ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2024年12月の記事一覧

2024年 12月 23日 始めるならいまです!!

みなさん、こんにちは!横浜校の小沢です🤭

今年もあと1週間ほどで終わりますね!

2024年はみなさんにとってどのような1年でしたか??

受験生の皆さんはいよいよ受験が迫ってきましたね!

焦りや緊張はあるとは思いますが校舎で受験生の皆さんが全力で頑張っている姿を見ていると、きっと最後まで諦めなければ悔いのない受験になるだろうなと思えます!!

そして低学年の皆さん12月から新年度に切り替わりましたね

切り替わりの時期には、志望大学への想いを高めたり、受講計画を立て直したりモチベーションを高められたのではないでしょうか

さて今日のブログは「新年度スタートダッシュについて」です。

学年が切り替わってみなさんはどれだけ頑張れていますか?

特にこれまで受講遅延していたみなさん、12月からは計画通りに進んでいますか?

これまでなかなかやる気がでなかったけど切り替わりを機に、今では校舎に毎日来て本気で受講を頑張っている成長したたくさんの生徒の姿をみています。

どんどん成績も伸びてきていますね!今頑張ってどれだけライバルより学力を高めておけるかが最終的な合否に影響してくると思います。

今できない子は「あとで頑張る」が続いて、気づけば受験当日です。、。今頑張りましょう!!!!

応援しています!

そして最後に、受験生のみんながんばれ🔥

みんなが笑顔で登校してきてくれるのを毎日楽しみに待っています!

明日の担当は、吉田先生です!!

 

 

2024年 12月 22日 冬期特別招待講習申込受付中!

こんにちは!安藤です。

受験までなんと1ヶ月を切りましたね!!

毎度お馴染みの共通テストまでのカウンターももうする必要のないほど受験への実感を持っている人も多いと思います。

 

全力で自分にやれることやりきれていますでしょうか??

今やらなければ絶対に後悔します。無駄な時間は一切必要ないです。勉強のことだけを考えましょう。それ以外今は何もいりませんよ!

志望校別単元ジャンル演習に過去問演習の周回、やること全て終わってる人はなかなかいないと思うので最後まで頑張って下さい!

 

 

低学年のみんなもうかうかしていられません。

1年は本当にあっという間です。この時期になると毎年思います。

受講、高速基礎マスターできてますか?予定通りに進んでますか?

何のために担任の先生と計画立てたのか考えてましょう!

意味もなくたててないはずです。

受験がうまくいくようにと立てましたよね。守らないと上手くいくものも上手くいかなくなってしまいますよ。。

コツコツと頑張っていたら必ず成功します!一緒に頑張っていきましょう!

 

まだ、東進ハイスクールに入学していない子も一緒です。

もうあと1年は一瞬できてしまいます。だから2年生、3年生になってからでいいやでは絶対に遅いんです。

この冬を大事にできる人はとっても合格につながる人だと思います。

1年間で春が1番塾を始める人が多いです。ではその1番多い時期の前に始めたら多くの人と差がつけられますよね!!

だからこそ、この冬がとても大事です!

なので塾に入ろうか迷ってる人、これを見て気づいた人はぜひ冬期特別招待講習でお待ちしています!

 

 

2024年 12月 20日 冬休みは前哨戦

 

東進ハイスクール横浜校の荒木です。

こんにちは!

最近町屋良平さんが書いている批評を読み始めました。鋭い指摘が多く読むたびにうならされています。

 

東進ハイスクールでは12月から新しい学年に切り替えとなりました。特に新高3のみなさんは、いよいよ受験生となります!

 

みなさんにお伝えしているのは、「この冬休み」を有効活用することが学習のカギとなるということです!

 

冬休みは学習時間を普段の4倍近くまで(部活がある前提)伸ばすことができます。

今度の共通テスト同日体験受験を目標にこの30日間を短期集中で学習することで、1年前の共通テストでの立ち位置をよりよいものにする=合格することにつながります!

 

また、冬休みの意義は「夏休みの前哨戦」であることです!

受験生にとっての天王山、それが夏休みです。およそ40日間ある休みをどう使うかが1年間の勉強時間を左右します!

休みの時期の時間の使い方、モチベーションの保ち方をこの冬休みで練習しておくことで、夏休みに向けた、「練習」を行うことができます!

 

やる気はある、でも何をすればいいか分からない方。ぜひ東進の冬期特別招待講習を活用してください!

自習室の環境も使って、冬休みに最高のスタートダッシュを切れるようにしていきましょう!!!

 

次回は荒井先生です! こうご期待!

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 12月 19日 この冬休みから!!!

