ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 348

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 348

ブログ 

2020年 4月 20日 模試だと思うな本番だと思え!

こんにちは!早稲田大学文化構想学部3年の磯部です。

みなさん、緊急事態宣言下でいかがお過ごしでしょうか。

最近よく新型コロナウイルスとの比較で、およそ100年前に流行した「スペインかぜ」がメディアなどで紹介されていますね。

スペインかぜ」は日本でも猛威を振るい、岩倉使節団の一員の大山捨松、東京駅舎の設計者である建築家の辰野金吾、明治末期からの新劇運動の中心人物、島村抱月ら、多くの人々の命を奪いました。

本年度の入試問題では感染症に関わる出題があるかもしれません。日本史選択の方は上記の人物について、ある程度知っておくと良いと思います。

特に島村抱月は早稲田大学の出身者で、大山捨松は津田塾大学の設立に大きく携わっています。それぞれの大学を受験される方は、彼らへの理解をぜひ深めておきましょう。

 

さて、東進ハイスクールでは緊急事態宣言下でも生徒の皆さんに安心して学習の理解度を確認してもらえるよう、26日実施の共通テスト本番レベル模試原則自宅にてオンライン受験してもらうことになっています。

 

言わずもがな、受験生のみなさんにとっては非常に大切な模試です。

今日は26日の受験当日までに意識しておいてほしいことをお話したいと思います。

それはズバり、

模試だと思うな本番だと思え!

ということです。

受験生のみなさんはこのままいけばあと270日で入試本番を迎えます。

まだまだ時間あるじゃん、と思う人もいるかもしれません。

では、共通テストレベルの模試は本番まであと何回あるでしょうか?

あと5回しかありません!

模試は、本番を意識できる数少ない貴重な機会です。

この模試を受けるに当たって、当日までどう過ごすかが、入試本番で実力を発揮できるか否か懸かっているといっても過言ではありません。

 

26日の模試まであと1週間ですが、この期間を来年1月の共通テスト1週間前だと想定して予定を立てて過ごしてみてください。

本番で力を出すためには直前期にどの教科をどれくらいやればいいのか、よく考えてみましょう。

そうしておくと本当の本番に、自分のベストのコンディションに持っていける方法を知った状態で臨むことができます。

僕は受験生時代、試験当日の朝何時に起きるか会場までの電車での移動時間に何の勉強をするのか会場に着いてから試験開始まで何の勉強をするのかまで想定して模試までの日々を過ごしていました。

今思い返すといかに自分がビビりで小心者であったか恥ずかしくなりますが、細かいことまで想定して模試を受けていたおかげで本番で無駄な緊張をしませんでした。

 

ぜひみなさんも26日の模試を受けるに当たって、自宅で受けることができるからと言って気を抜かず、共通テストの本番であると想定して、この1週間過ごしてみてください。

「面倒クセぇ!」と思うかもしれませんが、直前期に緊張のあまりどうしていいか分からず、メンタル崩壊を起こし、万全の体制で本番を迎えられなかった時の自分を想像してみてください。

入試は当日の結果が全てです。

準備不足のためにそれまでの努力が水の泡となる、というより自分で水の泡にしてしまうのはもったいないです!

 

だからこそ東進では2か月に1回模試があるわけです。

これまで「模試かぁ…」と負のオーラ全開で模試に臨んでいた人も、ぜひ今回から「本番だと思って準備しよう!」と前向きな気持ちで受けてみてください。そこで模試までに得た経験は失敗も含めて、入試本番の大きな自信に繋がります。

僕は持ち前のメンタルの弱さを発揮して2月と4月の模試で英語の時間に頭が真っ白になる経験をしました。ですが、それを踏まえて勉強への意識を変えた(過去問の解き方を、本番で頭が真っ白になったときの想定をした場合に備えたものにした)ら、それ以降は症状が改善し、本番でも落ち着いて問題を解くことが出来ました。

模試で失敗したくない…と模試を敬遠するのはもったいないです!

