ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 

2025年 8月 25日 〇〇開講まであと一週間!?

こんにちは!担任助手1年の篠原です!

 

 

夏休み期間もあと6日

 

みなさんはこの夏の自分の頑張りを鑑みたとき、「全力でやり切った」と胸を張って言うことのできる勉強ができましたか?

 

言えるよって人、素晴らしいです。この経験は必ず自信に繋がるはずです。

言えないよ…って人。後悔しても何にもなりません。変えることができるのはこれからの行動だけ。

まずは残りの6日間、全力で頑張ってみませんか?

 

???「やらない後悔より、やって大成功!」

 

です!!

 

 

さて、夏休み期間が終わり、9/1からは何が始まるか。 そう、単元ジャンル別演習、通称単ジャン!!

 

これは何かというと、簡単にいうとAIが自分の苦手な問題や志望校に似た傾向の問題をひたすら出してくれるモノ。志望区分によって異なりますが、最終的には1000演習ほど解いてもらいます。解きまくってニガテを潰すのです…😈

苦手なところだけを重点的に解きまくったら点数は格段にあがるはずです。実際私も、共テ模試の合計得点が51点アップしました!!

これは間違いなく単ジャンのおかげだと思います。

 

どう活用していたかなどの具体的な話は8/25-27に開催される夏の総決算集会でお話しするので、ぜひ楽しみにしていてください^_^

 

さてここで一つ。単ジャンの開講には2つ、条件があります。

1 共通テスト・二次の過去問が5年ずつ終わっていること。

2 合格設計図を提出していること。

 

 

どうでしょうみなさん、上記の条件、漏れなく達成できてますか? こういうのはスタートダッシュが命。達成してないよって人は今すぐ取りかかりましょう!!

ちなみに私は初日、誰よりも演習してやろうと思い

 

100演習

 

達成しました。 ちょっとやりすぎたかもしれませんが、いいスタートダッシュにはなったと思っています!

 

去年の篠原に負けないぞ、くらいの気持ちでスタートを切ってほしいなと!思います!

 

 

明日は谷田先生です!お楽しみに(^^)/~~

2025年 8月 23日 共通テスト模試まで後1日!!!

 

こんにちは!

早稲田大学教育学部教育学科生涯教育専修3年の内藤優です!!!

そろそろ高校生の皆さんは夏休み終盤に差し掛かってきたと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?

私が所属している早稲田大学は夏休みが異常にながく、10/3くらいまで休み期間があります!!! 

次に学校に行くときにはもう秋になっているというなんとも長い休暇を過ごしております!

私の近況はどうでもよいと思うので、今回は共通テスト模試前と当日の過ごし方なんかについて書こうと思います!

受験までに少しでも私のブログを読んで、元気100倍になってくれると嬉しいです!

勉強方法よりというかどちらかというと「心持ち」という部分に重点を置いて話していこうと思います!

受験生の皆さんは夏休みの総決算として8末の共通テスト模試があると思いますが、ここで結果を出さなきゃいけないと少し焦っている人もいるのではないでしょうか?

このように焦ってしまうと人は視野が狭窄になってしまい、不安や焦りなどいろんな感情が生まれてしまいます…

でも少し立ち止まっていて考えてほしいです!

今日までみんながどれだけの時間を勉強に費やしてきたのかを。

遊びたい気持ちを我慢して、毎日がむしゃらに机に向かってきたと思いますし、勉強から離れたいときも我慢して向き合って聞いたと思います!
だからみんなが模試前日にやるべきことは過剰に不安を抱くことよりも、自分自身に「自信」をチャージすることだと思います!

「自信」を抱くということはかなり無謀に聞こえるかもしれないけれど、みんなが今まで積み重ねてきた努力こそがその自信を抱く最大の根拠です!努力してきた自分を信じて最後まで走りきってください!

