ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 303

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 303

ブログ 

2020年 12月 2日 12月にするべき勉強は?

こんにちは!東京大学工学部4年の留岡です!

今年もついに最終月、12月ですね!

2020年は本当に大変な1年だったと思いますが、時が過ぎるのはすごく早いですね!

(自分が歳を取ったら早く感じるのかも笑)

個人的にはコロナウイルスのせいで生活が大きく変わってしまい、本当に大変な年だったので早く過ぎ去って欲しいところです。まだまだ収束までには時間がかかると思いますが、なんとか頑張りましょう!

当たり前のことですが、特に受験生は体調管理に特別気をつけましょう!体調管理も1科目と言っても過言ではないと思います。

先月も言いましたが、栄養休養運動が基本です!勉強も大事ですが、きちんと栄養バランスの良い食事をすることや睡眠時間をきちんと取ること、長時間座り続けるのを避けて散歩などで少し体を動かすことなどをぜひ心がけてみてください。

脳がきちんと働くためにもこの3つの要素は重要で、最近の研究では、睡眠中に脳の中のアルツハイマー症などの原因となる老廃物が脳髄液によって洗い流されることが判明したそうです。

そのため、睡眠不足は脳のパフェーマンスの低下に直結するのでクリアな頭で勉強するためにも睡眠は重要です。

他にも、運動をすることにより海馬が活性化し、記憶力が向上するという研究もあります。

昔から数学者などが散歩中に素晴らしいアイデアが浮かぶというのもその効果なのかもしれません。

 

さて、前振りが長くなりましたが、今日は受験生のこの時期にやっておくと良いことをお話ししたいと思います!

自分は受験生時代、志望校に対して成績が全然足りず、焦ってしまい、とにかく新しい問題や難しい問題を解くことに囚われていました。

そして、自分は結果的に現役の時に第一志望校に合格することができず、浪人を選択することになったのですが、現役時代の受験の反省・分析をしたところ、この復習と基礎力の不足を痛感しました。。。

これまで勉強してきた内容が不安定になったり、基本的な問題を完璧に解くことができなかったりで、試験ではみんなが解けるような問題をポロポロと落としてしまい、結果的に点数が取れなかったことが大きな原因だったと気がつきました。

 

ここで、皆さんに質問ですが、1ヶ月前に解いた問題を完璧に解くことができますか?

完璧に、というと自信がない人が多いのではないでしょうか?

これまで勉強してきた内容を確実なものにすることが成績を上げる最短の方法だと思います。

(もちろん新しい問題を解くことも必要になるとは思いますが、)

全ての一度解いた問題を0から他人に説明できるようになることができるようになれば、入試では高確率で良い結果を残せると思います。

焦って新しい問題にばかり手を出したくなる気持ちも分かりますが、復習を完璧にすることで合格がグッと近づくはずです。

 

次に、基礎力についてはいわゆる偏差値の高い大学ほど受験生は基本的な問題を落としません

そのため、数個の凡ミスが結果を大きく変えるかもしれません。

(自分が浪人していた時に先生が「よくテストで事故ったって言う受験生がいるけど事故はそんな頻度では起こらないでしょ?結局、そういうミスも実力の内だよ。」と言っていて確かにそのとおりだなと反省しました。)

難しい問題を解くことを考えるあまり、簡単な問題をとりこぼしたりしていませんか?

まずは簡単な問題を完璧に取ることを意識しましょう!

 

最後に自分が計算力を伸ばすために実践していた方法をご紹介します!

(1) 0から9までの数字を適当に並べます

(2) その下の行に、同じように数字を並べます

(3) (1)と(2)の数字を掛け算をします

そうです、要するにただの10桁×10桁の掛け算です!

 

シンプルですが、繰り上がりなどが尋常じゃないほど多いので、完全に正解するのはかなり大変です。。。

自分の場合は始めた頃は答えを出すのに10分以上かかり、ほとんど会っていませんでしたが、始めて数ヶ月経つと調子がいいと5分以内でほとんど合うようになりました!

自分の場合はこれにより苦手だった計算に自信が持てるようになりました!

