ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 32

ブログ 

2025年 5月 12日 はじめまして!

はじめまして!今年新しく担任助手になった福島竜太朗(ふくしまりゅうたろう)です!
これからよろしくお願いします!!

受験生の時からよく見ていたこのブログを書く側になれてとても光栄に思います。
この頃の気候は一年の中でも過ごしやすくてとても気分が良いです。

 

 

 

まず、私の初ブログということで、自己紹介をしていきたいと思います。
浅野高校を今年の3月に卒業して、東京科学大学にこの春入学しました。
東京科学大学という名前は非常に気に入っていなくて、明らかに東京工業大学のほうがしっくりくるし略称の東工大も語感がいいし知名度もあるというので東工大のままがよかったと思っています。Science Tokyoとかいうちょっとカッコつけた略称を大学が推していますが、これもまたダサすぎるという印象です。

 

 

ここで東京科学大学の名前ディスが終わったところで私の話の続きをするとします。
わたしは工学院に所属しているのですが(学院という名前も不満がありますがここでは割愛します)、系所属というものが私の大学にはあり、二年に上がるときに普通の大学で言う学科を選ぶのですがまだ決めかねています。
入学するまであまり詳しくは知らなかったのですが工学院には情報通信系、システム制御系、機械系、電気電子系、経営工学系とわかれていて、一年の成績順で希望の系に入れるかどうかが決まります。工学院以外の学院にも同じく系所属というシステムが存在するので東京科学大学を受ける場合は大学のHPで系について確認しておくことを推奨します。

 

 

次に高校時代のことについて少しお話します。(合格報告会とかで言ったこととほとんど同じです。)
出身高校は先ほど書きましたが浅野高校です。高校時代の部活は登山部で月に一回丹沢や箱根、多摩のほうに山登りに行って年に一回3000m級の山に二三泊で登りに行っていました。自然と景色を眺めるのが好きなので山登りはとても楽しく行けていました。また、高2の時に文化祭実行委員の幹部をやっていたので高2の夏休みはほとんど勉強できませんでした。そこで勉強していればもしかすると東大か京大も見えたかなという思いはありつつ、文化祭の幹部をやることでしか経験できないようなことが経験できたと思います。

 

 

その後高2の秋からかなり勉強してギリギリScience Tokyoに合格したのでまあ東大京大はやっぱり無理だったかもしれません。

 

 

最後に僕のもっとも伝えたいことを話します。
学部学科選びはちゃんとしようということです。そろそろ高3の皆さんは志望校を決定する時期だと思いますが、学部学科の名前だけで決めるのではなく大学のHPでそこで実際どんなことをしているのか調べたほうがいいです。実際に私は早稲田大学の志望学科を間違えたと後悔していて、同じようなことをやる学科がいくつかあったということを出願した後に気づいたので学科の名前だけで決めつけず、実際に調べて決めないと私のように出願した後に変更したくなります。善は急げです、今から志望大学の学部学科について調べましょう!

 

 

次回は私の担任助手でもあった、桜井琉太先生です!お楽しみに!!

2025年 5月 11日 旗の直前にある、階段のような

冒頭に夢の話というのも、宣伝という意味ではどうかと思うけれど、オチが夢というよりは幾分良いでしょうか。

少し前、校舎内のイベントで「志作文」を書きました。志といっても、そこから筆は進める事は難しく。なのでそのほとんどは夢から話が進みます。これは毎年の催しで、特段珍しい事でもないのですが、昨年の冬にはっきりと目指すべき道が決まった事もあって、今年のそれはいつもより有意義なものになりました。
その中では私は〈意義ある享楽〉を志として〈革新的なゲーム機の開発〉を夢として作文を広げましたが、如何せんその夢への道が崩落しているのか、通行止めを食らっているのか。つまるところ立ち往生をしているのです。

夢ですから叶えたい気持ちはもちろんありますが、具体的に何をして、どう進んで、どんな形になればその夢が叶ったと言えるのか。ぼやけた視界はあるものの、やはり不鮮明で動けない。