模試当日は難しい問題に出くわしたり、緊張して頭が真っ白になりそうになることがあるかもしれません。そういう時は深呼吸して、自分が得意な問題から解き始めるのも一つの手です。

当日は完璧を目指すのではなく、今自分自信が発揮できる最大限の力で問題に挑みましょう!!!

次回のブログは元気いっぱい山下先生です!最高に面白いブログを書いてくれるでしょう!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 8月 22日 9月以降の勉強

横浜校の永田です。

 

8月も残り約1週間になりました。

夏休みがもうすぐ終わる人が多いと思いますが、宿題などはしっかり終わっていますか??

学年問わず大学のオープンキャンパスに行った人も多いのではないでしょうか。

高校3年生はもう過去問演習などで大学受験勉強に完全シフトしてるかと思いますが、

高校2年生以下はまだまだ宿題もあるし、部活も続きますし、やることも沢山!

9月以降で高校2年生は修学旅行や文化祭が控えている人もいいでしょう。

 

イベントも多いし定期テストも多いし、やること沢山!わー大変!となる人が一定数いますが

学校生活は、やることが多くても1つ良い事があります。

充実した学生生活! もそうですが、年間の行事予定が定まっている事です。学校の先生方に感謝ですね。

 

社会人になってからの事を話してもまだまだ先の話ですから、頭の片隅においてくれると幸いですが、

仕事をし始めると決まった事ばかりではありません。

突然の予定が当日入ることもありますし、当日予定がなくなることもあります。(サッカー部や野球部、ラグビー部など遠征や練習試合がある部活の人はわかると思います)

友達と遊ぶ予定や旅行の行程を予め決めるタイプの人にはきっと苦痛でしかないはずです。

そういったシチュエーションに慣れることも大事ですが、目下高校生のうちは定期テストや学校行事、学年集会など

決まった予定・行事に対して、追われる生活ではなく、先を見据えた余裕のある生活をすることが出来るようになると最強です。

 

学生のうちは何と無くカッコ悪く思えるかもしれませんが、

スケジュール手帳やスマホの予定管理カレンダーなどで自分の予定を把握する事が、大学生・社会人になった時に強い力となります。

 

色々な学校ありますが、たいていの場合9・10月に文化祭(ということは夏休みに準備やクラスでの練習などがあることはわかりきっていましたね)、

11・12月には定期テスト(ということはその2週間くらい前までに勉強の準備は終えて、最後覚えきる為の勉強、苦手な部分の演習に入りたい)

そして冬休みとなっていきます。忙しい部活に所属している人は試合・遠征・合宿期間を把握しましょう。

決まっている予定を除いて使用可能な時間を何の勉強・何の科目に使用するのか(まずここがノープランであれば進むものも進みません)

そして忙しい中でもたまたま生まれた空いている時間、ここをどれだけ有効活用できるか。

大学受験勉強の初歩段階でできてほしいことのうちの1つです。

色々な誘惑に負けずに強い意志で勉強時間を最大限活用できるかどうかは、志望大学への気持ちや学びたい事・やりたい事の明確さです。

「大学受験で~~大学に合格すること」では合格することが目標になってしまいます。

大学に合格して、そこで何を学ぶのか、何を学び何を得てどんな大人になるのか、志指導のある東進ハイスクールの人間としては、それが目標であってほしいです。

 

高校2年生の秋はこうした勉強習慣をつける最後の期間だと思って、追われる側から乗りこなす側になりましょう。

そして、ここでは細かくは話しませんが、2026年1月17・18日の共通テスト同日体験受験

ここで志望大学の目標得点を突破する事。これがこの9月以降の勉強で最重要事項といっても過言ではありません。

 

共通テスト模試で目標点といっても、受けたことが無いから見立てが出来ない、どんな様式なのかわからない。

そんな人は、11月3日の全国統一高校生テスト、12月の最終共通テスト本番レベル模試、受けてみて下さい。

闘う為に、敵を知ってみることが戦の定石です。戦では情報不足・作戦不足・過信軽率で負けてしまう、これは勿体無いです。

是非、1月に先輩たちが入試に臨んでから自分たちも!と気合が入るのではなく、

結果を出すための要因となる準備期間としてこれからの秋を過ごしてください。

2025年 8月 21日 共通テスト模試で夏休みの総まとめをしよう!

