ブログ
2019年 10月 28日 全国統一お疲れ様でした!
こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部2年の石原あゆみです!
全国統一お疲れ様でした!実力は発揮できましたか?思い通りにいったひともそうでない人もしっかり復習をして、次の模試に繋げていきましょう!
さて、今日はグループミーティングの紹介をしていきたいと思います!
私が紹介するのは高校一年生のグループミーティングです♪
元気な子が集まった4人のグルミンです!
普段は勉強の進捗を確認するだけではなくて、1週間の課題を考えてもらい、それを解決するために話し合ったりアドバイスしあったりしています!
グループ面談の中でそれを共有したりして、
普段仲のいい友人とまじめに勉強や将来について話し合ったり考えたりすることってないですよね…!
東進ハイスクール横浜校は、勉強面はもちろんですが自分の夢を語ったり、将来について一緒に悩んだりできる、かけがえのない仲間ができます…!
なにより、「受験」という大きな壁を一緒に乗り越える関係はここでしか築けません!
私も、大学2年生になった今でも同じグループミーティングのメンバーと一緒に遊んだりする仲です!
これからどんな風にみんなが成長していくのかとても楽しみに指導させて頂いています♪
(本人達にはナイショですが、お誕生日もお祝いしていく予定です)
ライバルや友達と切磋琢磨できる環境が横浜校にはあります!
体験授業は1コマからいつでも受けることができます!自分の実力を試して見たい方!
ぜひ校舎にてお待ちしてます!
2019年 10月 27日 全員左利き!?
こんにちは!慶應義塾大学に通っている1年の中竹雪乃です☺
すっかり秋になりましたね?来月は我が慶應義塾大学のお祭り「三田祭」があります!高1・2生はぜひぜひ来てみてね。雰囲気も知れるし、楽しい思い出をお土産に持って帰ればきっと勉強もはかどるはず!鴨ネギでしょ?(笑)
さてさて、本題に参ります!今週はなんとあの人気コーナー復活です!
「グループミーティング紹介」
グループミーティングとは週に1度、生徒と担任助手が集まって勉強のことを話したり、お互いのモチベーションを上げたりすることができるものです!
今回は私が担当している男の子たちのグループミーティングを少し紹介します。
あれ?なんで?手の写真?と思った方、実は彼ら3人とも左利きなんです?そしてグループ名は
「全員左利き!!!!」です。(そのままじゃん) 本当にたまたまですが私はかなり驚きました!運命!
毎回のグループミーティングでは和気あいあいとお互いの講座のことを話したり、模試の出来を話したりもしていて仲がいいです!
高速基礎マスターの英単語テストをやったときは、グループミーティング別ランキングで⭐️1位⭐にもなったんですよ!やると決めたらきちんとやる彼ら??襟を正される思いです、、。
他にも横浜校には様々なグループがありますが、切磋琢磨しあえる仲間がそばにいるのは心強いです。友達の努力している姿をみると、不思議とやる気が湧いてきます。良きライバル(好敵手)を横浜校でみつけよう!
最後に、、努力家な彼らの今後に期待しています☺!
2019年 10月 25日 模試までたった2日だがすべきこと!!
こんにちは!
日本大学理工学部1年の廣田大輝です!
今日は10月25日です。
ということは全国統一高校生テストの2日前ですね!!
みなさん!模試の前はできるだけいい判定を取るために点数を上げようと勉強をすると思います。
ですが、その勉強の効率や質はいいものでしょうか?
とりあえず、たくさんの問題を解いたり前回の模試前と同じ勉強をしたりしていると思います。これはあまりに効率も質も悪いです!!
そこでどのようにすれば効率も質も良い勉強ができるかを教えたいと思います!
まずは、自分の実力がどのくらいついているのかを知る必要があります。
なぜなら、前回のセンター模試から約2ヶ月が経っているということはその期間勉強をしていれば実力は上がっているからです!そのため前回の模試の結果は全部無駄とは言いませんがあまり役にはたちません。なので、実力を知る必要があるのです!
