ブログ | 東進ハイスクール 横浜校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 117

東進ハイスクール 横浜校 » ブログ » 固定ページ 117

ブログ 

2023年 11月 22日 今井先生の公開授業に参加しよう!

皆さんこんにちは!早稲田大学教育学部1年の片岡真綺です。

いよいよ十一月も終わりに差し掛かり、寒い日が続くようになってきました。インフルエンザや風邪が流行る季節なので、体調管理には十分気を付けて元気に過ごしてくださいね。

 

さて、本題に入りますが、皆さん今井宏先生公開授業にはもう申し込みましたか?

 

公開授業とは、普段東進生が受講している映像授業の講師が目の前で授業を実施してくださるイベントです。 

今回は予備校界の大物英語講師・今井宏先生がお越しくださいます。

今井先生は、解説のわかりやすさは言うまでもなく、独特の話し方とスピード感、英語にとどまらない豊富な話題と知識で充実した授業が生徒に大人気の先生です。

授業を受けたことがあるという方はもちろん、授業を受けたことはないけれど名前は聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

 

今回の「英語実力アップ教室」では、その今井先生が目の前で基礎基本徹底の重要性」「単語の覚え方」「長文アレルギーを克服する方法」「音読とリスニングの相関」などについてお話してくださいます。

どれも英語力を伸ばすためにとても重要な内容となっていますので、英語が苦手な方だけでなく得意な方も、ぜひこの公開授業に参加して英語力をもっと伸ばしていきましょう!

 

また共通テスト同日に行われる模試「共通テスト同日体験受験」もだんだんと近づいてきました。ついに高校二年生の皆さんは受験まで残すところあと1年、高校一年生の皆さんはあと2年になりますね。

この模試で高得点を取ることは、今後の受験勉強を有利に進めていくことにも繋がります。

ぜひこの公開授業をきっかけに英語力を伸ばして、同日体験受験で高得点を目指しましょう!

皆さんのお申し込みを心よりお待ちしております。

 

実施要項 

♦日時 12月14日(木) 19:00~ 

♦対象 高2・高1 

♦会場 TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口 

〒220-0005 

神奈川県横浜市西区南幸2-19-9 TKP横浜ビル(旧 横浜MKビル) 

♦参加費 完全無料 

 

明日のブログは奈良先生です!お楽しみに!

 

 

 

 

2023年 11月 20日 冬期特別招待講習

 

みなさんこんにちは!

中央大学3年の大塚陸です。

受験までなんと2ヶ月を切りましたね!!

全力で自分にやれることやりきれていますでしょうか??

今やらなければ絶対に後悔します。無駄な時間は一切必要ないです。勉強のことだけを考えましょう。それ以外今は何もいりませんよ!

志望校別単元ジャンル演習に過去問演習の周回、やること全て終わってる人はなかなかいないと思うので最後まで頑張って下さい!

 

低学年のみんなもうかうかしていられません。

1年ってほんとにあっという間なんです。この時期になると毎年思います。

受講、高速基礎マスターできてますか?予定通りに進んでますか?

何のために担任の先生と計画立てたのか考えて下さい。意味もなくたててないですよね。受験がうまくいくようにと立てましたよね。守らないと上手くいくものも上手くいかなくなってしまいますよ。。

コツコツと頑張っていたらいいことあると思うので頑張りましょう!一緒に!

 

そして、一般生のみなさん。

みなさんも一緒です。もうあと1年は一瞬できてしまいます。だから2年生、3年生になってからでいいやでは絶対遅いんです。

この冬を大事にできる人はとっても合格につながる人だと思います。

1年間で春が1番塾を始める人が多いです。ではその1番多い時期の前に始めたら多くの人と差がつけられますよね!!

だからこの冬がとても大事なんです。

なので塾に入ろうか迷ってる人、これを見て気づいた人はぜひ冬期特別招待講習でお待ちしています!

 

明日は川口先生です!

お楽しみに!!!

 

 

 

2023年 11月 19日 勉強のやる気が出ないみんなへ。

 

みなさんこんにちは! とても寒くなりましたね⛄

インフルエンザや風邪が流行る今日この頃。 みなさま体調管理にはお気をつけください^^

 

 

さてさて今回話していくことは、新学年での勉強の重要性について話していこうかと思います。

皆さん来年で高校何年生になるでしょうか? 高校一年生は高校二年生となり先輩という立ち位置に、高校二年生は次で受験学年となりますね。

 

勉強においてはどうでしょうか?

もし皆さんがこれから大学受験を目指そうとするなら、その本番までの日々は刻一刻と近づいていきます。

現高一、二生のみなさん。皆さんは自分が今どのくらいの学力を持っていてどのような勉強をしていけば、将来の理想の自分になれるでしょうか。

これを正確に測るためには、模試を受けて自分の偏差値を知る必要があります。

大学受験を低学年の内から目指すであろう人は皆受けるであろう同日体験模試。この模試は一月に受験生が受ける

同じ共通テストの問題を同じ日に受けることができるという模試です。

この模試をうけることで、自分の本番である受験日までにあとこのくらいの点数を伸ばせばいいのだな、今この分野が他の受験生より苦手なのだなと、明確に分かるのです。

もちろん、この模試による点数が高ければ高いほど本番自分が志望校に合格する可能性は高いと言えるでしょう。

つまり何が言いたいのかというと、「受験に向けての勉強に早すぎるということなどない!」

という事なのです。むしろ早ければ早いほど、今始めていないあの子よりも学力が伸びていき、合格への可能性がその子よりも高まっていきます。

テストというのは簡単に言ってしまうと、他の人よりも点数が高ければ合格するのです。

塾に入ろうか、大学受験をしまいか、と迷っている時間があるのなら、決意を固め、新学年になってからと言わず、今この時点から勉強を始めるべきなのではないかと思います。

 