失敗も財産になるので、あえて本番を意識して緊張した状態で模試を受けましょう!

 

横浜校では模試後に担任の先生と面談することになっています。時局を鑑みて電話やオンラインでの面談になるかもしれませんが、しっかりとスタッフがサポートします!

そして、入試本番から逆算して目標を立てて、次の模試まで頑張りましょう!

我々はみなさんの第一志望合格率を1%でも上げることを使命に働いています。登校休止期間も、なにか困ったことがあれば校舎に連絡してください。

担任が親身になって相談に乗ります。

いつになるかは分かりませんが、またみなさんと校舎で笑顔で会える日を楽しみにしています!

それでは模試での健闘を祈ります。

 

 

2020年 4月 19日 共通テスト本番レベル模試へ向けて

 

 

こんにちは!慶應義塾大学看護医療学部の伊藤千紘です!

コロナ感染症で外出自粛要請が出ているなか、皆さんいかがお過ごしですか?

私の学部では今週からオンライン授業が始まり、毎日自宅で授業を受けています。映像授業を受けていると、東進の生徒時代を思い出しますね…!

と前置きはここまでにしておき、今日は模試について話します!

もう少ししたら、共通テスト本番模試がありますね。このご時世、模試の実施は学力POSによる自宅オンライン受験になってしまいましたが、模試自体はあります!

あと一週間、普段の受講・勉強のなかでしっかりと模試を意識してほしいと思います!!!

意識するって…何をすればいいの?どうすれば?

 

今まで学習してきたことの再復習をしましょう!!!!!

模試に向けて新知識を得るのも良いことですが、それ以上に今までの復習が大切です☆

今までの模試で、

「この英単語なんか見たことあるけど、何だっけ?」

「あーこの文法問題に他のやった気がするけど……」

「この公式忘れた…やばい問題解けないじゃん」

このような経験をしたことはありませんか?

一度覚えたことなのに、いざ問題解こうとしたら忘れてる

本来自分が解けるはずの問題が解けなかったなんてこと、すごーーーーくもったいないと思いませんか?悔しくないですか

まずは新しいことを覚えるのではなくて、自分がすでに習っているところを復習して、既習内容は満点をとるつもりで頑張ってほしいと思います!

 

模試が終わった後は、もちろん放置はいけませんよ。放置したら、模試を受けた意味が全くありません。模試の結果は、これからあなたが勉強すべきポイントをたーくさん教えてくれているんです。

なんて優しいやつなんでしょう(*^-^*)

しっかり次に活かしていけるように、模試後の復習も忘れずに!

それでは、共通テスト本番レベル模試に向けて頑張っていきましょう!

 

 

 

2020年 4月 18日 もうすぐ模試です…!

こんにちは。神奈川県立保健福祉大学3年の若林です!

 

多くの方が学校がお休みになっていると思います…。

 

私の大学は5月からオンライン授業が始まります!

しかし実習の予定が全く決まっていないのでとても不安です…。

 

私はこの期間を使って1、2年生の復習をしています(`・ω・´)

そろそろ国試の勉強を始めてみようかなと思っています…!!

ほとんど家にいるので、家の周りを散歩したり走ったりもしています!

 

みなさんは、何か習慣づけていることなどありますか??

 

 

話は変わりますが…

「校舎からのお知らせ」でもあります通り、

4月26日の共通テスト本番レベル模試はオンライン受験となります。

 

普段とは違った受験形式ですが、

今までの勉強がしっかり身についているのか

今の勉強量で足りているのか

今の勉強方法でこのまま続けていいのか などなど…

模試は、本番の環境に慣れること以外にも沢山の目的があります。

 

宿題が沢山出ている学校もあるようですね…

学校で勉強する内容も受験で無駄にはならない知識です(科目によると思いますが…)。

学校の勉強受験勉強両立して模試で目標点をとれるように頑張りましょう!