こんにちは!

東進ハイスクール横浜校の荒井です!

 

ついに夏休みも終わりですね、、、

いよいよ新学期が始まります、、

今年の夏は、みなさんにとってどんな時間になったでしょうか?

たくさん勉強できた!という人もいれば、思うように計画通り進められなかった…という人もいるかもしれません。

過去を振り返ることももちろん大事ですが、過ぎた以上は反省するだけでなく、『これからどう行動するか』を考えることが大事です!

ここからは、受験生にとっては正念場となる時期。これまでの学習を踏まえて限られた時間をどう活かすかで結果は大きく変わるはずです!

 

 

 

 

さて、そんな中夏休みしっかり頑張れた人たちには楽しみ?なイベントがあと3日に迫っています。

 

 

 

 

そう

共通テスト本番レベル模試です。

 

 

夏休みは受験の天王山といわれますが、その努力が数字や判定となって表れるのが、この8月の模試です。

思った以上に伸びた人はもちろん自信につながりますし、思うようにいかなかった人は課題を早めに知るチャンスになります。

どちらにしろ、この模試を全力で点を取る意識で受けないと受ける価値はありません。

所詮模試だろうと舐めていると、その気持ちは本番にも出て来てしまいます。

 

この8月という中間に位置する模試を、本番同様の緊張感で取り組み、夏休みに勉強した分の実力を思う存分発揮しましょう!

 

明日は永田先生です。

お楽しみに!

 

2025年 8月 20日 TM紹介!!

皆さんこんにちは!月川です!8月ももうすぐ終わってしまいますね…

 

皆さんには後悔のない夏にしてほしいです!高校生の夏は一瞬ですからね、、、

 

今回はTM紹介です!

 

まず、TMとは、、、似たような志望校の人たちで4~6人のチームを組み、週の勉強の進捗の確認、宣言や連絡事項の伝達を行っています!特に、週の勉強の目標を宣言する際は同じレベルの大学を目指す仲間に負けまいと目標を高く設定してくれる生徒がたくさんいます!切磋琢磨できるのがTMのいいところだと自分は思います。

 

さて、このようなことはどのTMでも行っていること。今回は私がTMでオリジナルで行っていることについて紹介していきます。

 

それは、、、問題演習です!

問題を解く?そんなの自分一人でもできるよ!そう思う人もいますよね。ただ、TMで問題を解くからこその良さがあるんです!

 

皆さんは友達と勉強したりしますか?友達と勉強するのは楽しいかもしれませんが結局遊んでしまうということがないでしょうか?それでは元も子もありません。ただ、友達と一緒に問題を解くことで新しい考え方を得られたり、自分が解けなかった問題を解かれて悔しかったりといいこともたくさんです。私のTMではそんないいところを抽出して問題演習を行っています。

 

受験はいつも一人。友達すらライバルになる。そればっかり考えていませんか?もちろん友達すらライバルになることが受験の厳しさではあります。でも、一緒に頑張る仲間でもあるんです。一緒に勉強している友達と一緒に合格しましょう!自分も勝って周りも勝つのです!TMで問題を解くことで演習もできてモチベも上がる。そんな一石二鳥なTMを私は目指しています!みんなで合格をつかみ取りましょう!

 

このブログは何も友達と勉強することを推奨しているわけではありません!だれかの監視の目があるからこそ、友達と勉強するというのは真価を発揮すると私は考えています。

 

ここまで読んでくれてありがとうございます。仲間と一緒に合格をつかみ取りましょう!

次回は荒井先生です!お楽しみに!

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!