ブログ
2025年 4月 27日 志望校もう決めた?

こんにちは!東進ハイスクール横浜校担任助手の岡村です。
今月2回目の登場になりますね🌟
前回は4/1に書かせていただきましたが、あれから約3週間。
皆さん、新しい環境には慣れたでしょうか?
私も長い長い春休みが終わり、授業が始まってしまいました😢
今年度も頑張っていきましょう~✨
さて、私も長い春休みが終わり大学の授業が始まったわけですが、皆さんの中で大学の授業とはどんなイメージでしょうか?
もちろん、大学によって授業の内容、時間など、全然違います。
皆さんが受験をして入る大学によって全く違うわけです。
では、皆さん。そんな自分が通いたい大学、決まっていますか?
受験生の皆さんは固まりつつある人が多いかもしれませんが、低学年の皆さんの中には決まっていないという方も少なくないでしょう。
今日はそんな皆さんに「志望校の決め方」を紹介したいと思います。
私は、志望校の決め方は2パターンあると考えています。
それが、「行きたい大学から決める方法」と「将来やりたい学問から決める方法」の2つです。
①行きたい大学から決める
皆さんはオープンキャンパスや学園祭などに足を運んだことはありますか?
そこでは、生徒の雰囲気やキャンパスの様子、キャンパスの立地など多くのことを知ることができます。
大学の雰囲気や自分がその大学に通っている姿を想像して、「いいな!」と思うこともあります。
まずは、いろいろな大学・キャンパスに行ってみましょう~!
行ってみて初めて気づくこともあるかもしれません🔍
②将来やりたい学問から決める
こちらは、将来やりたいことが決まっている人におすすめです!!
大学によってある学部、ない学部あるのでそこも注意して調べてみましょう。
実際に私も農学部に行くにあたっていろいろ調べたのですが、農学部がある大学少ないんですよ😭
そんな感じで、全部の大学にすべての学部が揃っているわけではないので十分に注意してください⚠️
こんな感じで志望校の決め方について紹介してきましたが、
志望校は早く決めて損はないです!!
何なら、早く決めた方が自分のためです!!!
行きたい学校学部が決まっていれば、行きたい気持ちが高くなって今以上に受験勉強がはかどりますよ。
皆さんの受験がうまくいくことを陰ながら応援しています。
そして、私事にはなりますが、このブログをもって私のブログはおしまいです。
ここまで読んでくださった皆さん。ありがとうございました。
私のブログが少しでも読んでくださっている方の役に立てていればうれしいです。
1年間、ありがとうございました🌸
明日は、いつもクールな荒井先生が部活動との両立の仕方を教えてくださいます☺️お楽しみに👍🏻

2025年 4月 26日 過去問!!!
こんにちは、横浜校の柴本です。
4月になって学年も変わり、高3生の中には焦りを感じる人も出てきたように思えます。
そこで今日は、今何をすべきかを再確認できればと思います。
さて、そろそろ解き始めることになるもの、取り組み出すものは何でしょう????
そう、過去問ですね。
過去問は自分が行きたい大学のことを一番しれるものであり、これをいかに対策できるかが合否を分けます。
通常は10年はマスト、大学と科目によっては40年くらい遡ってもおかしくありません。
これを夏休みにかけて解くことで、自分の弱点を知り、夏休み・秋以降の弱点克服に活かしていくことができるわけです。
では、そんな過去問演習を夏にやるためには今何をすべきでしょう。
その答えとしては、まずは教科書範囲が終わっていること、理想を言えば、志望校レベルの学習が終わっていること。
例えば、物理の公式でまだ習っていないものがあった場合、過去問解けますか??
なかなか難しいですよね。
終わっていたとしても、演習を全くしていない状態であれば、ちょっときついですよね。
東大志望の人は旧帝大くらいまでの勉強、早慶志望の人は明青立法中くらいまでの勉強を終わらせておきましょう。
そのためにはとにかく受講を頑張ることです!!!!!
3年生の1学期忙しい場合もあると思いますが、ぜひ全力で受講を!!
明日は岡村!
2025年 4月 25日 部活との両立について
こんにちは!!横浜校の小沢です。新学年に切り替わって1か月が経ちました。
忙しく毎日を過ごしているのではないでしょうか?
そしてみなさん毎日登校、毎日演習、毎日受講頑張れているでしょうか??
受付で毎日部活後に登校してくる生徒をたくさん見ます。
部活ではそろそろ大会に向けて準備し、忙しくなってくるころではないでしょうか。
今日のテーマは「部活と学習の両立について」です!
横浜校では部活動をやっている生徒がとても多いですが、「部活が遅くまであるので、、」「部活が週5回あるので、、」などを理由に受講、勉強をやらない生徒がいる一方で、
「部活と受験は別なので」と部活を理由にすることなく、部活後登校や自宅受講を自ら頑張っている生徒もたくさんいます。7限までありますからね!!
部活との両立を頑張れている生徒は時間の使い方がとても上手だなと思います。また受験への意識の高さを感じます。
「部活が終わってから本気を出す」では正直遅いです。『勝利の方程式』覚えていますか?
あのスケジュール感を今思い浮かべてみてください。
部活を理由に受験期限は伸びません!両立していきましょう!!
部活動と両立していたスタッフもたくさんいます。ちなみに私もダンス部に所属していて週7で踊っていました(笑)
私は部員の皆が部活も勉強もどちらも頑張っている姿に刺激を受けていました。
どのように両立していたのかいろいろなスタッフに相談してみるのもいいと思います!!
『受験は期限があります』
新年度も頑張っていきましょう!!