 

今からでも遅くないです。

しっかりと模試まで、そしてその先の目標を立てましょう!

校舎は登校休止期間ですが、1日の予定の立て方や1週間の予定の立て方が

わからなくなったら校舎に電話してみてください!

 

夏休みが短くなってしまうかもしれないので、

この4月で合否を分けるといっても過言ではありません。

 

皆さんが家でも勉強がはかどるように、第一志望校合格できるように、アドバイスします(`・ω・´)!

一緒に頑張りましょう!

 

最後に、東進ハイスクールでは

自宅オンライン講習を無料で行っています。

この休み期間に受験勉強を始めようと思っている高校1・2年生の方や、東進の授業を体験してみたいという高校1・2・3年生の方、ぜひ下のバナーをクリックしてみてください!

 

 

 

2020年 4月 17日 生徒時代の思い出

こんにちは!

法政大学法学部4年の西住直城です!

 

まだまだコロナウイルスが猛威を振るっている今日この頃ですが、東進ハイスクール横浜校では、

アルコール消毒・検温・サーモグラフィー設置・空気清浄器設置・サーキュレーター設置などの措置をとり、万全の対策を行っております。

また、受講ブースは席をあけて座らせるよう心がけております。

 

※※※

緊急事態宣言を受け、現在は生徒の登校は控えてもらっていますが、「互いの合意の上」での来校して面談は実施しております。

面談をしたい、相談をしたいと考えている生徒さんは是非電話して確認してみてください。

※※※

また、外部生向けには「自宅オンライン講習」が発信されております。

東進生が使う「自宅受講」機能を用いて、ご自宅でも東進ハイスクールの授業が受けられますので、興味がある方からの申し込みをお待ちしております!

 

さて、今回のテーマは「生徒時代に活用していた場所」です。

受験生になるとほぼ毎日自習室に缶詰めになっていましたが、それ以上に活用していた場所はこちらです。

そう、音読室です。

 

入り始めた当初は、

「意識高い人たちばかりで居づらいな…」

「俺の声なんか変じゃない?嫌がられないかな」

「唾とか飛ばしてウザがられたらどうしよう」

 

とか思っていました。

しかし、一度入り始めるとになります。マジです。

 

単語一つ覚えるにしても、見て覚えるのと声に出して覚えるのとでは脳への定着が全然違います!

英語に限らず、日本史も教科書や資料集の音読をすることで流れを徹底的に頭に叩き込んでいました。

音読してからテストを解くのと、せずに解くのとでは明らかに正答率が違いました。

 

実は他人(周りの人)は思っているほど自分(貴方)に興味がありません。

みんな自分の勉強に一生懸命なのです。

そのことに気付いたのは入り始めてから1週間くらいのことでした。

それからは受講した後、復習は音読室で行っていました。

 

今でこそ感染症の影響で音読室に入ることには抵抗があるかもしれません。

(というか現在校舎は使えませんしね……(´;ω;`))

 

それでもマスクをつけ、距離を開けて座ってまで音読室に入り学習に取り組んでいる生徒さんもいます。

 

登校が出来るようになったら、ぜひ音読室を活用してみてください!

我々も定期的に換気やアルコール消毒をして見回り、生徒さんが心地よい環境で学習に専念できるよう心がけて参ります!!

 

コロナに負けるな!!!

 

 

2020年 4月 16日 夢は大きく。

 

こんにちは!

明治大学農学部の代島莉紗です!(°▽°)

 

みなさん!

ただいま多くの方々が自宅待機中とは思いますが、いかがお過ごしですか?

この休暇中でなにをするかで今後の1年が変わるといっても過言ではないでしょう!

受験生でなくとも、この時間をどう使うかかなり重要です!

正しいリズムを心がけて生活しましょう!!!

 

さて、なぜ今この時期に正しい生活リズムをしなければならないのでしょうか?

 

考えてみてください!

2カ月ほど前、皆さんはこんなに時間が取れていたでしょうか?

