ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 330

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 330

ブログ 

2020年 7月 23日 過去問演習やってこ!!

 

こんにちは!

東京都立大学システムデザイン学部電子情報システム工学科二宮諒です!

 

 

最近コロナの感染者が増えていて怖いですね。。手洗いうがいや咳エチケット、アルコール消毒などできることを徹底して事前に予防しましょう!!

 

 

本題に入ります!

今回は

「過去問演習講座

大学入学共通テスト対策」

(去年はセンター試験でしたね。。)について書いていきます!!!

 

みなさん過去問解いていますか??どんな感想持ちましたか??

今年からセンター試験から共通テストに変更となりなかなか傾向が掴めず苦労していると思います。そのため、予想問題などを何回も解いて対策をする必要があります!

実際に解いてみると自分がどのくらいできているかや、どこが苦手な分野かがわかるはずです!!

その苦手な分野、どうやって対策していますか?問題集や参考書で該当部分を探して演習したり確認したりすると時間かかっちゃうな、、って思いません??

 

 

そこで役に立つのが

「大問分野別演習」

です!

 

大問分野別演習は名前の通り各分野ごとに問題が分けられて一覧になっているのでわざわざ問題集から必要な問題を選ぶ手間を省いて演習することができます!!

受験が近づくにつれて時間が無くなってくることへの焦りが出てくると思います。だからこそ、いかに効率的に勉強をするかが大切になってくるのではないでしょうか??

大問分野別演習は問題が大量にあるので演習量に不足はないと思います!!

ぜひ使ってみてください!!

 

 

 

2020年 7月 22日 ここに行きたい!ここで学びたい!

 

こんにちは?慶應義塾大学看護医療学部2年の伊藤千紘です!

今日は、志望校・学部の決め方についてお話していきますヨ!!!

 

まず私が志望校・学部を決めた経緯について…

私は将来看護師になって、闘病中の患者さんに生きる希望を与えるという志があります。

しかし、私が看護師を目指そうと決意したのは高3の11月でした(この時期の進路変更は非常にリスキー?)。高1から高3の10月までは、法学部進学を目指していたのです。ずっと法学に興味がありました。しかし、あることがきっかけで看護師という職業に興味を持ち、将来私も看護師になりたいと思い始めました。

でも…2年間半も法学部進学を目標にしていた私は、なかなか進路変更することができなかったのです…。

そんなとき、私は家にあった沢山の大学の大学案内のパンフレットをみました。

法学部のある大学のパンフレットを問い合わせていたため、看護学部が載っている大学はほんのわずかでした。

しかし、、、

私がじっくりとみていたのは、法学部でなく看護学部のページでした。

法学部のページをみていても、いつのまにか看護学部のページを開いてる(゚д゚)!

このとき

私が本当に進みたい道は法学じゃなくて看護なんだ!

と思いました。これで私は看護の道に進むことを決意したのです!

ここからは、看護が学べる大学を片っ端から調べました。そのとき、私は「大学に行くのだったら教養も学べるところがいいな」「看護だけじゃなくて、看護に関連する分野のことも沢山学びたいな」と思っていたので、色々調べながらもそれに当てはまる大学を絞って、最終的に慶應義塾大学を志望大学にしました!!!

こうやって選んだ志望校・学部の大学生活は、とても楽しい!とても充実しています!

志望校・学部をの決め方は人それぞれだと思います。

夢や志が決まっている人は、まずはその夢や志を実現できる学部を探して、次に自分が行きたい志望校を選ぶのが良いと思います!

夢や志が決まっていない人は、自分が今どんなことに興味があるのか考えてみましょう。

どんなことに興味があるかもいまいちわからない…

大学のHPやパンフレットを見てみるとよいかもしれません!

色々な大学・学部について調べてみることをおススメします⭐

東進ハイスクール横浜校では、8/1(土)、8/3(月)、8/8(土)、8/9(日)に学部説明会を行います!この説明会は東進生のみならず東進生でない方も参加可能です!ぜひこの機会に、色々な大学・学部のことを知って、「これ興味ある!」「この大学行きたい!」「この学部いいな!」を見つけませんか?(⌒∇⌒)

詳しくは、東進ハイスクール横浜校までお問い合わせください!