</
2025年 4月 24日 ゴールデンなウィーク。ゴールデンウィーク。

こんにちは!担任助手の桜井です!
4月も下旬を迎え、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私は1週間後くらいに控えているゴールデンウィークが楽しみで仕方がありません。
みなさんもゴールデンウィーク、楽しんじゃいましょう!!!
東進生を除いて。
みなさん(東進生)、ゴールデンウィークがやってきました。普段よりも時間を十分に取れる=勉強できる、です。
同級生がゴールデンウィーク楽しんでいる間にみなさんには少しでも多く勉強をしていただきたいです。
みんなが遊んでいる=差をつけられる、です。
勉強は積み重ねです。こういった小さな差が受験本番、大きな点数の差として現れます。
勉強に乗り気でない人も多いと思いますが、自分の将来、人生に関わることです。小さな積み重ねをも大事にできる人が人生成功します。
そもそも、志望校に絶対に受かりたい、この志望校に確実に受かりたい、と思っている人が、一分一秒の時間も無駄にできるでしょうか。
そして、みなさんにはそのように思えるほどの第一志望校が設定できていますでしょうか。
志望校決定は勉強へのモチベにも直結します。志望校への思いがそこまでないなという人は今一度志望校について調べてみましょう。
そしてまだ志望校を決めることができていない人。それは決めましょう。
いつか(受験本番まで)には必ず決めないといけません。
また志望校を早く決めている人の方が、その志望校に向けた対策をすることができるので、早く決めるに越したことはありません。
決め方がわからないよって人は、まず自分は将来何をしたいのか考えてみましょう。
それは具体的な職業でも構わないし、どういった人間になりたいのか(人の役に立ちたい…etc)といった抽象的なものでも構いません。自分が日常していて楽しいこと、将来の自分がやってて楽しいと感じていそうなこと、とかでも構いません(スポーツ、ゲーム…etc)できるだけ多く思い浮かべて、紙に書き出してみましょう。
次に、自分の得意なこと、長所を挙げれるだけ挙げて紙に書いてみましょう。
今、書き出したものを俯瞰してみてください。そして、両方に当てはまりそう、組み合わせそうなものを考えてみましょう。
そうすることで、自分が将来したい、かつ得意なことが見えてくると思います。
それを職業というか、将来実行できれば、人生成功って言えるんじゃないでしょうか?
あまり人生成功って言えなそうなものが見えてきた場合は、最初からやり直してみましょう。
このように繰り返すことで、自分の描きたい将来像がなんとなく見えてくると思います。
その、将来像を目指してみましょう。そして、その将来像に向かう過程で、あなたは大学受験を経験します。
つまり、どのような大学、学部に行けば、どのようなことを大学で学べば、経験すれば、その将来像に近づくか考えてみてください。
こうやって志望校を選んでみましょう。
もし大学まで決まり切らなかった場合は、なるべく偏差値が高い大学を選ぶことを推奨します。
理由としては、偏差値が高い大学に向けて勉強していれば、急にやっぱ他の大学に行きたいってなったときに、選べる大学の数が増えるからです。
また、純粋に高い偏差値の大学は共に学ぶ同級生のレベルも高く、さまざまな刺激がもらえます。設備もいいことが多いです。
より高次元な環境で勉強できるので、もし大学決まり切らなかった人は、偏差値の高い大学を選んでみましょう。
そんなこんなでみなさん、志望校、決定することができましたでしょうか?
オープンキャンパスとかの申し込みも早いところは始まると思います。意外と締め切り早いので気をつけてください。(私は高校生のとき余裕をこいてて申し込みそびれました。。。意外と締め切り早いです。。)
横浜校にはいろいろな大学に通っている担任助手がいるので、その助手に相談したりするのもいいかもしれません!!
みなさんの大学受験成功を心から願っていますので、ぜひお気軽に相談してきてください!!
そんなこんなで今日のブログはここまでにしたいと思います。長くなってきたので。
次回は小沢先生です!お楽しみに!

</
2025年 4月 23日 部活動と両立するなら東進だ!!!🔥
皆さんこんにちは!😊
東進ハイスクール横浜校担任助手新2年生の田中春名です!
4月から新年度がが始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
忙しい日々が続いていると想像しますが、楽しいこともたくさんあると思います。
新学年になり、部活動ではシーズンに向けて準備している人も多いのではないかと思います。(^^)
そこで、本日は部活動と塾の両立について考えたいと思います!
部活動をやっていると、夜が遅くなり塾に通うことが難しい、、、。このようなことを考える方が多いと思います。
しかし、東進では
①校舎が21:45まで開いていること
②自宅受講ができること
③自宅受講で1~7限以外の朝と夜の時間帯があること
これらが可能なのです!!!
また、部活動と受験勉強を両立していた担任助手から実体験を用いたアドバイスをもらうことができます!!!!!
今から受験当日まで駆け抜けるには東進が良いといえるのではないでしょうか、、、!!!
ぜひ、東進ハイスクール横浜校にお越しいただき、体験してみてください!!
最後に、私は今月末で担任助手を終えるので、この場を借りてお礼申し上げます。
1年間ありがとうございました!!!💖
明日は面白く生徒思いの桜井先生です!お楽しみに~~~!!!
</














