ブログ
2019年 11月 8日 効率よく勉強するには??
こんにちは、
上智大学文学部新聞学科の新井美緒です。
絶賛文化祭期間中ですね!みなさん自分の志望大学の文化祭は見に行けましたか??
まだまだこれからの大学もあるのでぜひ行ってみてね!絶対たのしいです!
さて、今日は低学年の勉強法についてお伝えします。
私は高校2年生の終わりまで、英語の速読がまっったく出来ませんでした。センター模試も時間内に終わらず実力を発揮出来ない、、ということが毎度あり、
どうにかしなければ、と模索した結果見つけ出したのが、「音読」です。
東進の講師の先生方は口を酸っぱくして音読音読と言いませんか?最初は私はその重要性が分からず、半信半疑で始めました。
しかし、それを毎日続けたところ
長文を時間内に読めるようになったのです!
この時大事なのは文章の意味を理解しながら読むことと、それを何回か繰り返すことです。
ただ適当に読むだけだと効果がなくなってしまうので気をつけてくださいね〜〜!
また、音読は英語だけでなく暗記物にも効きます。
目や手だけを使って覚えるより、耳を使うと効率が上がります!
一度試しにやってみてください〜^^
東進ハイスクール横浜校には音読室もあるのでどんどん活用してくださいね!
2019年 11月 7日 みんなかっこよくなろう!
こんにちは!明治大学政治経済学部の佐藤康平です!!
最近は朝晩が寒く、昼は温かいので寒暖差でどうにかなってしまいそうです。
そんな辛い気候ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか!
病は気からというので気にせず元気にいこうと思います。
今日のテーマも昨日から引き続き、『オススメの勉強法(低学年編)』です!
低学年(高2生以下の生徒のこと)の皆さんはなにで悩んでいるのでしょうか、、、
今まで見てきた生徒さんたちはモチベーションの維持に苦労しているような気がします。(勉強の方法論ではないかもしれませんが、、)
モチベーションの維持って大変ですよね、、、僕も苦手です。
でも受験生はなんだかよくわからないけど勉強していますよね、、、
何が違うのでしょう、、、
それは「心から目指したいと思える目標が決まっているかいないか」だと思います。
ただの目標ではなく、「心から目指したいと思える」目標です。そこが大事な気がします。
ベストなのは将来こうなりたいからこの大学に入りたいとなることだと思いますが、なかなか難しいので単純に「このキャンパスで学びたい」といった憧れでもいいと思います。
心が震えて「あっ、ここに行きたい」となったらたぶんそれで頑張れます。
受験生でも低学年でも、曇りのない顔で「〇〇大学に行きたいです。」と言う生徒さんはとても頑張って勉強しているように思います。
学校の成績がいい人たちのなかにもそういう人たちは多いのではないでしょうか。
また、受験生になってもその気持ちがあるかないかで辛いときに踏ん張れるかどうかが変わってくると思います。
もしまだ目標が定まっていないなら担任や担任助手に相談してみてください!
(スタッフはみんなこんな感じです(笑)なんか持っていますが気にしないでください(笑))
みんな生徒のことが大好きなのできっといくらでも話を聞いてくれます!!(営業文句みたいですが本当です)
少し前まで高校生だった大学生スタッフも経験豊富な社員もいるので自分の想いのたけを話してみてください!
そういう訓練を受けている人たちなのでうまく話を聞いてくれることでしょう(笑)
低学年では目標が定まっていない人の方が多いと思いますので恥ずかしがらずに自分の想いをさらけだしてくれたらうれしいです。
目標が定まり、ひたむきに努力する人たちは
最高にかっこいい!!
僕たちはそんな姿が見たい!!!
ぜひ皆さんもそうなってください!!!!
応援しています!!!!!!!!
2019年 11月 6日 今のうちにやっておこう!!


2019年 11月 5日 模試の後には!

法政大学社会学部の西谷柚香です!
至る所にツリーが飾ってあってなんだかワクワクします??!!!
ついこの前まで夏だったのにあっという間に冬が来てしまった気がしますね
インフルエンザの予防注射や風邪の対策をしっかりしておきましょうね!特に受験生の皆さん!
皆さんもぜひ実践してみてください?
全国統一高校生テストの成績帳票
は届いたでしょうか??
現実逃避で点数を確認していない人、いませんか??
あなたの今の足りないところ、
志望校とあなたの距離
あなたがこれからやるべきこと
などたくさんの情報が記載されています!
どんなに判定が悪くても最後に合格すれば勝ちです!
低学年の皆さんも同日模試までの期間できる勉強はたくさんあります!
11月23日(祝・土)に有名大・難関大模試があります。
受験生にとっては最後の記述模試になります!
ちなみにこの日は私、西谷の記念すべき20歳の誕生日でもあります
(高三の誕生日は1日模試を受けていました)
こんなおめでたい模試はないのでしっかり受験してくださいね!
無駄な模試は一つもありません。
最後までしっかり受け切りましょう!


2019年 11月 3日 模試が終わってから…
1ヶ月ぶりの登場です!
さぁて今日は、、、
模試の復習法
についてお話しします!!
センター演習によって難関大を解く力がついた、英語と世界史の復習法をご紹介します!
まずは 英語 です
私は解く時からわからない単語にマークをつけていたので、その単語を覚えることを復習としていました!
あとは、発音アクセントと大問2は必ず全問やり直しをしていました!
そして、英語に慣れるために大問分野別演習を毎日やりました!
大問1と2は毎日です!!
それに加えて大問3と5
あるいは大問4と6
という感じで1日に4つの大問をやっていました!!
長文は毎日やらないと伸びない気がしたので必ず大問5か6をやっていたんです?
このセンター演習は主に夏休みにやっていたことなのですが、これを続けたおかげで英語が伸びました!!!!✨
受験生のみなさん、、、
今からでも遅くないです!
低学年のみなさん、、、
今から始めて見てください
続いて 世界史 です!
これは一つしか方法は無いと思います!
全問徹底復習です
とにかく全ての問題と選択肢を見直します。
正解の選択肢だけでなく、間違いの選択肢にも注目するんです?
年号と人物は特に復習しました!
一度出た問題は二度と間違えない気持ちでしっかり覚えておきましょう???
模試は本番を想定して綿密に作られています
なので、もしかしたら本番でまったく同じ問題が出るかもしれません…!
そう考えたら、中途半端に復習なんて出来ないデスヨネ、、、???
以上が私の模試の復習法です!
皆さんも模試を徹底復習して、次に活かしましょう!✨?