ブログ
2023年 2月 19日 国公立大学前期入試を受験する皆さんへ
こんにちは!東京農工大学工学部の早川です!
とてもお久しぶりな気がしますね。。。しばらく書いていませんでしたが、お元気でしょうか。
みなさんは早稲田・慶應の入試が終わりに差しかかり、明青立法中の入試の結果を待っている頃でしょうか。
出来たと思っている人もできなかったと思っている人もいると思います。とにかく次に進むようにしてください。後ろを振り返ってもしょうがありません。
ここから1週間、国公立大学を受験する人は最後の追い込み期間になります。
文系の人も理系の人もここから勉強できることは多くないと思います。
これまで解いた問題の復習するも良し、不安な暗記事項を見直すも良し。
とにかく最後の最後までやれることをやってください。
国公立大学前期入試まで今日含めて、あと6日
勉強できる時間は100時間もありません。
時間を無駄にしないように過ごしてもらえればと思います。
結果が出るまでは何があるか分かりません。諦めないようにしてください。
明日は堀言羽先生です
2023年 2月 18日 国公立前期試験まであと7日。では逆に……
こんにちは。東京大学教養学部文科一類2年の山田達也です。
国公立前期入試まであと7日。目前に迫ってきたなあ、という感覚が嫌でもする時期になりました。私は高3のこの時期全く勉強に手がつかず、東進に中3で入学してから(おそらく)初めて担任の先生に「友人と喋っている時間が長い」と注意されたのを今でも覚えています。残り時間は短くなるし、私大の合否結果は出るし、前泊しなければならないし(※)……どうにも心が浮ついてしまうのが直前期だと思います。先のことを見据えていると、どうしてもふわふわしてしまいますよね。
(※)私は静岡市に住んでいたので、東京大学を受験するには前泊する必要がありました。「受験のため」ではありますが、知らない土地・知らない部屋、しかもその先には入試という非日常体験があります。当日はもちろんですが、前日あたりから平常心でいるのはなかなか大変になると思うので、前泊される方はある程度心の準備をしておくとよいと思います。私もまったく眠れないし、食事は喉を通らないしで大変でした……。朝は喉通らなくてもゼリー飲料を持っていくとよいです(経験談)。それから、目を閉じて横になっているだけでも休息効果はあるそうですよ。
ここで、もう一つの視点を私は提示したいと思います。
「あなたは、何日受験のために頑張ってきましたか?」
何の根拠もない推測ですが、この質問に即座に答えられる人はほとんどいないと思います。理由はおそらく二つ。まず、「受験勉強」の定義が曖昧であること。教科書レベルの勉強も、応用問題の学習も広い意味では受験につながっていますし、そう考えると際限なく「受験勉強を開始した地点」は過去に遠のいていきます。それはそうです。
ただそんなことよりも、二つ目の理由――数えきれないくらいたくさんの時間を積み上げてきたということが、最も大きな理由ではないでしょうか(ちなみに、東進の入学期限(2022/9/15)に入学した人ですら、今日までに156日を勉強に費やしてきています)。東進でここまで頑張ってきた皆様は、少なくともそれだけの時間をかけてきています。もっと前から入学していた方は、もしかすると数倍の時間になるかもしれません。あまり意識にはのぼらないことだと思いますが、それだけしっかり努力は重ねられています。
もう少しで来る現実を見据えるのも大事です。それは間違いありません。でも、こんな時期だからこそ、自分が歩いてきた道のりも大切にしてほしいと思います。本番で焦ったとき、ミスに気付いて茫然としたとき、あるいは思考停止になったとき――自分を立ち直らせてくれるのは、多分そういう経験ではないかと思います。
明日は早川先生です。お楽しみに!
2023年 2月 17日 受験後半戦に向けて
みなさんこんにちは
中央大学商学部の長崎です
まだまだ寒い日が続きますね。
体調管理の方はしっかりできてますか?
今は受験シーズン真っ只中というころで各々が大変な時期だとおもいます。
精神的に追い詰められたり、試験日程が連続して物理的に追い詰められたりとか、とにかくいろいろあるかなとは思います。
どうしても暗くなりがちな時期ですが、そういう時こそポジティブな姿勢が大事です。最後まで頑張りましょう!
この時期になると、私立の試験は後半戦、そして国立の前期試験が近づいてくるということでそのあたりの対策がもっぱらだとは思います。
自分は受験の時コロナ真っただ中で、共通テストのほうが比重は高かったのですが、それでも連日試験があったりして対策が後手後手になっていくこともあったので、今見据えている部分よりもさらに少しだけ先をみて過去問とかに取り組んでいけるといいと思います。
みなさんここまで頑張ってきたと思うので、最後までやり切って、いい結果を校舎に報告してくれると嬉しいです!頑張ってください!
あしたは山田達也先生です!
2023年 2月 16日 夢、志について
こんにちは!
日本女子大学児童学科の田中璃音です!
受験もいよいよ本格的に始まってきました。
不安、緊張、自信などさまざまな感情があると思います。
結果が出始めて喜んでいる人もいれば、焦っている人もいるかと思います。
受験は最後まで何が起こるかわかりません。諦めなければ結果はついてきます。
後悔だけはしないよう、最後まで自分を信じて、全力を発揮してきてください!!
とっても応援しています!!!🎌
さて、今回は私の夢、志についてお話します。
将来の夢は、まだ決まっていません!!
ただ、子どもと関わる仕事をしたいと考えています!👶🏻👧🏻
高校1年生の時に保育体験をして、やりがいをすごく感じ、そこからさらに子どもが好きになって、成長を近くで見たいと感じるようになりました。
大学では子どものことや、子どもを取り巻く環境、世界の教育の問題など、幅広い範囲で学んでいます。
自分のやりたい夢や志を大学で学べるので、いくら家から学校まで遠くても苦にはなりません。
大学生活は楽しみたいと思っている人も多いと思いますが、4年間その大学に行って学ぶわけですから、自分の興味のある分野を選択するのが1番いいと思います!
まだ夢や志が決まっていない方は、いろいろ調べながら考えてみてください!!
明日は長崎先生です!お楽しみに〜👀
2023年 2月 15日 あと少し頑張ろうね
慶應義塾大学経済学部2年の入澤文哉です!
そろそろ私大の合否が出てきてますね!
合格貰えている生徒は
国公立大学の入試に向けて慢心せず
頑張っていきましょう!!
本日は2月の私大、国公立大学入試に向けての
勉強についてお話しします!
前提として
まずはゆっくり休みましょう。
自分が思ってるよりも体力的にも精神的にも
疲れています。
ゆっくり休んで次の試験に
100%で臨めるように
整えましょう!!
みなさんの健闘を祈ってます。
明日は田中先生が夢・志についてお話ししてくれます!