こんにちは、横浜校の柴本です。

 

以前サイクリングにハマっているとお話ししましたが、最近は夜走っているともう寒すぎて。。。。冬を感じますね。

私は昔からいろんな景色とかを見たり、地理を知るのが好きで、最近もまだ行ったことのないエリアなどを開拓していってます。

 

校舎においては、風邪をひいている人も多いようです。いよいよ共通テストまで一ヶ月となりましたので、特に受験生の皆さんは体調管理に気を付けていきましょう。

 

さて、今日は冬期特別招待講習に関してです!

 

今、東進では招待講習というイベントをやっていますが、ここではなんと東進の有名な先生達の授業が無料体験できます。

面白い先生や、論理的な先生、学校では教えてくれないことを教えてくれる先生などたくさんバリエーションがあり、その中から見たいものを選ぶことができるというものです。

 

この招待講習の目的は何よりも「今(この冬)から始める」「勉強量の最大化」というところ。

 

以前のブログでも書きましたが、3年生ではみんな頑張るので差がつかない。低学年のうちからどれだけコツコツやれるかが勝負なわけです。

しかも、冬休みは学校も基本ないですよね??いつもよりたくさん勉強できるはず!!!

 

この招待講習を気に、今まで覚えていなかった英単語を完全習得したり、勉強習慣が変わったり、志望校に向けて本気でスタートしなきゃなと決意したり、何か変化があれば嬉しいなと思います!

 

興味がある方はぜひ参加してください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 12月 18日 共通テストまで残り1か月!

 

こんにちは!!!

早稲田大学教育学部教育学科生涯教育専修2年の内藤優と申します!!!

もう一年も後2週間ほどで、終わりで時の流れの速さを感じます…

また私事ではありますが、先週の12/10に20歳を迎えることが出来ました!ここまで成長できたのは皆さんのおかげです。この場を借りて感謝を申し上げます。

20歳になったことをtmで少し話したら、みんな祝ってくれました。優しい生徒を持てて幸せです。

小さい頃は20歳になったらどんな人になっているのであろうと期待を胸に膨らませていましたが、何か劇的に変わったわけでもなく強いて言うなら10代の時と比べて落ち着くようになったくらいですかね…

以前までこのブログでは赤色の文字を多用し、字の大きさも極力大きくしよう!みたいなハングリー精神でいましたが、20歳になった今は出来るだけ皆さんに読みやすいように書こうと考えております。

つたない文章ではありますが、今後とも読んでいただけると幸いです。

そんなこんなで今回のテーマは「共通テストまで1か月!残り1か月でやるべきこと!」になります!

共通テストまで残り1か月を切った今、受験生の皆さんは様々な気持ちを抱えていることでしょう。そこで今回は私の受験生時代の例を基に、皆さんに何をしたらいいのかを教えていきたいと思いますーーーーー!

①試験中パニックに陥ってしまった場合の立て直す練習をしておくこと

→自分の合否が決まる試験において、落ち着いて解ける人はかなり少ないでしょう。特に今まで頑張ってきた人は本当にその成果を発揮することが出来るのだろうかと思い、焦って解いてしまうことも中にはあるかもしれません。

そんな人たちのために私が推奨したのは、パニックに陥ってしまった際に立て直す練習をしておくということです。パニックになった時を想定して、得意な大問から解くことや、数分問題解くことをやめて、心を落ち着かせる時間を作ったりなど本番を想定した練習をすることはかなり重要です!

 

②問題ごとの時間配分をいくつか用意しておくこと

→共通テストではないのですが、これは早稲田大学の試験で実際に私が活用したやり方です。早稲田教育の過去問は年々難化しており、大問の傾向も違うことが過去問を分析して分かりました。そのため本番でもまた違うような問題が来るなと予測し、問題ごとの時間配分をいくつか用意して本番を迎えました。具体的に言うと例年だと大問2に長文がきやすい傾向があるから、もしそのような問題傾向だったら大めに時間を割こうみたいな感じです。実際本番でも例年見たことがない問題構成が出ましたが、このような対策を行ったため焦らず解くことが出来ました。

 

③本番を想定したスケジュールで動くこと

→試験の休憩時間は何の参考書をやるのか、試験の合間の時間はどのように過ごすのかなど本番を想定した練習を行うことはめちゃくちゃ重要です!これは絶対にやっておくようオススメします!

 

以上が今回のブログになります!少しは参考になると嬉しいです!

私が受験生の頃少ししんどかったときは、白熊の動画を見るか、松岡修三さんの動画に励まされているかの二択でした。白熊の動画と、松岡修造さんの動画はかなる励ましてくれるのでぜひ見てみてください!

次回のブログは柴本さんになります! どんな内容を書いてくれるのでしょうか? お楽しみに!

 

 

 

 

 

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!