というかそもそも、そのほぼ節穴の目に映る道はちゃんと進めるものなのかどうか。崩落していて、通行止めが出ていて、なんなら目の前は壁では無いのか。不安で仕方がない。

これは人生だけではないですが、進んでいく道をその場その場でテキトーに選んでいってしまうと、いざ自身の本心に気が付いた時、実は物凄く遠回りになっていたり、最悪の場合行き止まりになっていたりする事があります。
何事も、事前に目標と現在との差を測り、道を適当に選択する必要があるという事でしょう。
そしてクライマックスまでには、それ相応の準備をする必要があるという事なのです。

 

こんにちは、白石人生です。

話は変わって、本日の題、日々様々な青春に追われている事であろう皆様へ「模試の重要性」をお届けします。

近々、高校生全学年に向けられた、大学入試の第一関門である共通テストを模した全国統一高校生テストなるものが大々的に行われます。ですから皆様、是非この模試に参加して、将来への大きな一歩を踏み出しましょう。

という趣旨です。

 

模試の重要性

言わずもがな、本番と同じ環境で同じ形式の問題を解くということは「実力試し」になり「予行演習」になり、言い換えれば入試本番に向けた「中間目標」になり得るというお話です。

希望の大学に合格出来る実力を獲得するために、

今の自分がどんな力を持っているのかを測る試験であり

本番で真の実力を発揮するための慣れの場となる試験であり

日々の努力が着々と実っているのかを見定める試験である

 

少し差異はあれど

例えば、部活の大会のような。

目指せ全国、とは掲げているものの、それにはまず県予選を勝たなければ。そして県大会、その先に見えるのが全国大会みたいな。

 

例えば、織田信長の野望のような。

目指せ天下統一、とは掲げているものの、それにはまず尾張を統一しなければ。そして西日本、その先に見えるのが全国統一見たいな。

私は社会系に全く疎いので、間違っていたら補完していただいけると。

 

その要所要所で大事な意味を持つのが、大学受験で言うところの模試なのです。

 

目的の前段階、ゴールの手前、最後だけを取り表すならば、そうですね「旗の前の階段」といったところになるわけです。

 

全国統一高校生テスト

先述した通り、この模試は大学受験においての初めてのハードルである共通テストを倣った模擬試験です。

この試験で、大学受験を志す若者たちは自身の実力を「測り」その復習で実力を「伸ばす」のです。

この試験の素晴らしい部分はいくつかあります。

 

ひとつめに、実力を「測る」ところまでではなく、実力を「伸ばす」ところまでセットになるところ。

普段の模試であれば、試験を受けて、答えと成績が出るだけです。つまるところ「測る」だけ。しかしこの模試は、上に加えて「超実力講師が横浜へ足を運び、対面の解説授業を開く」ところまでセットです。分かりやすいはもちろん、勉強意欲すら湧いて出るようなその神授業ぷりには目からウロコの代物です。その後、知識の整理はもちろん、目から出たウロコの掃除には時間をかけたいところです。

 

ふたつめに、模試の結果が返ってきた後、受験を知ったスタッフによる個別のフィードバック付きであるところ。

自身の実力を知ったものの、そこからどう実力をあげて行ければ良いか分からないという生徒は一定数存在するでしょう。そんな子達にこの模試後の、現在の成績から志望する大学への立ち向かい方を知る機会というのはまたと無い体験になるのではないでしょうか。

 

最後に、東進ハイスクールの「塾生」以外の所謂「一般生」も受験料が無料で受けられるところ。

自分の実力を確かめるために、いつかは模試を受けなければならないと分かってはいても、消して安くは無いお金がかかる事で受けられなかった子は少なくない事でしょう。是非この機会に。

 

 

まとめると

 

・復習まで実力講師の対面授業により完備

・具体的な行動方針をスタッフより提示

・そのすべてが完全に無料で完結しているという事。

 

これらを全て「模試」の中に含んでいるものはそうそう無い。そしてこれらを全て行えたなら、実力が上がる可能性が高い事は疑う余地もないでしょう。

是非、未来を憂う全ての学生に受けてもらいたい模試です。

 

備考

具体的な日時だったり会場だったりをお伝えします。



〈日時〉
2025/6/8

 

〈会場〉

東進ハイスクール横浜校

 

〈参加費〉

無料

 

〈申込期日〉

2025/6/5

〈申し込み方法〉

以下のバナーよりお願いします

 

明日のブログは新しく担任助手になった竜太朗先生です。お楽しみに。

2025年 5月 10日 はじめまして、藤澤ゆうなです!

