ満足は早いです!

これからが大事なんです!!

学校が始まると、どう頑張っても夏休みと同じ量の勉強は出来ません。

少しでも勉強時間を確保するために!

朝の1時間勉強をオススメします?

学校に1時間早く行くんです???‍♂️✏️?

私は、過去問の世界史や英語の問題を解いたりしていました!

学校に行ってしまえば、周りの視線があったので、早起きして家で勉強するよりも睡魔に負けなかったです!

学校が始まったからって勉強しない理由にはなりません。

むしろ一分どころか一秒も無駄できる時間はなくなります。

 

 

夏休みが終わっても、

あなたの受験は終わりません!

えっ!

ちょっとちょっと!!

なんかこれ名言ぽくないですか…✨笑

 

 

あと136日。

2020年のセンター試験までの日数です。

すっっっくな!!!

もう半年もありません。

本気(マジって読んでください)になりましょう!!熱くバチバチに?

全力投球してるみなさんを私も本気で応援します!??

最後まで一緒に闘いましょう??????


 

 

2019年 8月 31日 部活と勉強の両立!

 

 

  皆さんお久しぶりです!

 

夏休みももうおわってしまいましたね、。

 

そこで今回は部活と勉強の両立の仕方についてお話したいと思います。

 

 

私は高校生の頃、チアリーディング部に所属していて、平日は週二回、朝練昼練毎日、土日祝日ととてもハードな部活でした。

 

この中で私が心掛けていたのは、どんなに疲れていても毎日東進にくることです。東進に来てもあまりの疲れに寝てしまうことが多々あったのですが、それでも毎日来て勉強していました。

 

 

このような事ができたのは友達、いっしょにに勉強するライバルの存在です。

 

同じ東進に通う仲間がいたからこそ、私も勉強しなければいけないという気持ちになり、毎日頑張ることができました。

 

なので私は部活と勉強を両立するには、部活の中で一緒に勉強を乗り越える仲間を見つけることが一番大切なのかなと思います。

 

 

このことを参考に夏が終わっても、部活と勉強を上手く両立して素敵な高校生活を過ごしてほしいです!!!

 

 

一緒に頑張りましょう!!!

 

 

2019年 8月 30日 高校生といえば部活!

 

こんにちは!

上智大学情報理工学部1加藤照都です!

 

 

夏休みもいよいよ終盤ですね!

この頃私は気づいたらもうすぐ終わりなのだと焦っていたと思います笑

 

 

 

夏休みといえば勉強以外にもそう!

部活です!

低学年なら大体の部活が、高3ならラグビー部やサッカー部、野球部などが最後の大会に向けて本腰を入れる時期だと思います。私も高3の夏にバリバリ部活をやっていたうちの1人です!

部活と勉強の両立はキツイですよね!その気持ちめちゃくちゃわかります。

でも私はその部活を勉強にとっての気分転換だと思って思いっきりやっていました!部活仲間と勉強の進捗具合を確認したりライバルになるような人もいたので勉強のいい刺激にもなりました!

 

しかし

部活をやっていない人よりも勉強時間が少ないのは事実です。そこで私が両立のためにこなしていたことをいくつか紹介しようと思います!

 

1つ目はやはり電車の中での勉強です!

これはもうほとんどの受験生がやっていると思いますが特に部活生はこの時間を大切にしてください!部活をやっていない人と少しでも勉強時間の差を埋めてください。私はホームで電車を待っている間も単語帳などを見ていました。前日やった内容の確認でもいいですし隙間時間にやれることは無限です!

 

2つ目は学校の自習室です!

どうせ学校に行くなら東進に行く前に学校の自習スペースで勉強をしてみてはどうですか?場所を変えた方が集中力が持続するという科学的な証明もされています。できるだけ色々な場所で勉強してみてください!

 

3つ目は眠気対策です!

私は部活の後、勉強する前に10分程机に伏せて寝ていました。眠い中勉強してもなにも頭に入らないと思います。そういう時は頑張らないでいっそのこと少し寝てください。コツは眠くなる前に少し寝ることです!

 

 

部活生のみなさん!これらが少しでも気になったら参考にしてみてください!部活との両立、しんどいと思うけど頑張って諦めずに頑張ろう!いつでも相談乗るよ!

 

 

2019年 8月 29日 部活は受験の言い訳にならない 

こんにちは!慶應義塾大学経済学部1年芝田響です!

 

さて、今日の内容は・・・

 

自分が部活?受験勉強✏を両立して第1志望の大学に合格できた秘訣

 

についてです。部活をやっていない生徒たちにも最後にメッセージがあります

 

まずは質問です。なんの部活だったと思いますか?

 

A.野球部 B. ハンドボール部 C. サッカー部 D. 陸上部 

 

正解は最後に教えましょう!

 

それでは秘訣を教えたいと思います☞☞☞

 

まずは心のケアです

 

部活生は一般的な受験生ではありません。

その違いを受け止めること大事です。

自分は高校3年の10月末まで部活をしていて、その違いを受け止めるのに

時間がかかりました。

 

つらい、点数が伸びない、勉強時間が足りない

この3つが頭の中で常によぎっていました。

 

これが8月の実際の現状でした。

学校の友達が点数を伸ばしている姿を見ただけで悩みました。

 

しかし部活生だからこそ強いメンタル?で立ち向かうことができるのです。

 

つぎに勉強時間の取り方です。

 

週6日の部活をしていた自分は周りのように

毎日放課後東進に行って4時間勉強するなんてできません✖

 

どこで周りとの差を縮めるのか。

 

学校の授業中、電車の中、歩いているとき、トイレ、夜中

 

学校の環境によって自分と同じようなことができる人、できない人いるかもしれません。

 

でも電車の中、歩いているとき、トイレは可能じゃないのでしょうか???

 

短い時間に200%の力を注いでください

 

~芝田響の勉強時間法則~

だらだら長い時間勉強する=200%の力で短い時間やる

 

こう考えてください。そうすれば取り返すことができます。

 

最後に、部活生の伸びの速さです

部活をしていない人もちゃんと知っておいてください。

 

引退したあと、驚くほど成績が上がります。間違いないです。

 

部活をやっていない生徒は覚悟✊しておいてください。気づいたら抜かされています。

 

自分からのお願いです。この投稿を見た人は今日から意識を変えてください

 

部活をしている人☞常に競争心をもって周りを追い抜こうとしてください。

         余裕ないです

 

部活をしていない人☞周りを突き放して圧倒してください。余裕ないです

 

私たち担任助手が合格するためにがんばるのではありません。

 

君たち自身が考えて行動してください。

まだまだ甘いことだらけです。

 

意識を変えましょう。

 

1度受験を経験したので間違ったことは言っていません。

 

来年、大学生としての1年にするか、人生の空白の1年にするかは自分次第です。

 

今回はめずらしくきつくに言います。ほんとうに危険なので。

 

きりかえて!!!!!!!

 

最初の問題の正解はサッカー部⚽です

 

詳しく両立するために聞きたければぜひ校舎にお越しください!

 

どんな人でもも大歓迎です!

サッカー部は校舎で熱いサッカー話でもして盛り上がりましょう

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!