ブログ
2023年 11月 28日 最終共テ本番レベル模試に向けて
こんにちは!早稲田大学1年商学部の石井佑紀です!
11月ももうすぐ終わってしまいますね、、泣
最近どんどん寒くなっていて人肌が恋しくなります☃️
さて、今日は12月に行われる最終共通テスト本番レベル模試に向けた話をしようと思います。
特に受験生にとっては、東進で受ける本番前最後の模試となります!
本番前最後ということで緊張している人もいるかもしれませんが、その緊張感を大切にしてください。
そもそも模試とは、本番と同じような環境で試験を受けるためにあるものです。
本番をイメージしながら、時間配分や休憩時間の使い方も本番と同じになるように意識してください。
模試で本番と同じような経験をしておくことで、本番では模試を思い出しながら緊張を和らげることができます。
ただ、最後の模試といっても、本番まであと1ヶ月残っています。
最後の模試で緊張して思うような結果が出ない人もいるはずです。
しかし、模試は自分の弱点を知るために受けるものでもあります。
模試で失敗してしまっても、本番前に弱点に気づけて良かったと思ってポジティブに捉えましょう。
私自身も、最後の12月の模試で国語の点数が大幅に下がってしましました。
今まで頑張ってきたのに、、と落ち込みはしましたが、本番までに対策をしたおかげで本番では一番良い結果を残すことができました。
模試の結果には一喜一憂せず、残りの期間諦めずに勉強し続けてください。
また、模試での失敗を活かして、本番では繰り返さないように対策を練ってください。
皆さんが、最後の共通テスト本番レベル模試を有意義なものにできることを祈っています✨
頑張ってください!!
明日は鈴木先生が今井先生の公開授業について紹介してくれます!お楽しみに💞
2023年 11月 26日 今からやらずにいつやるの??
こんにちは!!
法政大学経済学部国際経済学科一年の湯田颯士です!!
最近はなんだか変な天気ですね💦
寒いと思ったら、日中暑くなって、夜また寒いみたいな。
本当にどっちかにして欲しいものです😤
ここ最近、周りで体調不良者が多いような気がします。
この時期は特に体調管理をしっかりしてください!
受験生にとってはもちろんのこと、その他の学年の皆さんにとっても、今の時期から始めるということが第一志望校合格への1番の近道です。
大切なことなのでもう一回、
”今の時期から始めるということが
第一志望校合格への1番の近道です。”
ではなぜ今から始めるのか?
「他の子と差をつけることができる」
正直これにつきます。
多くの高校生は、学年が切り替わるタイミングで受験勉強を始めようと考える傾向があります。
例えば、「高3になったからそろそろやらなきゃな」「部活は高2で引退だし、終わってからにしよう」などなど。
本当にそれで間に合いますか?
たとえ高校一年生の頃から塾に通っていた子でも、
「もっと時間が欲しい」と口を揃えて言います。
それなのに、「まだいいや」「◯◯◯が終わってから」などと言っていては、今すでに受験勉強を進めている人との差は一向に縮まりません。
思い立ったが吉日!今この瞬間から始めましょう!!
東進ハイスクールは今頑張りたいあなたのために、
「冬期特別招待講習」を実施しています!
この冬、良いスタートダッシュを切れるように、 スタッフ一同全力でサポートします!!
12/12までのお申込みで最大3講座を完全無料で受講することができます!!
みなさんのお申し込みをお待ちしております!!
第一志望校合格を、
一緒に掴み取りませんか??
迷ったけどやります!恒例コーナー⭐️⤵︎⤵︎
他人の期待には、別に耳を傾けなくていい。
あなたの人生なのだから、
自分自身の期待に応えればいいんだ。
タイガー・ウッズ(プロゴルファー)
次回はこの人!⤵︎⤵︎
2023年 11月 25日 新学年にむけて


2023年 11月 24日 【音読】で英語を制する。あの今井先生が横浜校にやってくる✨
こんにちは🌞
上智大学経済学部経済学科2年の深尾美月です💗
最近寒くなってきましたね~🎄🎀
最近私は留学をより有意義なものにするために英語の勉強を頑張っています。具体的には、、、
・TOEICの過去問演習
・TOEFLの単語暗記
・Japan Timesを通学中に最低1つ読む
という感じでしょうか(笑)
本当はリスニング、スピーキングの練習もしたいのですが、なかなか時間が足りないものですね~😭
上智大学には『英語学習センター』というものがあり、そこで英語の学習計画を立ててもらったり、進捗を確認してもらったりしています!