もしこのブログをここまで読んでくれたなら、この瞬間から勉強を始めるなり、塾を探すなり、勇気の一歩を踏みだしてほしいなと思います。

東進ハイスクールでは冬季特別招待講習という無料の体験の講習も行っているため、自分に合った塾を探すためにも、ぜひ上手に活用してほしいなと思います。

下のバナーから、もしくはお気軽に東進ハイスクール横浜校までお電話くだされば、簡単に特別講習を受けることが可能です。

何かご不明点等ある場合でもお気軽にお電話ください☺

 

明日のブログは大塚先生です。

おたのしみに。

 

 

 

 

2023年 11月 17日 今井先生が来る!?

みなさんこんにちは!安藤です!

 

今回はタイトルの通り、あの今井先生の公開授業についてお話しいたします!

 

“あの”と今言いましたが、みなさんご存知でしょうか?

ご存知でない方に少しだけご紹介いたします!

「予備校界の大物講師。ズバリ的を射たフシギなほどわかる授業、心地よいスピード感と豊富な話題、あふれる知識で、受講生を魅了する。「何でこんなによく理解できるの?」という驚きでいっぱい。生徒の充実感は200%。専攻は国際関係論。成績アップはもちろん、英語にとどまらない話題豊富な授業内容に、君の見識が広がること間違いナシ。著書多数。」

https://www.toshin.com/teacher/detail.php?teacher_id=1より引用)

とありますが

まとめると、とにかく面白い先生です!!

英語が好きじゃない人も、この先生の授業を受けると大好きになると思います!!

 

そこでなんと今回!

「クリスマス?プレゼント」として、今井先生による公開授業をすることになりました!

▼詳細▼

12月14日(木)19:00~21:00

@TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口

 

内容として、英語の基礎的なところから勉強法、受験勉強について細かく扱っています!

ぜひお越しください!!

 

お申し込みはこちらから↓↓

https://www.toshin.com/sform/tokubetsu-kokai-hs/input?id=106218&d=2023-12-14&s=横浜校&t=今井%20宏

 

 

明日は楢山先生です!

 

2023年 11月 15日 コーナーなんて無いのでスタートで差をつけろ

 

みなさーん!おはようございます!横浜国立大学経済学部2年生の平井一碩です!

気付けばもう11月ですね。僕は11月初めに横浜国立大学の文化祭「常盤祭」がありました!

サークルで出し物をしていましたが、東進ハイスクール横浜校の生徒が来てくれていた…気がします!
見ているかわからないけど謎解きで遊んでくれてありがとう!

大学の文化祭も終わったことですし、高校生の皆さんも秋の文化祭シーズンが終わったんじゃないでしょうか。

ということで!気持ち切り替えて、秋&冬休み頑張ってこー!

 

今日は受験生以外の皆さん、特に高校2年生に向けて話します。

ズバリ、「今から来春までの半年で差をつけろ」です。

受験にコーナーは無いです。受験生は合格まで一直線です。コーナーで差をつけろ!というわけにもいかないし、直線で他人を追い抜く速さで走るのは相当難しいですよね。

徒競走に例えるなら、レース(志望大学)ごとに決まった距離を走り、試験終了の合図までの間にゴールまで駆け抜けられるか、といった感じでしょうか。でも徒競走と大きく違うことがあります。スタートするタイミングは人それぞれということです。

受験にフライングはありません。

周りより早く走り始めてもいいのです。本番までにゴールすればいいのです。多くの受験生は高校3年生の4月に一斉にスタートするのではないでしょうか。その人達より早くゴールしたいなら、早く走りだせばいいのです。

だからこそ、今、受験生として走り出しましょう。

受験生としてあるべき姿になろうということです。いくつか具体例を挙げます。

1.勉強時間をなるべく長く!

家で学校で時間を無為に過ごしていませんか?

放課後の教室で友達と喋ったり、家に帰ってゲームしたり動画を観たり………

どれも高校生活の大切な1コマだと思います。でも、そろそろその時間は勉強にシフトしませんか。

東進に来れる日は全部来る、学校が終わって用がないならすぐ東進に来る、休日も朝10時から東進に来る、閉館まで勉強して、家に帰ったら風呂ご飯就寝だけにする。これを実行すれば意識せずとも勉強時間が増えます。だらける時間は減ります。

放課後の談笑したくなるゆる~い雰囲気、自分の部屋の中のゲーム機、スマホ、PCなどなど家や学校に誘惑は沢山あります。その場で抗う力が無いのなら振り切って東進に行こう。

2.そのための心構え

先ほど勉強時間を長くするんだ!とは言いましたが、最初は色々妥協してしまうものです。

しかし、妥協しない!!!

「用事があって…明日は東進行けないです…」その用事は本当に必要ですか?受験勉強が必要ならば断わることも出来たんじゃないですか?それに大事な用事だったとして、用事が済んだ後東進に来れるんじゃないですか?

その他、「今日は疲れてて」「気が向かなくて」「起きたけど準備でだらだらしちゃって」

しょーもないです。そんな理由でサボってると、大学生になっても同じ理由で授業さぼったりします。これじゃあ大学で身に付くものも身に付かないです。人生損です。

妥協しない、ゼッタイ。

 

受験期でここら辺出来てない人大体結果もその後も悲しいことになってると思うので本当に気を付けてください。

 

明日は長濱先生です!おたのしみに!?

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!