では、実力を知るにはどうすれば良いのかそれは今まで解いた模試やセンター過去問を解くことです。これは数が多ければ多いほど情報となります。解くことで前回の結果では解けなかった問題が解けていたり、逆に解けてたものを間違えていたりすると思います。このことから解けなかった問題が解けたのは新しい知識を2ヶ月の間に身につけたからです。逆に解けていたのに解けなかった問題はなぜ間違えたのかをしっかり追求する必要があります。これには理由があり人はできている問題はやらなくてもできるだろうと思ってしまいがちですが、できる問題だとしても長い期間やらずにいると記憶からなくなりできなくなってしまうのです。なので問題の間違えた根拠となるなぜが大事なのです。
これをすれば残りは前回も今回も解けなかった問題を勉強すればいいのです。ここまで絞ると勉強すべき分野が明らかになるはずです。なので、その分野の勉強をすれば今まで全体的に勉強をしていた時とは違い効率が良くなるはずです。この時、その分野だけ勉強するのではなく少ない量をまんべんなくやり出来ていない分野の勉強を他より多くするという勉強をすべきです。
次に質を上げるには前回解けなかったが今回は解けたという問題に注目しましょう!
すると、この2ヶ月間でどのように知識をつけできるようになったのかを考える必要があります。なぜなら、その2ヶ月の間に色々な勉強をしてきたと思うのでその中でもどの勉強が知識をつけやすいのかを判断して行えば質は格段に上がります。
このように質と効率を上げる方法については教えましたのであとは実行するのみです。
後悔をしないように全力で勉強をして点数を取り良い判定をもらいましょう!!
2019年 10月 24日 あと3日!!!
こんにちは!
もう10月の終わりが近づいていることに驚きを隠せない慶應義塾大学文学部1年の田尾穂乃佳です。
前回ブログを書いた記憶があたらしすぎてもう1ヶ月が経とうとしているなんて信じられないです…!
急に冷え込んできたので風邪をひかないように気をつけてくださいね!
健康であれ!(←高校の時の先生の名言です♡)
皆さんの中にもいるのではないでしょうか!!
あれ?もう10月の終わり?
あれ?今週末全国統一テストじゃん???
って思ってる人!
受験生のみなさんは
そろそろセンター形式の問題で慣らしておいた方がいい時期ですね〜〜!
演習して演習して時間配分の勘を取り戻しましょう✊?
そしてこれは受験生に限った話ではないのだけれど、、
模擬試験の前は、いままでの模試で間違えた問題や苦手な単元、
これが出たら絶対間違えたくない!という問題の復習をしましょう!
このタイプの問題が出題されたら解けないなあ〜
と思う問題はなぜか、ほんと〜〜うになぜだかたいてい出ます。
苦手とわかっているのに復習しないで模試を受けて悔しい思いをしたくないですよね。
一度間違えた問題でまた点を落としたくないですよね。
木金土、日とまだ時間はあるよ!
いまやるべきことを見極めて全力を出し切ろう!
わたしは模試と過去問と大問別演習で間違えた問題を一か所にまとめたノートを作って見直しをしたり、高速基礎マスターのメンテナンスをしたり、古文漢文の大問別を毎日解いて模試に備えていました!♡
英語と↓↓
日本史です↓↓
皆さんがこれまでの成果を発揮できるよう応援しています(^^)/
受けた後の自己採点と復習もお忘れなく!!!!!すぐやるんだよ!!!!
2019年 10月 23日 全国統一高校生テスト
こんにちは、中央大学一年の野上岳暉(のがみたかてる)です。
最近、額賀澪さんのヒトリコを読みました。
ある出来事からいじめられ、心を閉ざしていく少女の話です。「関わらないでもいい人とは、関わらない」がモットーの主人公。お母さんの「ほどほどに頑張って」が良い言葉だな~と思いました。いじめが関わる話で読みにくいかなと思った人もいるかもしれませんが、非常に読みやすい作品だったので、気になった人は読んでみてください。
さて、今週の日曜日は全国統一高校生テストです。
受験生は当然準備をして試験に臨むと思いますが、低学年の人はどうでしょう?
「自分たちが受験するときはセンター試験ではないからこの試験そんなに意味ないのではないか」と思っている人がいるのではないでしょうか。
しかし、意味がないなんてことはありません!!
入試の制度は変わりますが、必要な学力が変わることはないはずです。
では、模試に向けて何をすればいいのか、一番は今までやったことの抜けが無いようにする復習です。
今から新しいことをやっても週末の模試までに出来るようになるのは厳しいと思います。
しかし、一度やったことを思い出し、出来る様にすることはそこまで時間がかかりません。
単語など手軽に始められることから始め、週末の模試に備えましょう!