ブログ
2025年 10月 31日 時には楽観的に

👻Happy Halloween👻
こんにちは!担任助手一年の谷田です。
これまでの方のブログでも書かれてきましたが、今日はついにハロウィン当日ですね!!
皆さんはなにかハロウィンらしいものに触れましたか?
私は、ナイトメアビフォアクリスマスやディズニーヴィランズが大好きなので、ディズニーストアでグッズを見たり、コージーコーナーのコラボケーキを食べたりしました💀
勉強や部活でいそがしくても、おいしいものを食べたり、持ち物を好きなものにしたりして息抜きするのは大事なことなので皆さんもハロウィン気分楽しんでくださいね。
ところで、「息抜き」と書きましたが、、、
皆さん、根詰めすぎていませんか?
受験期というのは、肉体的な疲労だけでなく焦りや不安からくる精神的な疲れも多いと思います。
そこで本日は、受験生の皆さんに向けた「メンタルの保ち方」についてお話しようと思います。
とはいっても、同じテーマを書かれている他の先生方に比べると、私は勉強面において精神的に落ち込むことが少なかったため受験のために意図してメンタルを保つ行動に出ようとしたことはあまりありませんでした…ので、今まで生きて来た中で自分がどういったマインドで過ごしていたのか、思い出しながら書かせていただこうと思います。
私がある程度意識してきたのは、「生きてさえいればなんとかなる」精神で過ごすことです。
私はよく友達にも周りに比べて楽観的だと言われてきましたが、実際少しくらい楽観的な方が自分のことを大事にできるのではないでしょうか。
もちろんこれは受験期だけでなく、とんでもなく辛いことがあった時だったり、転けたとか忘れ物したとか大したことはないけれど落ち込む時だったり、、、
様々な面で自分の心を守ってくれるんです。
私が通っている大学には、現役で合格した大学での勉強が自分のやりたかったこととは違うと考えて、40歳ぐらいになってから大学に通い直した教授もいらっしゃいます。
人生100年時代と言われている今ですから、本当にやりたい気持ちがあれば何度だってやり直すことはできると思います。
もちろん、金銭的な面だったり、体力・能力的な衰えだったりを考えると今じゃないと出来ないこともありますが、、、、、
皆さんも後悔はしない程度に、「まだ次があるから大丈夫」「私ならきっとできる」マインドで、自分の心を守ってあげてください。
ただ、もし自分だけじゃ不安が拭いきれなくて辛くなった場合は、皆さんの担任・担任助手を頼っていただきたいです。
私たちは学習をサポートするためだけに存在しているのではありません。
生徒の皆さんが心身ともに健康でいられるようにするのも役割のひとつです。
私たちはいつでも皆さんの味方です。
皆さんが今できることを精一杯頑張っているのを見ています。
学校であったことや、勉強面で自慢したいこと、不安なこと、どんな些細なことでもいいのでお話してください!
今までの努力と、これからの取り組みでまだまだ未来は開けていきます。
最後まで一緒に走り抜けましょう🔥
今回の話で参考になれているか不安ですが、他の先生方のブログに素敵なメンタル回復法がたくさん書かれているので、ぜひそちらもご覧になってください😊
皆さんにあった方法が見つかりますように。
次回は久保先生です!お楽しみに!


 





















 
			 
			 
			 
			

 
       
			