ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 129

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 129

ブログ 

2023年 9月 2日 私の大学について語るの巻

 

皆さんこんにちは!

 

 

青山学院大学理工学部数理サイエンス学科1年

遠藤なぎさです!

 

 

もう9月だと言うのに暑さだけはしっかり残っていますね、🥵いかがお過ごしですか?

 

 

9月と言えば、ついに夏休みが終わりましたが皆さん宿題等はちゃんと終わりましたか?

 

 

夏休みも終わって一年も後半戦に入りますが頑張っていきましょう!

 

 

さて、今回お話しする内容ですが私が通っている青山学院大学についてお話ししていこうと思います!

 

 

青山学院大学は渋谷と相模原に二つのキャンパスがあるのですが、理工学部があるのは相模原キャンパスで私はいつもそこで授業を受けています!

 

 

渋谷キャンパスと違って自然が豊かでゆったりとした雰囲気でとても穏やかに過ごせるキャンパスで、なんと大学近くに業務用スーパーや大学最寄駅にマックがあったりと、便利で快適な大学ライフを送れます✨

 

 

また、私は理工学部の数理サイエンス学科に所属しているとお話ししましたが、4月ごろにも書いた通り、名前に”サイエンス”と入っているのに実態は数学をひたすらやる数学科です(笑)

 

 

数学をひたすら扱う学科なだけあって、演習の授業もかなり多く、数学が好きな人にはとても充実した日々を過ごせます!

 

 

数理サイエンス学科の研究領域は、代数、幾何、解析といった純粋数学はもちろん、数理生物学や数理ファイナンスといった応用数学まで、多岐に渡るので、これからどの分野を研究できるのか幅広い選択肢から選べるのも魅力的です✨

 

 

みなさんも将来やりたいこともそうですが、自分が何を学びたいか、思いを馳せてみるのもまた勉強の息抜きにもなりますし、将来について考えるきっかけになるので考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

明日は先生が併願校の決め方についてお話ししてくださいます!お楽しみに〜

 

 

 

 

 

2023年 9月 1日 大学受験の鬼門英語を得意科目にせよ!!

みなさんこんにちは!9月一発目のブログは佐野立紀が担当します。

夏休みも終わり3年生はいよいよじゅけんほんばんまでのこりわずかとなりました。

三年生の皆さん有意義な夏休みを送れたでしょうか。思うような夏休みを過ごせなかった人もまだまだあきらめる時期ではないので頑張りましょう。

そして1,2年生のみなさんは来年、再来年と自分たちも同じ立場になるので今のうちから勉強習慣をつくって受験に備えましょう。

さてここからは本題に入りたいとおもいます。

本日のテーマは自分がおすすめする東進ハイスクールの英語の講座についてです。

それは、、、

          

高速基礎マスターです!!!

そもそも高速基礎マスターとは「知識」と「トレーニング」の両面から、効率的に短期間で基礎力を徹底的に身につけるための講座です。

大きく分けると、「高速暗記講座」と「高速トレーニング講座」の2つがあり、文法事項や重要事項を単元別・分野別にひとつずつ完成させていくことができます。

 

またスマホでもすすめることができるのでお風呂や登下校の時間などでもすすめることができます。

自分は高速基礎マスターのおかげで単語を覚えることができるようになりました!!

皆さんも高速基礎マスターを使って英語の勉強を効率よく進めましょう

それではまた来月お会いしましょう

 

2023年 8月 31日 夏休みが終わったら〜⁇?

こんにちは!上智大学経済学部経済学科2年の深尾美月です!

 

受験の天王山、夏休みが終わってしまいましたね

頑張り切れたでしょうか??

その勢いはそのまま、あとちょっと頑張っていきましょう!もう夏休みが終わったらあっという間に受験本番ですよ!!

 

夏休み明けあるあるなのが

夏休み頑張りすぎて学校が始まったとたんやる気がなくなってしまう事件です🥵🥵

学校が始まっても自分に厳しく、ストイックにやり切ったといえるように日々勉強していきましょう!(合宿の感覚を忘れるな!)

 

また、先日20日には共通テスト本番レベル模試がありましたね!

いかがでしたでしょうか??もう1週間以上たっているのでさすがに復習は終わってますよね?

 

夏休みの成果が出た人も、出なかった人も一喜一憂せずに、今何をやるべきなのかを考えて淡々とやっていきましょう。

(ちなみに私は8月の共通テスト本番レベル模試で思うような結果がでず、進路に迷い、様々なことに手を出してしまう時期でした😭😭絶対真似しないでください。)

 

<進路に迷っている受験生へ>

 

もうそろみんなの周りに出てくるのが推薦で抜けていく人。

 

そしてあなたももしかしたら推薦をとるか、一般で行くのか迷っているかもしれないですね。

(もし推薦蹴って、そこにも受からなかったら腐ってしまう。とか、受かる気がしないだとか、推薦で妥協した結果ギリギリで受かった友達に嫉妬するなとか)

いろいろ考えてしまいますよね。(この間も生徒が相談に来てくれました。)

 

そこであなたの選択を助けるアドバイスです🥰

 

①あなたの本当に行きたいところはどこか。

②それぞれの選択のメリット・デメリットを書き出す。

③どのような結果であっても、そこから夢に向かって本気で努力すればいくらでも将来を変えることができるということ。

 

この3つを考えてぜひどうするのか悩んでください。

これは人生の岐路を通る大きなチャンスです!!