 

大学は学びたいことを学ぶ場です。

自分の興味のあること、将来やりたいことを明確にして、それが実現できる大学・学部を選びましょう!

 

明日は…

過去問演習の活用法について、二宮先生が教えてくれます?

受験生必見ですね!お楽しみに~!!!

 

 

 

 

2020年 7月 21日 選ばれたのは、高速基礎マスターでした。

こんにちは、横浜校担任助手の清水崇也です!

最近は新型コロナウイルスの感染者数が増加して不安な日々が続いていますが、多くの高校では授業が再開してると思います!

そんな僕はと言いますと、4月から大学の友達とも会えず、大所帯で遊ぶこともできず、とてもとても悲しく思っています、、、

自粛しなくてもマスクを外しても大丈夫な世界に早くなるといいですね! みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!

さてさて、今回は高速基礎マスターについてお話ししようと思います。

東進の中では略して高マスって言うので、高マスっていう呼び方でお話を進めていきますね!

さて、皆さん高マスやれてますか?

よく担任や担任助手から言われてると思いますが、できていますか?

この高マスめちゃくちゃ万能なんですよ!!

今回はこの高マスの魅力について伝えたいなと思います。

①高速で行えること

高速基礎マスターの名称通り、高速で学習することができるんです。

具体的言うと、英単語1800語が2週間で完全マスターできるんです。すごくないですか!?

先月もいったんですが、受験勉強はコスパがとても大切なんです。

この高マスは基礎的な部分を驚異的なスピードで復習できるなんとも頼りになるやつなんです。

②自分の苦手な部分を自動で仕分けてくれる機能

例えば、英単語には「My単語」と呼ばれる機能があり、My単語を学習することでコスパ最強に学習を進めることができるのです。

なんとも素晴らしい機能ですよね、、もう清水は感動です。

 

というわけで、今回はここまでです!

ちなみに、この高マスは英語はもちろん、国語数学理科社会すべて用意されてるんです。

にくいねぇ、高マス。

というわけですね、。(やっぱりキャラじゃないことするもんじゃないです。)

 

はいはい、そんなわけでほんとのホントに終わりですよ!

お相手は清水でした。

明日は伊藤先生だ! 志望校の決め方について教えてくれるぞ!!

 

 

 

2020年 7月 21日 入学のきっかけ

こんにちは

最近、辻村深月さん『冷たい校舎の時は止まる』を読みました。

雪の降る朝、登校した高校生8人が校舎に閉じ込められてしまいます。そして、何故か2か月前の学園祭で飛び降り自殺をした同級生のことを一切思い出せません。なぜ自分たちは校舎に閉じ込められたのか、自殺した同級生は誰なのか。

気になった人は読んでみてください。

 

さて今日は、僕が東進ハイスクール横浜校に入学したきっかけについて話していきます。

予備校探しを始めたのは、高2の夏。志望校もはっきりと決まっていませんでした。

そんな中、夏期特別招待講習に申し込みました。

自分は予備校選びの際に

①授業が分かりやすいか

②スタッフの対応

③苦手が克服できるか

の3つのポイントを意識していました。

 

まず①。夏期特別招待講習でいくつかの授業を受け、特に数学の授業が気に入りました。対面の授業だと、板書を書き写しながら先生の説明を聞きます

しかし、映像を用いた授業であれば、板書を書き写すために、動画を止めることが出来、先生の解説を余裕をもって聞くことが出来ました。焦るとノートの文字が汚くなってしまう自分には、映像を用いた授業はぴったりでした。

 

次に②。毎授業後に担任助手の先生と面談がありました。面談では、授業の確認のほかに、受験に関する相談も聞いてくれました。様々な学校学部の先生がいるので、色々な話を聞くことが出来ました。

また、理科の質問にも丁寧に対応してくれたのは決め手になりうるポイントでした。

 

次に③。自分は英単語が全然覚えられていませんでした。

しかし、高速基礎マスターの体験によって、知っている単語の量を増やすことが出来ました。

スマホで手軽に出来るので、単語帳を開く習慣がない人にもおすすめ!