(毎週留学生と交流する会を設けていたりもします!抽選外れてしまいましたが、、、、😢)
英語の勉強は一生ついてくるものだと思っています。
また近年グローバル化が進む中で、英語ができるかできないかで大きく差が出るでしょう。
大企業に行くにもTOEIC850点以上を求めるところが多いと聞きます。
ではみなさん、英語は好きですか??
嫌いというそこのあなた!必見です。
英語の勉強法を今回は伝授しようと思います。
1単語力の底上げ
2一日一長文
3音読(シャドーイング)
これさえやれば大丈夫。でも効率的にするやり方はあります。
1単語力の底上げ
毎日共通テストレベルの単語の復習
→高速マスター基礎力養成講座 共通テスト1800、熟語750、上級英単語1000は最低限。
これらを毎日行うことで瞬発的に単語がわかる状態にする。
2一日一長文
なんでもよいのですが、所見の長文を1つ毎日読みましょう。
大体500wordsのもので大丈夫です。毎日、毎日やるんです。
長文系の問題集はやる気がなくなってしまう私は高速マスター合格力養成講座の長文速読トレーニングというものをやっていました!
(高速マスター基礎力養成講座をとっていれば誰でもできます!)
↑こんな感じで永遠と長文が出てきます。
これを制限時間の中で解くことで一日一長文を徹底していました♡
問題と解説もついているので、愛用していました!
(レベルが上がるごとに時々4000wordsとかあって大変だけど。)
3音読(シャドーイング)
今日授業でやった分は今日中に、そして2個前のレッスンを音読で復習します。
短い文章は日本語→英語になにも見ずに翻訳できるように。
長文は最低5回。
・英語と日本語を混ぜたやり方→2回
・パッセージごとの音読→2回
・英語だけで頭のなかで日本語をかんがえながら→1回
みたいな感じでやっていました!
このやり方を教えてくれたのが、そう!!あの!!
今井先生!!
私は恥ずかしながら英語できなさ過ぎてD組からやっていたのですが、その時からこれらを徹底してやっていました。
受験で後悔したくなかったので、素直に先生のいうことを聞いて、できることすべてを行いました。
その結果
高2の4月reading 40点、listening 30点
↓
高2の1月(同日)reading 89点、listening 75点
をとることができました!
高2の3月31日までに主要科目を固める。
そんな凄腕今井先生が横浜校にやってきます!
講師:今井宏先生
日時:12/14 19:00~21:00
会場:TKPガーデンシティPREMIUM横浜西口
音読の仕方、英語の読み方などなど多岐にわたって教えてくださるでしょう!!ぜひ英語を得意科目にしてみませんか???
明日は佐藤先生が”今”頑張る理由について話してくれます♡
2023年 11月 23日 最終共通テスト本番レベル模試を受けるにあたって
こんにちは!🍁🍂
秋も深まってきて、最近はコートなしでは外に出られませんね。皆様いかがお過ごしでしょうか。私の通っている大学は入口から真っ直ぐいちょう並木が広がっているのですが、いちょうがとても綺麗な黄色に紅葉していて、日々秋を感じることが出来ています♪
さて、今回は「最終共通テスト本番レベル模試」についてお話します!
共通テストのちょうど1か月前にある「最終共通テスト本番レベル模試」、受験生の皆さんは東進で受ける最後の共通テスト型の模試ですね。低学年の皆さんも、新学年になって初めての模試ということで、
1年間の模試の中でも特に重要な模試
といえます。
受験生の皆さんはこれまで過去問や単元ジャンル演習などを通して共通テスト対策をしてきていると思います。今回の模試は今までとは違い、試験を受ける姿勢を練習する場としても活用して欲しいと思います!
最後の模試ではなるべく本番と同様に過ごしましょう!
「本番と同様に」というのは試験日当日だけではありません。可能であればその1週間前から本番に向けて過ごす1週間を意識して予定を立ててください。
今まで解いた過去問の復習、また新たに演習をしてもいいでしょうし、暗記科目であれば苦手な範囲をもう一度確認するなど本番前にやっておきたい勉強というものは各々あると思います。本番を直前にしていきなり初めてのやり方で勉強をするというのは難しいと思います。自分は何をしたいのか、最低でも何をしなくてはならないのかということを確認しておきましょう。
なにより正しく寝ること!
試験開始は早い人は9時半からです。普段寝るのも起きるのも遅く、朝は頭が働かないという人は当日にいきなり早寝早起きをしてもどうしても全力を出すことは難しいです。何時から何時間寝れば朝から頭を働かせることが出来るのかを考え、自分の身体とよく向き合いながら試験日に備えてください。
今年最後の共通テスト模試。皆さんにとって実りの多いものであることを祈っています。
明日は深尾先生です!