計算が苦手なみなさんはぜひやってみてください!

 

明日は田尾先生が招待講習のことを話してくれます!お楽しみに!

 

 

 

 

2020年 12月 1日 受験直前!今はこれやるべし

こんにちは!早稲田大学人間科学部1年の小山結芽乃です!!

いよいよ12月に入りました!!あっという間!

受験生は残りの時間を有意義に使って、本番を迎える準備をしていきましょう✨

 

 

さてさて、そんな直前期を迎えたわけですが、今まず何をするべきなのか!何をしておけばよかったのか!今回は話していければなと思います☺️

 

本番が近づくにつれていてもたってもいられなくなりますよね。。 

それでもこの時期に忘れてはならないこと・・・

それは、基礎基本です!

 

 

過去問演習を続けている方が多いと思いますが、それでも基礎基本の勉強を蔑ろにすることは決してしてはいけません。そこで大きな役割を果たすのが、、、、高マスです!

 

 

 

毎日毎日しっかり高マスをこなす時間を取るようにしましょう。日々続けることで必ず自然と自分の力になります。科目においても、英語はもちろん、歴史・古文・漢字など使う科目に応じて網羅していくのです!

 

実際、わたしは受験生の時、なかなか歴史の高マスに手をつけることができず、うやむやにしてしまっていました。でもやはり、時間を使わずに知識を蓄えることができるコンテンツなので、もっと早くから手をつけるべきだったと後悔しました。過去問を解いていても、基本の部分で意外と勘違いなどで引っかかってしまった経験ありませんか?本番で、そういった問題での失点が命取りになるのです。基礎基本から完璧に、取れる点は全部かっさらっていきましょう!!!

 

毎日の積み重ねは必ず結果になります。妥協せず、1分1秒の勉強時間の確保に全力を注いで、やり切ったと思える日々を過ごしていきましょう!!!!!

私たちも全力でサポートしていきます??

次は、大ベテランの留岡先生です!お楽しみに〜〜〜〜?

 

 

 

 


2020年 11月 30日 第一志望校の対策をする演習

こんにちは! 担任助手2年の清水です!

今日は11月最終日! 明日からいよいよ12月です、師走ですよ!時間が経つのは早いものですね、、、

今年は本当にカオスな一年でしたね。生徒の皆さんも大変だったと思います。

受験生はあと少し。不安な人も多いと思いますが、やるべきことをやれば合格はおのずと掌の中にあります。

時間がない、それはみんな同じです。その中でどれだけ時間を作れるか、勉強に充てれるか、ここからは根性です!(基本的に、僕は根性論とかをあまり言わない人間なのですが、、、笑)

でも実際、去年担任助手をやっていて感じたことは「直前期に根性見せたやつは受かっていった」ということです。

みんなで根性見せていきましょうね^^

 

さて、では少し話を戻して受験生にとって「やるべきこと」とは何だと思いますか?

もちろん「第一志望校対策演習」ですよね!! あんまり進んでいない人多いんじゃないですか?

なので、今回は第一志望校対策演習について触れていきますね!

まぁ、と言ってもですね、

やってください

の一言に尽きてしまうんですね、これが。

とにもかくにもやってほしいんです。

まずはしっかり単元ジャンル演習で苦手をつぶしまくり第一志望校レベルで弱点がない状態で、第一志望校対策演習で過去問セットと類題セットの両輪で大問ごとに攻略していく。しかも!セットには参考資料がついており、解き方や頭に入れておく知識を入手できる。

完璧なムーブなんですよ、これが。

今自分が出遅れてると思っている人は早急に単元ジャンル演習第一志望校対策演習やってほしいんです。

 

試験会場に苦手分野持ち込んで問題解きたいですか?

入試本番で志望校に特化した演習せずに問題解きたいですか?

 

効率よく、最短の距離・時間で志望校レベルまで押し上げてくれるこの二つの演習講座、存分に使い切ってください。

そして、もうひとつこれを12月後半にやりたいと思いますか?