 

また、どんな選択をしようと私たち担任・担任助手は熱烈にあなたを応援してます🔥

たくさん悩んで、色々な人に意見を聞いて、後悔しない選択ができるようにしてください!

 

<受験生>

▲前提▲

共通テスト7年分+2次私大7年分は終わっている。

上記のことが終わっていない人はまず早く終わらせましょう。

◎これからやること◎

志望校別単元ジャンル演習講座

こちら聞いたことありますでしょうか?

これは”一生出てくる問題集”のようなもの。

 

特徴としては

・志望校に特化した問題である

・苦手な分野をAIが抽出

・苦手順に問題が出てくる

・一生問題が出てくる

・テーマごとで歴史などは横のつながりの確認ができる

 

等々、、、あげたらきりがないくらいです!!

これを受かる人々はやり切ります。

大体1000問以上第一志望校に受かる人は演習します💪🏻✨

毎日15題くらいを目標に。そして今過去問が終わっていない人はどんどん後れをとってしまいますよ!

 

<低学年>

高校二年生なら社会科目が秋ごろから始まりますね!!

英語数学などの主要科目だけやっていればいいという時期は終わりました。

つまり今までよりもよりやることも多いし、その分勉強時間も増やさなければならないはず!

 

高速マスター基礎力養成講座がまだ終わっていないという人はまずは5冠から!👑

※5冠:共通テスト1800、熟語750、上級英単語、文法750、古文単語

 

 

また、まだ進路が決まっていないという人へ。

学部別説明会というものを今後横浜校で行うと思います!ぜひそちらなどを参考にしたり、オープンキャンパスに行ってみるなどして、自分の憧れの大学を見つけましょう!

 

 

 

 

 

2023年 8月 30日 チームミーティングについて

こんにちは!

8月も今日を入れてあと2日!夏休みが明け、学校が始まっている人も多くいるのではないでしょうか。
気温もだんだんと涼しくなってきて、過ごしやすい時期になってきましたね。

 

さて、今回は「TM(チームミーティング)」についてお話していこうと思います!
チームミーティングでは、毎週30分ほど志望校が近い生徒同士で1週間の振り返りや、予定を決めたりしています。

 

私が持っているチームミーティングではその週に行う受講数や過去問数、問題集の進捗を確認しています。

 

他の子がこんなに受講を受けるなら自分も、と互いに良い影響を与えることが出来ていると感じます。また、学年が同じということは受験までの残り時間も同じということです。同じ状況にいる人が受験に向けてどの位努力しているかを知ることが出来るチームミーティングはモチベーションを保つ良い機会となります。

 

私が受験生だった時は、鈴木先生と同じチームミーティングだったのですが、毎週範囲を決めて世界史の一問一答の問題を出し合うという時間を作っていました。他にも、英単語が不安な時は毎週英単語テストを実施したりなどチームミーティングの時間を有効活用して、1週間の勉強にメリハリをつけていました。

 

皆さんもぜひ、チームミーティングの機会を活用して1週間の勉強をより効率的なものにしてみてください!

 

明日は深尾先生です!

 

 

 

 

 

2023年 8月 29日 模試の復習

皆さんこんにちは、早稲田大学創造理工学部建築学科3年の大森瑛一朗です。
まだまだ暑いですが、夏休みが終わりつつあります。皆さんは夏休みを有意義に過ごすことができましたでしょうか?
各々反省はあると思いますが、過去は変えられませんのでこれからをどう過ごすかが大事になってきます。
ということで、今回は残り少ない模試について話そうと思います。

まず最初に質問なのですが、皆さんは何のために模試を受けるのでしょうか?
色々な目的があると思いますが、それらの目的は「第一志望校合格」に向けての目的になのではないかと思います。例えば、模試の目的として「自分の立ち位置を知る」を挙げるのであれば、立ち位置を知ることで何が良いのでしょうか。危機感を実感して「第一志望校合格」に向けて奮起するためなのではないでしょうか。また、「自分の穴を見つける」ために模試を受けるのであれば「第一志望校合格」のために土台を固める必要があり、土台を固めるには穴を見つける必要がある。だから模試を受けるのではないでしょうか。

要は、どんな勉強も全ては「第一志望校合格」のための勉強だということを意識してほしいです!受験生は試験本番が近づく中で、点数を取る勉強をどれだけできるかが鍵になります。頻出分野の演習を積むべきなのか、過去問演習で時間配分を考えるべきなのか、やるべきことは沢山あるはずです。そのやるべきことをしっかりこなすことで他の人よりも点を取ることができ合格できると思います。

ここからの勉強は、量やるのは大前提でどれだけ点数をとる勉強ができるかが大事になります。合格に一直線の勉強ができるように、勉強方法を今一度見直してみると良いと思います!

明日は奈良先生が話します!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!