みなさんはじめまして!

今年から新たに横浜校の担任助手になりました、藤澤ゆうな(ふじさわ ゆうな)と申します✨

みなさんの力になれるように全力を尽くしてがんばります! よろしくお願いします🌸

 

本日のブログは自己紹介と横浜校紹介の二本立てでお届けします!

まずは自己紹介から。

改めまして、藤澤ゆうなです!

4月から大学1年生になりました!

東進には、高校2年生の2月から通っていました!

好きな食べ物はカレーと唐揚げで、得意科目は国語と英語です!

出身高校は横浜創英高校です!

横浜創英は中高一貫校ですが、高校から入学しました!

高校時代は書道部と茶道部に入っていました!

現在は早稲田大学教育学部教育学科初等教育学専攻というところで教育について学んでいます!

将来は小学校の先生になりたいと思っています!!

教員志望の方、教育学部が気になるよって方、ぜひ話しましょう🔥

 

さて、今回のブログのテーマが「横浜校の好きなところ」ということで、、、 横浜校の好きなところ兼おすすめポイントを紹介します!

実を言うと私は横浜校の全てが好きなのですが、さすがに書ききれないので3つにしぼります…!

 

1つ目は、高みを目指せる環境です!

横浜校には 模試や在校時間のランキングが貼ってあることをご存知でしょうか?

横浜校は志の高い人が多く、ランキングを見るたびに「負けていられない!」と触発されていました。

特に、週間ランキングは毎日更新されるので頑張りがいがあります✨

私は在校時間ランキングのおかげで校舎に長くいる習慣がつきました!

週間ランキングはホワイトボードに貼ってあるので、こまめなチェックをおすすめします!

また、チームミーティングも高みを目指すのにぴったりです。

チームミーティングで自分の予定を明確にできるのはもちろん、友人の学習状況や志を聞くこともできるので、モチベーションを保ちやすいです!

5/12の週から新たなチームミーティングが始まりますが、勉強の息抜きの時間にすると同時にみなさんのモチベーションをあげられるようがんばります…!

 

2つ目は、担任助手(スタッフ)との距離の近さです!

受付で大学生スタッフが気さくに話しかけてくれるのが魅力です!

担当じゃない人も声をかけてれくるのでサボれません!笑

また、年が近いこともあり、勉強や進路のことも相談しやすいです!

教科の勉強法であったり、活用方法についてもお話ししてくれます!

私も東進生時代にいろんな先生ににたくさん相談しました!

個人的に受験は頼った者勝ちだと思っているので、迷惑とか思わずにどんどん頼ってください!

 

3つ目は駅から近いところです!

横浜駅から徒歩1分と驚きの近さ!!

やる気のあるうちに校舎に着きます!

さらに横浜駅から地下でつながっているので、気分が下がる雨の日も校舎まで濡れずに行くことができます!すてき!!

 

以上横浜校の好きなところでした!みなさんも横浜校の好きなところがあったらぜひ教えてくださいね^^

 

大好きな横浜校で担任助手になれて嬉しい限りです!

みなさんが満足して受験を終えられるように精一杯サポートするので、一緒に頑張っていきましょう💪

 

次回は白石人生先生です! 東進生時代は白石先生のブログにたくさん元気をもらっていました! お楽しみに✨

2025年 5月 9日 全国統一テストを意味のあるものに‼️

こんにちは!明治大学国際日本学部2年の坪田和奏です!


ついにこのブログも2年目を迎えました。

少しでも読んでよかったと思ってもらえるようなブログを書けるよう今年も頑張ります(^ ^)

 

さて本題ですが!

みなさんは6月に大きな大きな模試を受験することになります。


それは、、、全国統一高校生テストです‼️


全国統一テストとは、みなさんが本番で受験する共通テストと同じ形式、同じ難易度の模試となっています!