いよいよ共通テストが迫ろうとする12月末に二次私大レベルの問題は気持ち的に解きたいなぁとあまり思わないですよね。

だから!今!解きましょう! このブログを見終わったら、すぐに自分のPOSに行って単元ジャンル演習第一志望校対策演習どのくらい進んでいるのか確認してください。

そして、しっかり必勝必達セットをやり切りましょうね!絶対、毎日演習です!絶対ですよ!

 

はい、そんなわけで今日自分が話したいことはこれで終わりです。

明日は小山先生が受験生向けに「この時期にすべきこと/やっておいたほうがいいこと」について話してくれます!

きっと、すっっっごい良い話が聞けるんでしょうね! 私立文系志望の子は特に必見ですね!(ハードルだけ挙げておきますね笑)

では最後に、最近社会現象となっている大人気のアニメから、自分が今一番好きな言葉を贈ろうと思います。

 

心を燃やせ!

 

POSで現在の単元ジャンル演習と第一志望校対策演習の進捗を確認すること!

 

 

 

 

 

 

2020年 11月 28日 冬期招待講習やってみない???

 

こんにちは!

東京都立大学

システムデザイン学部

電子情報システム工学科

に通っている、二宮諒です!

 

 

さーて皆さん今ちょうど定期試験のシーズンではないですか?

特に高1高2の皆さんは科目も多くて大変ですよね??

実は僕も中間試験と中間レポートに追われているところなんです。。。

やることいっぱいで大変だとは思いますが一緒に勉強がんばっていきましょう!

 

 

さて、本題に入ります!

今回は冬期招待講習魅力について話していきます!!

 

 

皆さんは招待講習を受けたことはありますか??

 

何となく知ってる人今ちょうど受けている人招待講習をきっかけに東進に入ることに決めてくれた人

などなどいると思います。

ちなみに僕は高校2年の夏の招待講習をきっかけに東進に入って勉強をしていました。

 

招待講習を受けて自分が感じたこととして、

無料で何種類か授業を受けることが出来ること

自分のスケジュールに合わせて受講日を決めれること

授業以外にも志望大学についての質問

といったような大学受験に関することを手厚くサポートしてくれたのを覚えています。

そして、スタッフになった今、

サポートをしているところです!!

 

招待講習では

映像授業の良さ

大学受験のための心構え

受験大学の情報

など得られることが数多くあります!!

 

招待講習を体験してみませんか??

東進ハイスクール横浜校にて待ってます!!!

 

 

明日は明治大学の4年生佐藤康平先生です!

担任助手の中でも大ベテランの佐藤先生の明日のブログお楽しみに~~~~

 

 

 

2020年 11月 27日 高速マスターの活用法

皆さんこんにちは

今回は高速マスター基礎力養成講座の魅力について

語りたいと思います!

生徒のときは高速マスターのランキングで

同級生に負けたくなくて必死に毎日やっていました

 

高速マスターは

隙間時間に手軽にできることが最大の魅力です!

たとえば単語帳だと片手に赤シートで隠しながら覚えるので

両手がふさがってしまいます

高速マスターなら

歯磨きをしていても、ドライヤーをもっていても

おにぎりを食べていても、

片手単語も熟語も文法も

習得出来ちゃいます!

 

実際そのように使っていたのか

私の1日のスケジュールを紹介します!

まず、朝起きて 英単語1800

歯磨きしながら 熟語750

通学中に電車で 上級英単語1000

帰りは学校の単語テスト勉強 

東進についたら 文法750

スナックルームでごはんを食べながら 学部別英単語

9時30分から閉館まで 例文300

お風呂のあとに髪を乾かしながら

例文と文法の間違えたとことを確認!

 

これを毎日やっていたら

1週間のトレーニング数(解いた問題数)

は5000を余裕で超えます

 

このように単語やるぞっていう時間は取らずに

隙間時間で手軽にできるのが

高速マスターの魅力だと思います!

 

しかも、英単語1800だけでも成果は出ます!

私も実際に高速マスター英単語1800を

2週間で一通りやり直したら

模試の英語の点数が50点ぐらい上がりました

 

皆さんもぜひ高速マスターを活用して

隙間時間を勉強時間に変えていきましょう!

 

次は同じく理系の二宮先生です!

 

 

 

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!