学校の勉強・行事・部活…様々なことに追われていたと思います。

 

私も高校生の頃、部活はダンス部で高23月のなかごろに本番があり、高35月末には体育祭があり団長を務めていました。この時期、それはそれは忙しい毎日を過ごしていました…。

 

しかし!結果として私は第一志望に合格することができました!

受験勉強の開始が遅かったけれど、自分なりに合格できた理由を分析したとき、やはりこの時期に「メリハリ」をキーワードに受験勉強を進めていたからだということです!

 

とはいえ、このメリハリをつけるということがいかに難しいかということですよね…。

分かります。私も高校生のときみなさんと同じことを思っていました。

 

私がメリハリをつけられた秘策はこれです!!

 

「視界に誘惑をおかない」

 

「メリハリがつけられない」と悩む受験生の多くは、誘惑に負けてしまうのが原因だと思います。

SNS、体育祭の写真を見返す、スマホゲーム、漫画、テレビ、友だちと話すetc…

たくさんあると思います。少しだけ…少しだけ…と言っているうちに何時間も休憩してしまうこと、あるのではないでしょうか?

では、このようなことが起こらないようにするためにはどうすればいいでしょうか?

そうです!

見えないところ、もしくはいじれないところに置けばいいのです!

とっても簡単ですね!

 

例えば、スマホの電源を切るとか、家以外で勉強をする…とか。

スマホの電源をどうしても切れない場合はパスコードを間違え続けてスマホを強制的にいじれなくするという手もありますね。(私自身、勉強中に音楽が聴きたくて電源がきれなかったのでこの方法をとっていました!笑)

 

とにかく大事なのは、

誘惑への逃げ道を完全に立つことです。

私は大丈夫といっているあなたこそ危険なのです!!!

 

そして、ぜひ今から心がけてみてください!

今からできないことは部活や学校が始まってもできるはずがありません!!!

 

ですから、この休み期間をぜひ活用して、メリハリをつけて生活しましょう!!

今ここでつけた習慣がきっとあとで役に立つでしょう!騙されたと思ってやってみてください!

 

 

 

そして…、

私事情なのですが、おそらく担任助手人生の中でラストのブログなんですよね…。

3のころから通っていた東進ともついに別れの時期が近づいてきていると思うととても寂しいです。

 

34月という比較的遅い時期に入学し、無事に第一志望合格でき、そして担任助手を2年間やれたのも、この東進ハイスクール横浜校のおかげですね。

まずは当時の自分の担任や担任助手の皆さん、そしてグループミーティングの仲間たちにこの場を借りて感謝を述べたいと思います。本当にありがとうございました。

そして、同じく担任助手として一緒に過ごしてきたみんな、みんなのおかげで楽しく、そしてたくさん成長することができました。ありがとう!!!

 

そしてそしてなにより、

横浜校の生徒みんな!

 

横浜校の生徒のみんなは本当に素直で、夢に向かってたくさん努力していて、自慢の生徒ばかりです。昨年度までの生徒はもちろん、今年の生徒たちもそうです!

そうした生徒たちの背中を押せたことは非常に嬉しく思います。

私はみんなと出会えたことは生涯で貴重な時間で、後輩たちの成長を間近に感じられて、とても幸せでした!

 

私はそろそろ東進を去ってしまいますが、皆さんの事を応援する気持ちは変わりません!

やるからには絶対に、絶対に合格を勝ち取ってください。

 

ときにはつらいことも、苦しいこともあるかもしれません。

しかし、大きな夢を叶えるためにはそれなりの努力が必要です。

ここで諦めてはその程度の夢しか叶えられません。

 

どうせなら大きな夢を掴んでやりましょう。みんななら絶対にできるはずです。

 

 

皆さんの事、信じています!!!

 

頑張れ!!!!

 

 

以上、代島でした!

今回のブログも、前回までのブログも読んでくださってありがとうございました。

私の言葉が少しでも多くの皆様に届き、なにかのきっかけになることを願っています。

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!