 

以上3つのポイントから、自分は夏期特別招待講習と通じて入学をしました。

 

そして、今東進ハイスクール横浜校では夏期特別招待講習を行っています!

今日までにお申込みいただければ、3講座無料で受けることが出来ます!

わかりやすい映像を用いた授業親身になって相談に乗ってくれる先生との面談英単語を覚えやすいツール、この3つを体験しないのはもったいない!

 

横浜校でお待ちしています。

 

 

 

2020年 7月 20日 ★私が上智大学を第一志望校にした理由★

こんにちは!上智大学外国語学部2年生の三上夏奈です☆彡

毎日コロナの感染者数の増加が止まりませんね。つい先日、上智大学は後期もオンライン授業になることが決定しました。

せっかく憧れの大学に入れたのに、、と、少々ブルーです。(笑)

東進は感染症対策バッチリなので、みなさん安心してお越しください!!!

 

さて、今日は私が上智大学の外国語学部に志望校を決めたきっかけをお話ししようと思います。

うちら上智ガールズ、へへ

実は私、高3の9月まで第一志望は立教でした。校舎きれいなんだもん、、、!

でも、高校のホームルームで第一志望校は本当に行きたい大学のワンランク上を目指すべきだと言われて危機感が募り、勢いで上智大学を受けることにしました。今考えると、高3の10月に志望校をいきなり変更するなんて危険すぎるし、絶対におすすめしません。

 

みなさんには私のような危険な受験生活を経験してほしくないので、いくつかコツをまとめていきますね。

 

①第一志望校にはほんとうに行きたい大学のワンランク上の大学を設定すべし

みなさんの第一志望校は、誰かにとっての併願校です。併願校としてその大学を設定している人とは、悲しいことですが学力が違います。それに、志望校のランクをひとつ上げることを考えてみてください。あなたの勉強量、増やさなきゃいけないですよね?

これらの理由によって、あなたが本当に行きたい大学に受かる確率はグーーンと上がります!ぜひ検討してみてネ!

②複数の学部を受けるべし

実は、同じ大学でも学部によって偏差値はかなり変わります。可能性を広げるためにも、興味のある学部を3つ以上は決めておきましょう!

東進では、8月1日(土)、3日(月)、8日(土)、9日(日)に、東進生でも東進生ではなくても参加できる学部説明会を行います。

学部も17種類を扱う予定なので、みなさんが行きたいと思う学部もきっと見つかると思います。詳しくは、校舎までお問い合わせください!

③まだ将来の夢が決まっていない子は、幅広い分野を扱っている学部を目指そう!

将来の夢は??と聞かれることが高校生になると一気に増えると思うのですが、まだ生まれてから16年ちょっとしか経っていないのに決めるなんて無理だよ、、と思っている子、結構いると思うんですよね。

私も将来の夢が決まったのは大学生になってからだし、高校生の時に将来の夢を聞かれるたびにまだ決められていない自分が情けなくなり、胸が痛くなっていた思い出があります、、。

でもそんなに心配しなくても大丈夫ですよ。大学にいるときのほうが将来のビジョンを立てやすいのは事実ですから。

高校よりもずっと科目数は多いし、高校では出会えなかったような普通の人とは違う経験をしてきた人にも出会えます。

ただ、専門性の強い学部に進んでしまうと必修科目がその分野ばかりになるので、学びたいことができなくなってしまいます。それぞれの大学ごとに、いろいろな分野に触れさせてくれる学部がきっとあるはずなので調べてみてください。

 

この3つのポイントに従って志望校を決めれば、きっと成功します!大丈夫です!

私も外国語学部は第一志望ではなかったけれど、実際、すごく楽しいです。

ポルトガル語、大好きです。

 

それでも迷ってしまったら担任の先生とか担任助手に相談してね。全力でサポートしますヨ(*‘∀‘)

せっかく受験勉強をするなら、明確な目標を持っているほうが絶対に頑張れるので、なるべく早めに決めること!!

それではまた来月(^.^)/~~~

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!