そして東進で行っている模試の中でも最大規模の模試です🔥

これはこの模試で良い成績を叩き出すしかありませんね!!

 

ではこの模試で良い点数を取るにはどうしたらよいのか。


“模試のための勉強”というものをしたことはありますか?


模試を受ける目的を“その時の自分の実力を知るため”とだけしていたら、このような勉強をしたことはないかもしれません。

ただみなさんには模試を”実力を図る”ものにするのではなく、”実力を伸ばす“ものにしていただきたいと思っています‼️

ではその為に何をしたらよいのか。


それは志望校との差を正確に見極め、その差を埋めるような勉強をすることです💪🏻


あやふやに勉強をしていても、この勉強を続けたら成績が伸びる!というような確信は得られないですよね。

ですが先が見えない受験勉強、少しでも確信自信を持って勉強してほしいです!

そのために、毎回模試を受験する上で、自分に足りないところを補強していく勉強をしていきましょう。

各模試毎にそのような勉強をすれば、いつかは目標点に届く日が来るはずです。

先が遠いかもしれませんが根気強く頑張りましょう🔥

 

今日のブログは以上です!


全国統一高校生テスト、そして模試を受ける大切さは伝わりましたでしょうか?

まずは6月の全国統一高校生テストに向けた勉強を今から始めていきましょう🙌🏻


明日はフレッシュな1年生の藤澤先生です☀️

藤澤先生の初ブログ、お楽しみに〜!

2025年 5月 8日 はじめまして、勇龍之介です。

◪勇龍之介の初ブログ 

はじめまして。ブログを見てくれてありがとうございます。嬉しい。

4月から東進ハイスクール横浜校の担任助手になりました、
勇龍之介(いさみ りゅうのすけ)です。

これからよろしくお願いします^^

今回は僕の初ブログということで、
簡単な自己紹介と、僕が思う東進の好きなところについて書いていきます。

 

 

 

◪自己紹介 

改めまして、勇 龍之介です。

 

高校は、中央大学附属横浜高校(中横と呼ばれています)に通っていました。
部活は硬式野球部で、ポジションはピッチャーでした。

中横はセンター北駅にある、とってもキレイな校舎が特徴の学校です。
ちなみに、今の横浜校には中横の生徒がいなくて、ちょっと寂しいです…(笑)

 

大学は、横浜国立大学 理工学部 機械工学科に通っています。
「機構学」という授業では、機械の部品の動き方など、これまでに触れたことのない分野を学んでいます。とても難しいですが、その分面白くてやりがいがあります!
機械・自動車・ロケットなどに興味がある人にはオススメの学科です。

 

受験では、数学・英語・物理・化学を使いました。
(国語・地理・情報は試験科目にあったけど、やらなかった、、、)

 

もし共通点があったら、ぜひ話しかけてみてください。とてつもない笑顔で迎えます。楽しくお話しましょう。
もちろん、共通点がなくても、とてつもない笑顔で迎えます。

 

 

◪東進の好きなところ 

僕が東進で一番好きなところは、
「たくさんの“推し”の先生を作れること」です。

担任助手や、画面の中で授業している講師など、いろんなタイプの「推し」がいて、正直…最高です。

横浜校で推しの先生ができると、
「会いたいから校舎に行こう!」というモチベーションにもなるし、勉強の支えにもなります。

ちなみに僕の横浜校舎内での推しは、桜井先生竹下先生です。

そして、映像授業での「推し」は三宅唯先生(物理)
「難関物理」という講座や「過去問解説授業」で出会う人も多いと思います。
三宅先生の授業は分かりやすいし、たまに出る“引き笑い”がクセになります(笑)

物理好きな人はぜひ、唯トークでもしましょう^^

 

 

◪最後に

質問や相談など、なんでもどんどん聞いてください。とてつもない笑顔で迎えたいと思います。
ぜひたくさん校舎に来て、一緒に頑張りましょう。

最後まで読んでくれてありがとう。


明日は坪田先生のブログです。お楽しみに。

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!